• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月26日

ミニバンこそパワーリヤゲート必要?

これまで自分で所有したクルマパワーリヤゲート非搭載ばかり。
母の所有していたE61 5シリーズからパワーリヤゲートと出会うことになりましたがほとんどメリットを感じないまま今に至ってます。

UXで足で確実に開けるようになってようやく使うようになりましたが特になくてもいいやと思ってましたが、
フリードのリヤゲートを使い出した事により、少々有難味を感じるようになりました。

ミニバンは背が高いのでリヤゲートを開けるときに後方のスペースがかなり必要。

フリードでも後方に約80cmはスペースが必要かな?
また高く上がるので場所によってはリヤゲートを当ててしまう可能性がステーションワゴンよりも高くなります。

なので意識して開けることになりますがパワーリヤゲートがないので

この程度しか停止できません。
故に物を取り出すときが非常にめんどくさい時があります。

パワーリヤゲートだと途中停止が出来るしメモリー機能もありますから障害物がある時などは便利なんだなぁと痛感中(-_-;)

これまでパワーリヤゲートは開くの遅い、閉じるの遅いとばかり思っていてオートクロージャー位で良いと思っていましたがミニバン(エディックスはミニバスと思っていません♪)を所有してその必要性を感じました。

ブログ一覧 | フリード
Posted at 2021/11/26 21:51:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ル・マン24時間耐久レース
ヒデノリさん

バンデットとスイフトのステップガー ...
トホホのおじさん

スーパーカーニバル・リアル2024 ...
ブラックサンダーショコラさん

BH5でドライブ(埼玉県 入間基地 ...
BNR32とBMWな人さん

31アイスクリーム よくばりフェス
はっしー03さん

やっちゃいました😂
Black s204さん

この記事へのコメント

2021年11月27日 11:25
こんにちは☆彡
そう考えると、リアガラスが開く
ガラスハッチがチョットした買い物には有効かも知れませんね。
フルオープンのリアゲートだと荷物が落ちちゃう事もありますしね。
(*'▽')
コメントへの返答
2021年11月27日 12:19
こんにちは、コメントありがとうございますm(_ _)m
そうそう、リヤガラスハッチは5シリーズツーリングで重宝してました。
パワーリヤゲートよりよっぽど便利でしたね。
ただフリードの場合、低床なのでハッチを開けても手が届かないかもです(笑)
UXだとすごく便利そうです。

プロフィール

「先ほど無事に帰宅しました。帰りは石川からひたすら下道を走りましたが諏訪南で限界😵
ヘトヘトになりましまが中々走ることのない道に行けて良かったです。日本人でよかった♪」
何シテル?   05/27 23:15
KEI♪です。 クルマの好き嫌いはそれなりにありますが全般大好きです。 日々クルマのことを妄想しながら日頃のストレスを回避しております。 ブログは適当にアッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 23:59:02
簡単 ルーフ断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 17:30:37
HOT STUFF G.speed G-02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 22:26:13

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
約1年程セカンドカーを求めて様々な車種を候補にしてコペンをノミネート。 2022年12月 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
2021年7月25日日曜日契約 2021年9月19日日曜日納車 納車時走行距離5Km。 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2018年11月25日よりシャトルオーナーになりました。 シャトルハイブリッドZ FF ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
平成24年1月9日契約、同年月29日納車 平成17年3月登録の中古車です。 25,200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation