• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

compagnoのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

∞∞方向指示器のリレー∞∞

∞∞方向指示器のリレー∞∞どうもです。この前の日曜日のハナシですが、以前から調子が良くなかった、VOLVO940の方向指示器のリレーが逝ってしまったみたいで…。端子を磨いて、接触をよくするため端子を捻った状態でソケットに差し込んだりして瞬間的には復活してきたので、いつ本格的に壊れるか気になりながらも、そのままでしたが、どうも端子の接触ではなく中身がアヤシイようです。これまで何となく復活していたのは、そのたびにケースの中身が少し動いて、瞬間的に直っていただけかと?このクルマは、各種リレーがセンターコンソールの中にありまして、方向指示器を点けると、昔ながらにカッチン・カッチンとリレーの大きな音が室内に響きわたります。ここがイカれたままですと、合図不履行でPOLICEのお世話になる危険性もあり、素直に純正部品を注文しようと思います。2千円ほどみたいです。余談ながら、写真にはカセット付きラジオが写ってますが、CDチェンジャーコントロール機能が有り、トランクに純正の6枚チェンジャーを置いてます。音楽は、CD-Rにいちいち焼いて作ってます…。
Posted at 2014/11/19 11:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2014年10月26日 イイね!

♪洗車(VOLVO_940)♪

♪洗車(VOLVO_940)♪ちょうど1週間前、VOLVO_940の点火プラグを交換したわけですが、その後停めたままでしたので、本日、交換後初めて動かしました。NGKの『BP5EY-11』です。形状はごくフツーながら、中心電極にV字状の溝が彫ってあるという…。大阪マラソンのために交通規制しまくりの大阪市内中心部を出発してすぐに阪神高速道路にのり、湾岸線をとばしてみました。イイ感じですね。ギャップは広めの方が良い・狭いと明らかにドライバビリティが低下…という、大昔の『オートメカニック』誌の実証実験の記事を信じて生きてみます。ついでに、久しぶりに水洗い&サイド面だけWAXがけしておきました。前回は上面だけ…だったはずなので。普段、日光や雨に当たってないので、まだイケそうです。内装も水拭きだけしときました。走行距離は、年間2千㎞くらいのペースですね。オイル交換は2年に1回でイイか?走行距離にかかわらず1年経過したら要交換…との説もあるようですが。

それにしても、ゴチャゴチャした猿人ルームです。
Posted at 2014/10/26 19:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2014年10月19日 イイね!

【点火プラグ交換】VOLVO_940

【点火プラグ交換】VOLVO_940以前のブログにて、点火プラグをヤフオクで購入したことをご紹介しましたが、本日午前中、交換作業を行いました。これまでの2極接地型で少しだけ突き出し量のあるプラグから、オーソドックスな形状で中心電極にV字状の溝が彫ってあるNGKのグリーンプラグです。あまり回さないので、標準より一番手焼け型の5番です。抵抗(R)なしです。ちなみに、プラグコードも超低抵抗タイプです。TOP画像は、これまで装着していた『BP5EK-A』と、新たに装着する『BP5EY-11』です。古い方は、4本とも揃って、まずまずの状態だと思います。

学生時代から使っている、シックネスゲージです。
ギャップは、0.50㎜+0.63㎜+0.08㎜=1.21㎜としました。

昔は一般的だった、大きなネジサイズです。
今はDOHCエンジンがフツーですので、こんな作業風景は古典的とすらいえます。いちおう、H10年式まであるモデルなんですが。
Posted at 2014/10/19 18:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2014年10月05日 イイね!

◆環状線◆をぐるりと何周も。VOLVO_940

◆環状線◆をぐるりと何周も。VOLVO_940どうもです。VOLVO_940を、1か月以上も全く動かしていない状況でしたので、充電も兼ねて阪神高速道路環状線を走らせました。丸6年経過したVOLVOの銘入りの純正バッテリーは、こともなく重たいクランクを回して、エンジンがかかりました。たいしたものです。雨や直射日光の当たらない場所に停めてあるのですが、ホコリが少し積もってましたので、水洗いだけしました。台風接近とのことですが、少し晴れているくらい…。何事もなかったかのごとく、阪神高速の環状線を、いろいろなパターンの組み合わせでグルグルと回って、また元の場所に停めました。洗車後は、細かな所に溜まった水をとばすためにも、高速ですぐに走る走る俺タチ…した方がイイようですし。次回、ロングドライブにはVOLVO_940で…。首都高速の環状線や、福岡高速の環状線は、もっとダイナミックな走りが楽しめると思います。逝ってみたいものです。
(画像はクリックで拡大)

(画像はクリックで拡大)
Posted at 2014/10/05 16:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2014年09月20日 イイね!

■点火プラグ■BP5EY-11■

■点火プラグ■BP5EY-11■どうもです。VOLVO_940用に、点火プラグを調達しました。ヤフオクにて一本180円×4本です。標準は、NGKの品番なら『BPR6ES』という、ごくごくフツーのプラグですが、あまりエンジンを回さないので、一番手、焼け型である5番にして、かつ中心電極にV字状の溝が彫ってあるグリーンプラグです。ワタクシの信条で、抵抗なんかない方がイイと思ってますので、「R」なしの型番です。また、ギャップは広めの「-11」です(標準では0.8㎜程度が指定ですが、1.1㎜くらいの方が良いカンジになるとのVOLVOユーザー情報多数)。これまで、2極接地型とか、突き出し量の多いタイプとか試してきてますが、体感できるほどのこともないので、今回、ほぼフツーに近いタイプにしました。もう30年くらい前の製品かもしれませんねぇ。NGKのグリーンプラグに対抗して、デンソーでは、接地電極の方にU字状の溝を付けたプラグを出してきましたね。それにしても、新品プラグの、この純粋な鉄の色がヨカです。これが燃焼室のてっぺんで猛烈なガソリンの爆発に耐えながら火花を散らし続けるのかと思うと、萌えますね。(意味不明)

中心電極にV字状の溝を彫ったり、接地電極にU字状の溝を彫るのは、火花が飛びやすいとされるエッジィな部分を増やすためです。中心電極を極細にしても耐えられる貴金属を使ったプラグもイイみたいですが、筆者の経験とかいろいろな情報をみると、あまりイイ結果にならないみたいです。古典的な手法でエッジィな部分を増やすのが、なんか、ヨサゲな感じもしまして。その昔、『オートメカニック』誌では、接地電極にドリルで極細な穴をあける実験をしていました。結果は、上々、だったみたいです。
Posted at 2014/09/20 12:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記

プロフィール

「╋三菱の出骨亜╋ http://cvw.jp/b/306405/48369309/
何シテル?   04/13 15:40
■『compagno』コンパーノ…昔のダイハツ車の名前です。昔、家にあった車です。 ■『みんトモ』申請や『イイネ!』、『コメント』なども軽いノリで、いろいろな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ミラバン] ダイハツ純正シートアンダートレイの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 21:25:38
前後ショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 12:14:06
エッセ センターコンソール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 00:08:48

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
5速マニュアルの軽自動車を運転してみたい…と思うようになり、みんトモ様の協力のもと、クル ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
ひょんなことから手中に転がり込んできた940_ポラール・4ドアセダンです。 ・FR、4気 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
二代目(G11?)の四角いシャレード・ターボです。ドルフィントップで頭上空間も余裕でした ...
日産 その他 日産 その他
アメリカ・オクラホマ州にて所有していた「日産セントラ・2ドアセダン」です。写真は、またu ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation