• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月11日

『橙色のコンパーノ』の由来

『橙色のコンパーノ』の由来 どうもです。少し古い記事になりますが、JAFmate誌のWEB版に、今期のモーターショウにてダイハツから出展されていたコンパーノに関する記事が載っていました。
50年前の、橙色のコンパーノベルリーナの由来は当ブログにおいてもupしたところですが、ナント、オリジナルの橙色コンパーノの所有者は二代にわたるダイハツの方だとか…。
元の記事から少しだけ引用しています。
元のページへはイラストの画像をクリックしてください。
なお、TOP画像は東京モーターショウ開催時のLINEニュースの画面です。なぜこんなタイトルにしたのか不思議です。

--------------------
(引用)
子どものころ、妙にカッコイイと思っていたクルマが、ダイハツ・コンパーノである。ダイハツといえば、3輪軽トラのミゼットがおなじみだった「ALWAYS三丁目の夕日」時代、コンパーノ・ベルリーナは、クルマガキの小学生の目にも国産車ばなれして美しく、おしゃれに映った。ダイハツ初の乗用車を成功に導くために、デザインをイタリアのアルフレド・ヴィニヤーレに委嘱した、なんてことを知るのは大人になってからである。
 コンパーノ・ベルリーナは、797㏄4気筒OHVエンジンを積む2ドアセダンとして1963年にデビューした。ヴィニヤーレのオリジナルデザインはその少し前に登場したバンボディで、上屋の後半部をベルリーナ(イタリア語で"セダン"の意)につくり変えたのはダイハツだったといわれる。のちに4ドアセダンや4座オープンのスパイダーが加わり、エンジンは958㏄に拡大され、69年までつくられた。
 ベルリーナに乗った経験はないが、90年代に入ってから、フルレストアされた68年式スパイダーに試乗させてもらったことがある。1800台しかつくられなかった最もレアなコンパーノである。
 ラダーフレームの上に載ったオープンボディは、着座位置が高くて、あまり"スポーツカー"という感じはしなかったが、ラダーフレームだからこそ、屋根なしボディへの改造が容易だった。車重は775㎏。同じパワートレインのセダンより20㎏しか重くなっていないのも、応力をラダーフレームで引き受ける構造ならではだろう。
 三国ソレックスのシングルキャブを備え、65psを発する1リッターエンジンは、低いスポーツサウンドを聞かせて軽快に回った。排ガス対策に痛めつけられる70年代より、60年代のエンジンのほうが素直でよく回るのはありがちなことである。
 日本電装製のアナログメーターが並ぶダッシュボードは、60~70年代のアルファロメオを彷彿させる。試乗の前日に組み上がったばかりという虎の子の1台だったため、長い距離を走ることはできなかったが、後席を持つスポーティな「実用的オープンカー」という印象を受けた。
 ときは移り、今年(2017年)の東京モーターショー。ダイハツは"DNコンパーノ"というコンセプトカーを出展した。63年の東京モーターショーでベールを脱いで以来、54年ぶりのコンパーノ復活である。
 ダイハツオリジナル開発のホワイトナンバー乗用車を再び世に問いたい。そんなアピールが込められたコンセプトカーの隣には、初代コンパーノが置かれていた。いまやクラシックカーイベントでしかお目にかかれないクルマは、ダイハツ本社の営業スタッフが所有する64年式ベルリーナ800。なんとオーナーの家は親子二代のダイハツマンで、現役当時にデザイン部門にいたお父様から最近、引き継いだクルマだという。今回のモーターショーで聞いたいちばんイイ話でした。
ブログ一覧 | 【ダイハツ】 | 日記
Posted at 2018/01/11 21:48:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2018年1月14日 6:30
遅いコメントすいません(;^_^A

DNのオレンジ色はなかなか似合ってました。

ほんと、せっかくのエピソードなのにタイトルはビミョーですね~。
コメントへの返答
2018年1月14日 19:55
どうもです。注目を集めるためか、検索上位に入れるためか、執筆者の趣味か…というカンジですねぇ。念のため今現在で『ダイハツ 下がり眉』の語で検索すると、たくさんヒットします。他にも、
・「VW新型コンパクトカーとノースリーブ美女」
・「日野HVトラックのハンドル握るミニスカ美女」
・「小粋なsmartに乗り込む白スニーカー美女」
・「スズキ新アルトターボ改と赤ブーツ美女」
・「スバルのレヴォーグ改と茶髪ボブ美女」
・「日産X-TRAIL改とレッグウォーマー美女」
…などなど、たくさん出てきました。ナンなんだ…。
あ、引用元のJAFmate誌の方は真っ当なタイトルでしたよ。
2018年1月15日 22:36
私はモーターショーに行ってなく
現車確認してませんが
初代コペン以来の衝撃!!

是非とも市販して欲しい一台ですね(^ ^)

コメントへの返答
2018年1月17日 21:44
どうもです。
このDNコンパーノは、なかなか評判が良いみたいですねぇ。昔のコンパーノ・ベルリーナのそっくり仕立てではなく、現代の世で見たときに同じような印象を受ける小型セダンという姿を狙ったんだと思います。徳大寺流に言えば、「コイツはちょっと欲しくなるクルマだ…。」といったところでしょうか。
2018年1月22日 23:55
僕が大学生の時に、初めて買ったのがコンパーノでした。

色は「マルーン」という、茶色です。
確か、ヘッドランプが、
普通の二灯より一回り小さいシールドビームでした。
四灯のロービームを流用してたのかなぁ?

大阪池田の中古車屋、昭和41年生産の3年落ちで、
8万5千円でした。

ナルディ風のスリースポークハンドルで、可愛い車でした。
コメントへの返答
2018年1月27日 1:34
どうもです。

当時は自動車を持つというのは大変なステイタスがあったのではないでしょうか。

初期型は丸形4灯式のサイズを2灯付けているみたいですね。

池田市界隈は当時からダイハツの企業城下町だと思いますので、コンパーノも結構走っていたのではないでしょうか。

拙宅にもコンパーノがあったみたいです。写真には自分も写っているのがあるんですが、あまり覚えてないですねぇ。

プロフィール

「╋三菱の出骨亜╋ http://cvw.jp/b/306405/48369309/
何シテル?   04/13 15:40
■『compagno』コンパーノ…昔のダイハツ車の名前です。昔、家にあった車です。 ■『みんトモ』申請や『イイネ!』、『コメント』なども軽いノリで、いろいろな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ミラバン] ダイハツ純正シートアンダートレイの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 21:25:38
前後ショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 12:14:06
エッセ センターコンソール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 00:08:48

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
5速マニュアルの軽自動車を運転してみたい…と思うようになり、みんトモ様の協力のもと、クル ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
ひょんなことから手中に転がり込んできた940_ポラール・4ドアセダンです。 ・FR、4気 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
二代目(G11?)の四角いシャレード・ターボです。ドルフィントップで頭上空間も余裕でした ...
日産 その他 日産 その他
アメリカ・オクラホマ州にて所有していた「日産セントラ・2ドアセダン」です。写真は、またu ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation