• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月15日

【左ハンドルのトヨタセンチュリー】

【左ハンドルのトヨタセンチュリー】 ネット上で発見したトヨタ・センチュリーの左ハンドル車です。

背景から察するにアメリカのようですが。在外公館は治外法権なので、現地の車輌に関する規制によらずとも母国から自動車を持ち込んで公務に使用するのはOKのようですが、わざわざ左ハンドルを作っているのでしょうか?

僅少な台数だと思うのですが、日本国の威信をかけて…トヨタの威信をかけて…?とか?

どなたかご存じの方がおられたら、ぜひ、お教えください。前のナンバーがないのは、ナンバーは後ろだけに付ける州(私が居たオクラホマ州も後ろだけ)だからか?でもなんか、前後ともナンバーが要るニューヨークっぽいから、登録自体してないとか?

大阪でも、領事館ナンバーの左ハンドルのヒュンダイXGが走っているのを見たことがあるので、何でもOKなんでしょうねぇ。それでいくと、センチュリーも右ハンドルのままで乗って欲しい気持ちもありますが。
ブログ一覧 | その他のクルマ | 日記
Posted at 2011/05/15 22:15:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州一周ツーリング(7日目)
ボッチninja400さん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

第3日曜日は大黒から
彼ら快さん

ろまんちっく村オフ会😊
うらあきさん

芳しい香りは幸福感にしてくれます❣️
mimori431さん

全Sonic化してきた!
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

この記事へのコメント

2011年5月15日 23:21
珍しいですね。アメリカにこの車いるなんて思いませんでした。
恐らく日本政府がらみの車じゃないんですかね。アメリカのラインアップにはないはずですので正式に輸出されたとしても特別じゃないんでしょうか。

香港や中国ではあるようですけど・・・インパネは恐らく中国など向けの物じゃないんでしょうか。
香港は右ハンドルの国だから違うと思うけど・・・。
あと、よく見ると前にもナンバーを付けるところがあり、そのステーがアメリカのサイズの物になっているようですね。
コメントへの返答
2011年5月15日 23:33
赤いST171さま、コメントありがとうございます。

中国にもあるのですか?外交官特権で現地の車輌に係る基準等によらず…の持ち込み輸入?

あと、車名もどうなっているのか気になりますねぇ。あっちには既にGMのビュイック・センチュリーがありますので。日本ではアレはビュイック・リーガルに改名させられてますので、逆に米国に渡った日本のセンチュリーはどうなのか?正規でないので、センチュリーのままだったらイイな、と。
2011年5月16日 7:54
詳細はわからないのですが、よく見るとフロントグリル中央のエンブレムはセンチュリーのマークとなっていますね(笑)
左ハンドル仕様は、旧型にも存在したような記憶があります。
個人的には、現行センチュリーを輸出して欲しいと思っていますが…製造工程からして大量生産が難しいですから、オフィシャルな輸出仕様は出ないんでしょうね。
コメントへの返答
2011年5月17日 9:56
tteeさま、コメントありがとうございます。

旧型にも左ハンドル仕様があったとは!

センチュリーを輸出して欲しいですねぇ。
確かに大量生産される車種ではないですが、トヨタの威信をかけて世界中で走らせて欲しいものです。
2011年5月16日 21:26
以前ユーチューブでこの画像を見ましたが、もし入手できるのであればかなり欲しい一台です!
しかもしっかりリアカーテン装着されてるし!!
センチュリーの紹介動画(英語版)でも、左ハンドルで紹介されていましたが、ナビが付く部分には大きなアナログ時計が装備されていて、リアにはしっかりセンチュリーのエンブレムが国内仕様と同様にありましたよ!
コメントへの返答
2011年5月17日 10:41
CROWN Holicさま、コメントありがとうございます。

動画まであるとは知りませんでした。

結構メジャーな存在なんでしょうか?

また、You_Tubeも検索してみます。
2012年3月20日 20:18
外交団は、治外法権ゆえそれぞれの国が様々な意図で公用車を持ち込みます。米国での日本大使館館長車(大使)は、米国の自動車産業に敬意(遠慮)して、歴代キャデラックを使っていますが、写真のセンチュリーはNYの総領事の公用車、ホノルルの総領事は左ハンドルのプレジデントを使っていました。まさに外交特権です。これらはメーカーが外務省の要請(日本の自動車産業の看板)で独自に左ハンドルを用意しているようです。近年、レクサスの普及により、欧州、アジアではLSを大使車にしている例が多いようです。フランスでは以前はベンツのSでしたが、センチュリーに更新されたようです。

アメリカの外交団は、米国自動車産業の看板の如く、世界のどこにでもキャデラックを持ち込んでいますし、韓国の外交団も自国のグレンジャーなどを持ち込み、日本車・アメ車・ドイツ車は使わないようです。
ワシントン駐在の日本国大使以外は、自国の産業の看板として持ち込んでいるようです。

ちなみに、米国に暫く居住しましたが、身体障害など相当な理由がない限り、右ハンドル車は民間人の持込を許可していないようで、左右量ハンドルが溢れる日本の規制より遥かに厳しかったですよ。
コメントへの返答
2012年3月20日 20:43
こんばんは。コメントありがとうございます。

駐米大使のクルマがキャディラックだとは知りませんでした。さすがの判断ですねぇ。

駐日米国大使館のクルマで気になるのは、世界一のVIPともいえる大統領が来日した際に日本国内の移動に使われる巨大キャディラックです。あれは本国仕様のを世界各国の大使館に配備しているのでしょうか?その都度エアフォースワンで空輸しているとか?

米国で見かけた右ハンドル車は、郵便配達のクルマだけでした。集配センターにずらりと並んでいるイーグルマークの専用車は、見事に右ハンドルでした。ちょこちょこ各家庭の前で停まるには右ハンドルですよねぇ。
2012年3月20日 22:33
早速ご返信いただきました。仕事でサンフランシスコ、ホノルル、ワシントンDCと駐在しましたが日本での愛車であった、米国市場にはない、13系のクラウンを持ち込もうとしましたが、安全基準(ドアの内側のパイプによる補強)にけちがつき、結局、身体障害による理由以外に右ハンドルは危険なので認めないと言う結論でしたね。横浜から米国(一般的にはヒューストンまで海運)は20万程度で可能ですが、日本のトヨタもメンテ・パーツなどを理由に嫌がりました。仕方なく米国ではレクサスにしました。

米国大統領は、外遊の際にリムジン(ありくい とうあだ名)を別便の空輸機で運んでます、普段ワシントンで使っているもので、日本国内では米国大使館の空きナンバーを着けています。一時、ロシアの大統領もジルを空輸していたようです。日本の元首は、外遊時に専用車を持ち込んだ例はないようです。首相専用車は、都内近郊をLS600,地方へは空輸でセンチュリーという使い分けをしています。

各国の日本大使館では、韓国、中国のセンチュリー以外レクサスが多く、それ以下の館員は現地調達したドイツ車、日本車を無税で購入し、離任時に中古で売っても十分儲かるんです。関税の高いアジアではカローラクラスが800万、クラウンクラスで1000万します。
コメントへの返答
2012年3月23日 21:50
ご教示ありがとうございます。

右ハンドルのクラウンを米国に持ち込む…考えただけでワクワクしますねぇ。ついでに右ハンドルのクラウンを運転してでメキシコやカナダに渡ってみたいものです。

それにしても日本→米国は厳しいんですねぇ。

実は筆者もこの分野に関心だけはありまして、フィンランド人?だったかの方が日本で使っていたFF初代ファミリアをフィンランドに持って帰り、そのまま乗っていた、という記事を自動車雑誌で読んだことがあります。一定期間以上使用していたら可能みたいですねぇ。

米国→日本も、同様にして一定期間以上使用していたなら、無税で持ち帰り可能…というのを読んだことがあります。ただ、貿易摩擦の関係か、今や普通に輸入しても関税はかからなかったはず?かとも思いますが。

日本←→韓国は有名な関釜フェリーを使って、普通の人でもマイカーで相互に行き来していますが、米国でも「一時持ち込み」なら母国のナンバーのままで乗れるというルールは共通なんでしょうか?

これまた自動車雑誌ネタですが、日本ナンバーのクルマを米国で走らせている風景も見たことがありますし。

また、筆者が米国に居たとき、ミシガン大学にいるクルマ好きの友人が、あらゆる種類のナンバープレートを撮影する趣味を持ってまして、写真を見せてもらったことがありました。

おぼろげな記憶ですが、覚えているのは、

「この写真はノルウェー人の先生のクルマのナンバーだよ。ノルウェーナンバーのまま米国に持ち込んで、結局、2年間そのままで乗ってたんだよ。」

というものでした。国名は間違えて記憶しているかもしれません。

「一時持ち込み」の制度なら一年?のはず?とか一瞬思ったものでした。

大使公用車に関するご教示はたいへん興味深く読ませていただきました。

今後ともよろしくお願いします。
2012年3月24日 16:10
米国へ持ち込む場合①安全基準(米国基準を満たすか否か)②排ガス基準が主ですね、右ハンドルは州にもよりますが「基本的に無理」という認識でした、同僚で英国から来た右ハンドルのロールスロイスを見たという話も有りましたが、確証が有りません、当局は「左ハンドルでも十分に選択肢(大型・小型・日本車含め)があるのだから、右を持ち込む理由がない」との結論でした。実際、有料駐車場でも左以外は苦労しますね。これらは、居住者の話であって(余談ですが、居住者は日本の国際免許は使えません)旅行等一時渡航の場合は、ほとんど条件はないようです。JAFが管轄していますが、国際カルネという制度で、必ず期限までに持ち帰る(輸出ではない)条件で日本のナンバーの発行地、ひらがな表記部分をアルファベットに変えたナンバー(よく車のCMやカタログにある)を付けるようです。クラウンなど米国市場にない自家用車を持ち込んで大陸横断でもしたいなあと思うこのごろです。

数年前、演歌歌手?か俳優がデコトラを持ち込んでアメリカをドライブする番組がありました。一時渡航は検疫(タイヤの土)以外は楽なようですよ。

引っ越して暫くして、白バイに停められ国際免許を見せたところ、地元の免許以外は認めないとのことで、地元の免許を楽勝で取りました。アメリカ以外でも居住・非居住者問わず国際免許を認めない国は多いです、日本の警察庁もこういう実情を知らずに国際免許を出しているんですかね?
コメントへの返答
2012年3月25日 15:17
なるほど。かなりな折衝までいかれたご経験のようですね!それにしても島国の民のせいか、自分で自動車を運転して国境を越えるという行為に憧れてしまいます。

TV番組のハナシでは、日本のタクシーを南米から延々とニューヨークまで走らせる番組もありました。一時持ち込みなら、お金さえあればカンタンにイケそうな気もします。現実的には関釜フェリーで韓国ドライブといったところでしょうか?みんカラを徘徊していると、韓国ナンバーで乗り込んでくるマイカーの目撃記事も結構あるようです。

筆者が居たオクラホマ州では、一応、運輸部局の案内書では外国の有効な免許を持っていれば州内を運転してもよい、と書いてありましたが、速攻で州の免許を取りました。筆記試験は時間制限がなかったのがオドロキでしたが。

また、国際免許は、OK州の免許を元に米国で作ったことがあります。結局、それを使うことはありませんでしたが!

最初に日本から持って行った国際免許は、当初のレンタカー生活で必要でした。その後クルマを購入して、そのクルマで免許の試験場所まで行ったとき、試験官のオッサンから、「ここまではどうやって来たのか?」と問われて、「国際免許を持っている」と返事したことは覚えています。

プロフィール

「╋三菱の出骨亜╋ http://cvw.jp/b/306405/48369309/
何シテル?   04/13 15:40
■『compagno』コンパーノ…昔のダイハツ車の名前です。昔、家にあった車です。 ■『みんトモ』申請や『イイネ!』、『コメント』なども軽いノリで、いろいろな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

前後ショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 12:14:06
エッセ センターコンソール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 00:08:48
[ダイハツ エッセ]RISLONE コンプレッションリペア (オイル上がり) (旧品番:RP-04445) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 19:00:53

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
5速マニュアルの軽自動車を運転してみたい…と思うようになり、みんトモ様の協力のもと、クル ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
ひょんなことから手中に転がり込んできた940_ポラール・4ドアセダンです。 ・FR、4気 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
二代目(G11?)の四角いシャレード・ターボです。ドルフィントップで頭上空間も余裕でした ...
日産 その他 日産 その他
アメリカ・オクラホマ州にて所有していた「日産セントラ・2ドアセダン」です。写真は、またu ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation