• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月01日

普通自動車免許で125ccまでの二輪車が乗れるようになる?

普通自動車免許で125ccまでの二輪車が乗れるようになる? 普通自動車免許で125ccまでの二輪車が乗れるようになる?

みなさん、こんにちは。
自動車免許で「50cc未満の原付自転車が乗れる」条件を「125cc未満まで拡大」するニュースがネットニュースに流れたので、にわかに話題となりましたね。昔から湧いては消えしてきたこの話題。賛否両論あるようですが、みなさんはどう思いましたか?

そこでどの部分で意見対立が起こってるかの極論を言うと

【賛成派】条件枠が広がるのは概ね歓迎
【反対派】事故が増える


自分の見た限りではこの2点に集約されているように思えました。

ただし、125ccまで条件緩和すると言っても、新規の免許取得者は当然自動車免許の教習内容に125ccまでの実技等の教科が増えることになるので、安全教育をきちんと受講しているので、それほど心配はないと思いますが、問題は、すでに自動車免許を保有してる人の扱いをどうするかで色々と噂が飛び交っているようですね。

無条件で125ccまで乗れるようにするのか?、簡易的な教習を行うのか?まだまだ具体的な内容は全く表には出ていませんが、国際基準に合わせていくとするならば、125ccまでの規制緩和はおそらく近い将来実現するでしょう。

事故が増えると主張する人達はこの、「無条件に乗れるようにすると」の部分を危惧してるようですね。でも。仮に、無条件に乗れるようになったからといって、そんなに危惧する事に陥るのでしょうか? 実際乗れるようになったとしても、どれくらいの人が実際にオートバイを購入して乗るようになるのでしょうか?こればかりはやってみないと分かりませんよね。駐車場問題など解決すべき問題は免許制度以外にも山積みです。


私はどちらかと言うと125ccまで乗れるようになるのは大歓迎です。理由は単純で、ちゃんとした2輪車を運転する人が増えれば、4輪車との事故が減っていくと思うからです。オートバイもクルマも両方運転する人は、互いの特性をよく理解しているので、”死角で見えなかった”とか”あっという間に近づいてぶつかった”とか、乗ってりゃ理解できるはずの、想定外の挙動とかという概念がそもそも少ないと思うんですよね。安全運転の本質である「かもしれない運転」というのは、想像力の引き出しがどれだけ多いかが大切なことですから、互いの車両の特性を知ることはメリット以外ないですよね。

まぁ、とかく危険性をアピールする人は、オートバイその物をよく知らないか、あえてバイク乗りが増える事に否定的な人じゃないかなぁ。

そういうわけで、原付(ミニバイク)しか乗ったことがない人は、その延長線上で二輪車という乗り物を理解しようとすると思うのですが、ここではっきり言えるのは、50ccのミニバイクと自動二輪車は全くの別の乗り物だということを理解することが、将来結果的に公道の混合交通の安全に寄与するんじゃないかなぁ~って思います。

(※異論はあるかもしれませんが、実際乗ってみれば誰でもすぐに理解できると思いますので、揚げ足取られたり、誤解を招かないように、あえて文章による説明は省きます。同様に、大きな排気量のオートバイに乗ってると、大きなバイクは危ないでしょ~とか声かけてくる人もいますが、小型の車両よりよっぽど安全なんだけどなぁ~って言いたいけど面倒くさいので適当に濁しますが・・)

ということで、一足先に125ccまでの運転免許(A1免許)を自動車免許に付帯したドイツの統計を見つけましたので参考までに。


【EU免許区分】

 50cc未満は最高速度45km/h

排気量規制もそうですが、馬力による規制もあり、日本の制度より合理性は高いですね

あ、余談ですが、カンボジアは125ccまでのオートバイを無免許でも乗れるように法律を改正しました。

なぜかって?

それは、カンボジアでは道路を走ってるクルマの半分以上は無免許運転で、特に小型のオートバイは8割近くが無免許だそうです(笑)

クルマの無免許取締を厳しくする代わりに、収集不能になってるオートバイを開放した?現実に合わせたという訳みたいです(^^)

詳しくはこれらのブログをご参考に

ちゃんちゃん!
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2016/10/01 16:07:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

フロントグリル新調
たけダスさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2016年10月1日 19:33
バリで、125ccのノークラミッションのバイクに乗りましたが、あまり原付と変わらない感覚だった気がします(・∀・)

125ccまで乗れるのは賛成です(*´▽`*)
コメントへの返答
2016年10月1日 19:56
ですね。実際125のスクーターとかとても乗り安く安定性も50ccの原付の数倍は良いです。

マニュアルミッションのモデルはレーサーのように尖ったモデルもあるんですが、殆どのニーズはスクータになると思いますので、50乗ってた人も違和感なく乗りこなせるでしょうね♪

なにより左端を走っててクルマに抜かれる恐怖からも開放されますし(^^)
2016年10月1日 23:37
通勤用で原チャと原2両方経験してますが、乗り方さえ間違えなければ、事故は減る方向になるのでは?と思います。
原チャより全然安定してますし、幹線道路では自動車の流れに乗れますしね。30キロでは走る方も走られる方も危険感じてますから。
反面、原2は小さくて速い分無茶する人も多いので微妙な部分ではありますけどね(汗
125迄はウエルカムですね♪
コメントへの返答
2016年10月2日 5:14
125は足としても道具としても使い勝手はオートバイの中では一番バランスいいと思いますね。
クルマの流れに乗って走れる事がどれだけ安全か偉いひとにはわからんのですよ😁

通勤時間帯の 原2 の無茶な運転も目立つのですが、利用者が増えると行政も動きますので、専用レーンとか駐輪場とかいろいろ改善されて使い勝手も向上していくでしょうね
2016年10月2日 20:41
125ccのラインナップが増えてくれる事を期待して賛成です。

ですが、新潟市を通る新潟バイパスは一部区間を除いて125cc通行できないので、新潟市内へ遊びに行くときはとてつもなく不便になっちゃうんですよ。

でも、実際小型二輪に乗ったら、チョイ乗りや近くの林道・離合困難な3桁酷道を通るくらいなので、そんなに不自由はしないと思います。

125の2ストオフローダー復活しないかなぁ~♪
コメントへの返答
2016年10月2日 21:55
125市場が活況になると全体的に底上げされ、駐車の方法なんかもヨーロッパのように路駐をうまく使っての合理化も進むと思うなぁ

確かにバイパス通れない原2はツーリングとかでは不便を強いられそうですね。

2ストかぁ~ 画期的な燃料でも開発されない限り環境基準に合わせるのは至難の業ですよね(^^)


プロフィール

「[整備] #CRF1000Lアフリカツイン 【備忘録】23,24,25回オイル交換G1(5w-30)143799km https://minkara.carview.co.jp/userid/307381/car/2544184/8204737/note.aspx
何シテル?   04/27 15:41
2014年3月に息子が二輪免許を取得したのを機に数年ぶりにバイクリターンしました。休日に一緒にツーリングするなんて思ってもみませんでしたが良いもんですね。人生充...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YAMAHA MT-09 トレーサーType XC カモーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 18:49:27
轍疲労さんのホンダ CRF1000L アフリカツイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:27:19
マツダ CX-3  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:45:00

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
プレマシー君からバトンタッチ デミオくんのプラットフォームに2Lガソリンエンジンでしょ~ ...
ホンダ CRF1000L アフリカツイン ホンダ CRF1000L アフリカツイン
2016モデルも5万キロを超えてリペアパーツも増えたのを機に、2018年モデルに追加され ...
ホンダ CRF1000L アフリカツイン ホンダ CRF1000L アフリカツイン
YAMAHAさんに本当にオフ走って楽しいミドルのテネレのリリースの熱烈ラブコール送り続け ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
両側電動スライドドアくっ付けてもこのGOODなスタイルにスポーツカー顔負けの抜群のリニア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation