• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轍疲労のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

今年もお疲れ様でした♪

今年もお疲れ様でした♪一年のスピードが日増しに加速する今日このごろ
気がつけば2016年ももう終わり。早いですね~
みなさんにとって、今年はどんな一年でしたでしょうか

2016年にあなたがよく使った言葉は?
「アフリカツイン」だって😁

  http://matome.userlocal.jp/



個人的には人生初の入院もありましたが、無事バイクリターンを果たし、念願の鉄馬を飼うことにも成功。この一年2万キロも走り回って久々に感じるバイクの鼓動につつまれメカ好きな私にとっては幸せな一年となりました

そうそう、20万キロを超えたプレマシーくんも壊れたATもリフレッシュし元気を取り戻して一段落ってところでしょうか

さて、来年はいったいどんな一年になるのかなぁ?

少なくとも娘の留学も決まったので、来夏以降1年間は夫婦二人っきりになるってことは確定になりました😅 嬉しいやら寂しいやら、さて、どうなることやら・・・・


12. Nov 白銀展望駐車場 @ターンパイク箱根


それでは、みなさん、
  良いお年をお迎えください
   Bonne année!
Posted at 2016/12/29 12:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA AfricaTwin 1000 | 日記
2016年11月27日 イイね!

初めての体験❤

初めての体験❤みなさんこんばんは~轍疲労です💘

運がいいのか悪いのか、いい加減人生半世紀も生きてた割に、まだ処女体験って残ってたんですね😁



それは、朝会社に向かう通勤の途中、いつもの交差点ですれ違う人混み。

交差点を渡ると高鳴る鼓動。
 そして胸がキューン💘って・・・





これって

 もしかして、

 もしかして、恋の予感😄


一体何にときめいてんだろ。

 翌日も、
 
  またその翌日も、同じ交差点で出会う胸の高鳴り(^^)


きっと、誰かに恋してるんだわ、わたし💘


という不思議なトキメキが収まらないので、恋愛相談のためにお医者さんに相談してみることに。


轍 「先生。これって 恋なんでしょ~か
女医 「あ、それね、たぶん狭心症!😁」

轍 「先生にときめいているのかも~
女医 「はいこれ、紹介状書いとくから

轍 「・・・・・ 」




ということで、青天の霹靂!
人生初入院とあいなりました・・😱



手術は一般的になってきたカテーテルのステント留置という手術です。手首の動脈からカテーテルの管を幹部まで突っ込んで検査、詰まった血管を膨らませて金属ステント(メッシュチューブ)で固定するというものです。一昔前ならバイパス手術とか大掛かりなものになっていたのでしょうけど、今では2泊3日の入院で完治できます。

医学の進歩とは凄いですね~ 




ただ成功率98%近くで、よほどのことがない限り、大事には至らないとは分かっていてもね~心筋梗塞へ発展する病気だけに、やはり心配で眠れない夜が続き、体重もげっそり痩せ・・るはずだったのに、暴食で4キロも太っちゃって、どうしましょ😁



そして手術当日。万一のために手術前に、まるで羊のように、身体の毛を剃られるのですが、若い女性の看護師さんにあそこの辺りも盛大に刈り取られ、動脈確認の為、きわどいところも色々触られるのですが、変なスイッチが入って「まじ~んGO~!」って○○○が起き上がらなくて良かった良かった😁

一方、手術はというと局部麻酔で、手首に針先程度の穴が空くだけなのですが、いざという時には掻っ捌かれる準備も必要ということで、全身まっ裸で手術台へ。まさに、まな板の鯉状態😁

なんだかドラマで見る「メス!」とか緊張感あふれるやり取りは微塵もなく、執刀医が私の傍らにちょこんと座って、手首をゴソゴソ触ってるだけ。それを数人のスタッフが見守るという、ゆるーい感じで進んでいきました。

途中、「あれ?」「おや?」とか執刀医がボソッと呟くたびに、寿命が縮む思いに晒されるのは、なにかの ドM なプレイかと思っちゃいましたわ。

ということで、手術はなんのハプニングもなく無事終え、すっかり身体も胸トキメかなくなっちゃって、これでいつもの平凡な日々がまた来るんだろうな~って思うと、ちょっぴり寂しい轍疲労なのでした。


みなさん身体に変調を感じたら、
♪お医者さんに相談だ♪
Posted at 2016/11/27 21:57:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2016年10月08日 イイね!

部屋のエアコン清掃(閲覧注意:ばっちい画像あり)

部屋のエアコン清掃(閲覧注意:ばっちい画像あり)秋の長雨~が続いてたと思ったら、なんだか北海道は雪が降っているらしい。秋の観光日和はどこへやら、 このまま冬になってしまうんじゃないかと心配している今日この頃です。

最近ではさすがに朝晩涼しくなってきたので もう冷房の出番はないだろうということで、 今日は休みの日にバイクで遊んでばかりいて嫁に怒られたので😁、🌂だしエアコンの分解清掃をやってみました。毎年行っているので慣れたもんなんですが、想像の通りひと夏過ごしたエアコンの内部は超~~~~~汚くて、分解するのが億劫です。


※この先のエアコン内部の画像はあまりにも超絶汚いので お食事中などの方は閲覧注意してください 😁






それでも見たいというあなた!
 お好きねえ😁




ズンズンズン💩💩

   ズーーーーン








ズーーーーン💩💩💩💩💩💩




  グロ注意(笑)







ズーーーーン💩💩💩💩


も~ええやろ😁








うーキモすぎる

パーツを分解して清掃。特にファンの羽はブラシが届かないのでケルヒャーで高圧洗浄でカビ一掃♪



コンデンサコアは、洗浄剤浸けてでゴシゴシして~





✨✨✨✨✨  ピカピカ ✨✨✨✨✨


業者にやらそうかと思うんだけど、案外楽しいので自分でやっちゃうんだよね(笑)


また、来春まで冬眠だね
  お休み~♪

Posted at 2016/10/08 12:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2016年10月01日 イイね!

普通自動車免許で125ccまでの二輪車が乗れるようになる?

普通自動車免許で125ccまでの二輪車が乗れるようになる?普通自動車免許で125ccまでの二輪車が乗れるようになる?

みなさん、こんにちは。
自動車免許で「50cc未満の原付自転車が乗れる」条件を「125cc未満まで拡大」するニュースがネットニュースに流れたので、にわかに話題となりましたね。昔から湧いては消えしてきたこの話題。賛否両論あるようですが、みなさんはどう思いましたか?

そこでどの部分で意見対立が起こってるかの極論を言うと

【賛成派】条件枠が広がるのは概ね歓迎
【反対派】事故が増える


自分の見た限りではこの2点に集約されているように思えました。

ただし、125ccまで条件緩和すると言っても、新規の免許取得者は当然自動車免許の教習内容に125ccまでの実技等の教科が増えることになるので、安全教育をきちんと受講しているので、それほど心配はないと思いますが、問題は、すでに自動車免許を保有してる人の扱いをどうするかで色々と噂が飛び交っているようですね。

無条件で125ccまで乗れるようにするのか?、簡易的な教習を行うのか?まだまだ具体的な内容は全く表には出ていませんが、国際基準に合わせていくとするならば、125ccまでの規制緩和はおそらく近い将来実現するでしょう。

事故が増えると主張する人達はこの、「無条件に乗れるようにすると」の部分を危惧してるようですね。でも。仮に、無条件に乗れるようになったからといって、そんなに危惧する事に陥るのでしょうか? 実際乗れるようになったとしても、どれくらいの人が実際にオートバイを購入して乗るようになるのでしょうか?こればかりはやってみないと分かりませんよね。駐車場問題など解決すべき問題は免許制度以外にも山積みです。


私はどちらかと言うと125ccまで乗れるようになるのは大歓迎です。理由は単純で、ちゃんとした2輪車を運転する人が増えれば、4輪車との事故が減っていくと思うからです。オートバイもクルマも両方運転する人は、互いの特性をよく理解しているので、”死角で見えなかった”とか”あっという間に近づいてぶつかった”とか、乗ってりゃ理解できるはずの、想定外の挙動とかという概念がそもそも少ないと思うんですよね。安全運転の本質である「かもしれない運転」というのは、想像力の引き出しがどれだけ多いかが大切なことですから、互いの車両の特性を知ることはメリット以外ないですよね。

まぁ、とかく危険性をアピールする人は、オートバイその物をよく知らないか、あえてバイク乗りが増える事に否定的な人じゃないかなぁ。

そういうわけで、原付(ミニバイク)しか乗ったことがない人は、その延長線上で二輪車という乗り物を理解しようとすると思うのですが、ここではっきり言えるのは、50ccのミニバイクと自動二輪車は全くの別の乗り物だということを理解することが、将来結果的に公道の混合交通の安全に寄与するんじゃないかなぁ~って思います。

(※異論はあるかもしれませんが、実際乗ってみれば誰でもすぐに理解できると思いますので、揚げ足取られたり、誤解を招かないように、あえて文章による説明は省きます。同様に、大きな排気量のオートバイに乗ってると、大きなバイクは危ないでしょ~とか声かけてくる人もいますが、小型の車両よりよっぽど安全なんだけどなぁ~って言いたいけど面倒くさいので適当に濁しますが・・)

ということで、一足先に125ccまでの運転免許(A1免許)を自動車免許に付帯したドイツの統計を見つけましたので参考までに。


【EU免許区分】

 50cc未満は最高速度45km/h

排気量規制もそうですが、馬力による規制もあり、日本の制度より合理性は高いですね

あ、余談ですが、カンボジアは125ccまでのオートバイを無免許でも乗れるように法律を改正しました。

なぜかって?

それは、カンボジアでは道路を走ってるクルマの半分以上は無免許運転で、特に小型のオートバイは8割近くが無免許だそうです(笑)

クルマの無免許取締を厳しくする代わりに、収集不能になってるオートバイを開放した?現実に合わせたという訳みたいです(^^)

詳しくはこれらのブログをご参考に

ちゃんちゃん!
Posted at 2016/10/01 16:07:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月28日 イイね!

オートバイに乗るということ

オートバイに乗るということオートバイに乗るということ

この頃はすっかり休日はオートバイと過ごすことが多くなりました轍疲労です(^^)

最近趣味としてオートバイに乗ることについて、ちょこっと考える事が多くなったのでブログにでも残しておこうかなってことで書いてます。



そもそも、なんで俺はオートバイに乗ってんだっけか?(笑)


世の中の趣味がどんどん多様化していく中で、休みの日にわざわざ不便な乗り物に乗って出かけなくてもいいんじゃないか?と思ったりしないこともない。オートバイに乗ってる自分がそう思う事があるくらいなのだから、増してやオートバイに乗らない人は尚更だろう。

暑いし寒いし濡れるし汚れるし、、書き出したらキリがないほど快適とは無縁の乗り物だ。それでも、休みが来るとどういう訳かブラブラとオートバイで徘徊している自分がいる。うまくは言えないけど、オートバイにはある種の中毒性が無いこともない。そういう訳でオートバイに乗ってない時のほうが、非日常と感じるようになってくると、これはもはや病気の一種というほか無いだろう。

それにそもそも、だいたい、まったく、やっぱりオートバイは危険!である。そりゃそうだろう、どんなに屁理屈こいて安全性をアピールしても、体ひとつで200kgを超える鉄の塊に跨ってることには変わりはないわけで、そんなもんが、時速60キロとか、場合によっては100キロとか、200キロとか300キロとかで移動するわけですよ・・・  いやいや、そんなスピードは出しませんけどね。言うまでもなくボディの殻に加えシートベルトやエアバックで守ってもらえるクルマとは安全性の次元が天と地ほどの差があるのは確かだ。

若いときは、ただ我武者羅に自分のゴーストを追いかけて峠を走り込むことが手っ取り早い心のデトックスだったし、ごまかしの効かないテクニックを要求されるオートバイは、自分の好奇心を満たすには十分で、ただただ限界を追い求めるだけでとても幸せになれる乗り物だったのは間違いないことでした。

じゃ、なんでこんな危ないもん、また今になってまた乗ってるのか? スピード? スリル? いやいやそんなもんは、人生大概のことをやり尽くしてしまった感のある私のような歳寄りには、もうなんの魅力も驚きも感動も感じないですよ。 まぁそう感じるようになったのも歳取った証拠なんでしょうけどね。

実際この歳になっても、相変わらず普段の生活のストレスはマックスだし、きっとそれから開放されるためにバイクに乗ってる”だけ”かも知れないな。ただ昔と違うのは、ひたすら自由に気の向くまま、ひとり風に吹かれて、流れる景色を眺めて自然に身を任せる事で癒やされ、満足できるような身体になってしまったということくらいだろうか。

そんなこんなを、ボケーっと妄想してると、なんだか面倒くさくなってくる。そういうモヤモヤしてる気分のときは、オートバイで・・・あ、そっか、自分はこの面倒くさいことをリセットするためにきっとオートバイに乗ってるんだろう。いや、ちがうか?いや、きっとそうだろう。そうに決まってる・・ ま、そういう事にしよう(笑)



人は若いときに経験したことは歳をとってもやり続けるらしい。たとえば音楽も、若いときに聞いてた音楽は、いつまでたっても聴いているんだと何かのニュースで見たことがあるけど、きっとオートバイもまぁそういった類いのものなんだろう。そういう事だとしたら、オートバイに乗ってるユーザー層が、そういったオヤジ・リターン組が大勢を占めているのも納得だ。

そもそも若い子がオートバイやクルマに興味がないとか言われてるけれど、あれはどう見ても3無い運動の刷り込みからくる、異常なまでの悪の隔離政策の結果なだけだし、時代は変われど少なからずクルマやオートバイに興味をもって熱中する若い子はいくらでもいるもんだと自分は思っている。ただ、普段の生活で触れ合うきっかけを今の社会が未だに閉ざしているからだけだろうと思う。

自分が学生のときはロック=不良、オートバイ=不良の方程式が確立されていたのだけど、いつのまにやらロックは市民権を得て、気がつけばモテ男の必須条件にまでその地位を上げている。 一方、オートバイはどうだ?一時期ほどのDQNは減ったものの、今やすっかりダサ男の地位まで没落しているのではないだろうか。

いったいどうしてこれ程の差ができてしまったのだろう・・(笑)
オートバイに乗るということが果たして将来また脚光を浴びる時代が来ることがあるのだろうか・・


 気が向いたら、

   つづきを書く・・かもしれない(^^)
Posted at 2016/09/28 23:43:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF1000Lアフリカツイン 【備忘録】23,24,25回オイル交換G1(5w-30)143799km https://minkara.carview.co.jp/userid/307381/car/2544184/8204737/note.aspx
何シテル?   04/27 15:41
2014年3月に息子が二輪免許を取得したのを機に数年ぶりにバイクリターンしました。休日に一緒にツーリングするなんて思ってもみませんでしたが良いもんですね。人生充...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YAMAHA MT-09 トレーサーType XC カモーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 18:49:27
轍疲労さんのホンダ CRF1000L アフリカツイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:27:19
マツダ CX-3  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:45:00

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
プレマシー君からバトンタッチ デミオくんのプラットフォームに2Lガソリンエンジンでしょ~ ...
ホンダ CRF1000L アフリカツイン ホンダ CRF1000L アフリカツイン
2016モデルも5万キロを超えてリペアパーツも増えたのを機に、2018年モデルに追加され ...
ホンダ CRF1000L アフリカツイン ホンダ CRF1000L アフリカツイン
YAMAHAさんに本当にオフ走って楽しいミドルのテネレのリリースの熱烈ラブコール送り続け ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
両側電動スライドドアくっ付けてもこのGOODなスタイルにスポーツカー顔負けの抜群のリニア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation