• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轍疲労のブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

千葉フォルニア?

千葉フォルニア?行ってきたぞ!
千葉フォルニア?(笑)



最近ツイッターでよく見かけるので

行ってみた








空いてるし、子供連れには良い遊び場ですね。

脳内変換でカリフォルニア~気分は最高!?
(^^)

袖ヶ浦海浜公園
Posted at 2016/06/27 19:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA AfricaTwin 1000 | 日記
2016年06月25日 イイね!

7777km ♪ 

7777km ♪ ガソリンスタンドでちょうど

ODD 7777km 

になりました♪

エンジンも馴染んできてスムーズに回って気持ちいい!


リアタイヤは、インジケーター位置で残が 5mm、新品時は6mmだったので、7777キロで1mmゲインなので、寿命の2.4mmまで単純計算で27000km?(笑)走ることになるわけですが、摩耗も加速するので、2万キロは持たないでしょうね。15000km位が予想限界かな?


フロントタイヤは、残2.4mm程度。まで減ってきてますので、そろそろメーカー推奨摩耗限界?ですが、10000kmくらいは使えなくもない?。



Posted at 2016/06/25 14:15:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA AfricaTwin 1000 | 日記
2016年05月28日 イイね!

燃料のお話(ハイオク?レギュラー?)

燃料のお話(ハイオク?レギュラー?)今日は燃料(ガソリン)のお話

私の乗ってるバイク、アフリカツインはレギュラー仕様として日本で売られています。でも私が現在入れてる燃料はプレミアムガソリン、いわゆるハイオクガソリンを入れてます。

大した理由はないのですが、ビッグツインエンジンの鼓動をよりいっそう楽しむためにハイオクを入れてます。要はハイオクのほうが耐ノック性が高いからです。耐ノック性が高いということは、若干高めのギアで引っ張ってもノッキングを起こしにくいということで、結果的にツインのテイストである、いわゆるドコドコ感ってやつをより一層楽しめるわけです。

まぁレギュラーエンジンにハイオクは無駄!とも言えなくもないですが(笑)…たしかに、動けばいいだけの車なら無駄かもしれないけど、例えばオーバースペックのオイルをわざわざ入れるのとも共通しますが、趣味の乗り物として乗ってるので、ただ走りゃいいってだけではない、そこにテイストを求めちゃうんですよね(^^) 車好きの性ってやつですかねぇ

ちなみにアフリカツインの海外の仕様書にはRON91以上の油脂指定になっていますが、日本向けにわざわざマッピングを変えてるとは思えないので、レギュラーガソリンはみなしOKという運用でしょう。セールス的にもレギュラーでOKという方が聞こえもいいしね。

JIS規格で行くと、日本のレギュラーガソリンは、RON89以上の品質となっているのですが、通常は規格を下回らないように、若干高めの90位に調整してるそうです。この仕様に当てはめれば、外車のバイクのほとんどは日本のレギュラーガソリンでも問題ないってことになるんですけどね(^^)

※JIS規格では、ハイオクで RON=96以上、レギュラーで RON=89以上 

要は自動車に給油する燃料のオクタン価とは”入れても良いオクタン価の下限”が指定されているのです。上限に関してはあまりこだわる意味はありません。レギュラー車乗ってて坂道上ったり高負荷かかってるときのノッキングが気になるならハイオク入れれば間違いなく改善します。

実際トライアンフのタイガーエクスプローラーとかDUCATIのモンスターとかも、カタログ上ではRON91以上指定になっています。これの意味するところは、そもそもエクスプローラやモンスターのエンジン設計自体が”高圧縮ハイパワーエンジンでは無い”=”ハイオク仕様ではない”ということなのですが、日本においては厳密に規格を適用すると入れられるレギュラーガソリンが売ってないので、カタログにはハイオク仕様と書かれている”だけ”の事なのです。

面倒くさくなければ給油2回に一回程度レギュラーとハイオクを交互に入れれば適当に混ざって、RON93前後のガソリンになるので設計基準は満たす訳ですが (実際海外のGSには3種類のガソリンがあり中間のグレードのものは給油時に給油機内で混ぜて調整してるそうです)。とは言えバイクのタンクは満タン入れてもたかが知れてますし、価格差もリッター10円そこらですから、そんな面倒なことするくらいなら最初からハイオク入れたほうがいいでしょうね(^^)

要はハイオク指定の車(エンジン設計自体が高圧縮でハイオク仕様)にレギュラーガソリンを入れることは、圧縮時のデトネーション等の異常燃焼でパワーダウン(最悪エンジン壊れる)になるのでダメですが、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れる事はエンジン高負荷時の耐ノッキング性能が向上し、エンジンのアンチノック制御の介入が減り、正常な進角状態(点火タイミング)を維持できるので、結果的にパワーロスが少なくなる(=トルクが上がったような感じになる)のでなんの問題もないんだよ~ってことです。リッター当たり10円程、たかが10円されど10円? モヤッとしてる人はたまにハイオクガソリン入れてみてはいかがかな? 最近のクルマのECUの制御は良い仕事しますのでレギュラー仕様車にハイオク入れても故障など起こりませんから安心してハイオク使ってOkですよん🐮

※油種変えても燃費とか最高出力にはほどんど影響ないからその辺は誤解無きように
alt
Posted at 2016/05/28 14:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA AfricaTwin 1000 | 日記
2016年05月15日 イイね!

がまだせ!くまもと!!

がまだせ!くまもと!!先日HONDAのマスツーに参加した際に頂いた”がまだせ!くまもと!!”のステッカー

皆さん周知の通り、熊本地震によって多くの工場も被災しているのですが、HONDAの国内二輪車生産部門はこの熊本工場にあるため、HONDAのバイクの年内流通に大きな影響を与えているようです。

天災という予測不能の災いではありましたが、被災された皆様の一日も早い地震被害からの復興をお祈り申し上げます。



Posted at 2016/05/15 17:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA AfricaTwin 1000 | 日記
2016年05月09日 イイね!

GW走行距離 3290km? そんなに遊んだっけ?

GW走行距離 3290km? そんなに遊んだっけ?2週間ほど前の4月23日、GWを前に一ヶ月点検に出した時は、たしかODDメーターは

1624km 

だったような・・・




GWも終わり、シフトフィーリングも渋くなってきたな~って、ODDメータみたら

4914km

 3290km?? 

  ん~~~ 俺のアフリカツインのメーター壊れてるかも(笑)


Posted at 2016/05/09 21:44:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | HONDA AfricaTwin 1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF1000Lアフリカツイン 【備忘録】23,24,25回オイル交換G1(5w-30)143799km https://minkara.carview.co.jp/userid/307381/car/2544184/8204737/note.aspx
何シテル?   04/27 15:41
2014年3月に息子が二輪免許を取得したのを機に数年ぶりにバイクリターンしました。休日に一緒にツーリングするなんて思ってもみませんでしたが良いもんですね。人生充...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YAMAHA MT-09 トレーサーType XC カモーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 18:49:27
轍疲労さんのホンダ CRF1000L アフリカツイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:27:19
マツダ CX-3  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:45:00

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
プレマシー君からバトンタッチ デミオくんのプラットフォームに2Lガソリンエンジンでしょ~ ...
ホンダ CRF1000L アフリカツイン ホンダ CRF1000L アフリカツイン
2016モデルも5万キロを超えてリペアパーツも増えたのを機に、2018年モデルに追加され ...
ホンダ CRF1000L アフリカツイン ホンダ CRF1000L アフリカツイン
YAMAHAさんに本当にオフ走って楽しいミドルのテネレのリリースの熱烈ラブコール送り続け ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
両側電動スライドドアくっ付けてもこのGOODなスタイルにスポーツカー顔負けの抜群のリニア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation