KENWOOD NDV-Z905 ナビ取り付け交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
実はかなり前に取り付けた物になりますが、投稿してなかったので、今回投稿しておこうと思います。
前までのナビは楽ナビです(画像見つかったので貼り付けました!色々写りこんでるけど気にせず😅)
型が古いせいかタッチパネルの感度が悪く音楽を聴くのにも操作性が不便でした。
スワイプしてるのに反応しない!?とか
ボタン押してるのに!??とか
場所を検索するのも表示が古くて使いずらかったです。。
そこで今回と言ってもかなり前ですが、購入したのがKENWOOD MDV-905 です✨
店頭に並んでいたサンプルのW(ワイド)のフラットさに惹かれ音質、操作性、デザインが良くて一目惚れしました❗
ただ、なかなかいい値段がするな…
これに工賃つけたらこれまたいい値段だ……
と、なりしばらく店頭にあるものを相談したり検討したりした結果、
ナビの大きさ的にWは入らない(加工すれば別)ということなのでまずは実際のナビの周りの枠のサイズを確認して、
Wじゃない方のナビの採寸をしてみるといけそうな雰囲気が……
ということで購入するものは決まったけど、店にあるのはやっぱり高い。。
店舗によって多少の価格差はあるものの年式的にまだ新しかったのでちょっと値が張っていたため同じ型番のナビをネットで探すことに…
すると、おっ!?同じ型番で全然安いのがあるじゃん!!
ということで、購入✨
購入して現品が届いたのはいいものの何がどうなのか分からない💧💧💧
やっぱり店に頼んだ方が無難か……って思ったけど、
ネットのナビ交換とかみんカラ先輩勢のを参考に見ていたら、なんか簡単そう(これは嘘)に思えてきたので、配線が得意な人を引っ張ってきつつ作業開始!!
先に言っておきますが、どうしても自信が無いとか不安があるって場合はお店に頼んだ方が手っ取り早いのでおすすめします(工賃代とか気にしないって人は尚更)
また、作業に関する事故等につきましては一切責任を負うことはできないので、自己責任でお願いします。
2
まずはシフトを覆っているパネルを剥がします。
色んな方が書いていると思いますので簡単に説明していきます。
これは手前のところに指を引っ掛けて手前に引っ張り上げると簡単に取れます。
そうすると、シガーソケットとシガーソケットを照らすランプのハーネスが繋がっているので取っておきましょう。
ただ、取ったはいいけど、どれがどれか分からなくならないようによく覚えておくか目印或いは写真を撮っておきましょう。
(配線関係に弱い人は多分この次辺りから苦戦するかと思います)
3
続いてはナビのパネルを外していきますが、先程外したパネルの奥側(ナビのパネルの下部分)に左右に2つのネジが止まっているので外します。
外したら内張り剥がしを使って上手に外していきましょう。
(力技でも外れるかもしれませんが、部品のツメが折れたり思わぬ事故に繋がるので、極力内張り剥がしなどの工具を使って外しましょう)
内張り剥がしがあると簡単に外せます。
ナビのパネル以外にも内張り剥がしを使用する箇所はあるので持っていて損は無いです。
ナビのパネルを外すと今度は、送風切替と、風量調節と、温度調節のダイヤルに繋がってるハーネスが出てきますので、これも外しましょう。
カプラー外しの工具もありますが、なくても問題は無いです。
でも、あると楽に取れます。
カプラも内張り剥がし同様に使用頻度はあるので持っていて損は無いと思います。
(ここも外したら分からなくならないように目印をつけておくといいと思います)
4
ナビのパネルまで剥がすといよいよ本体(ナビ)が顕になります。
残りは左右にとめられた6本のネジを外します。
ネジは無くならないようにまとめて置いておきましょう。
当然ながら、再利用します。(ナビの形状が違う場合等は付属しているネジを使用して取り付けてください)
6本のネジを外すとナビ自体がグラグラになるのでゆっくり引き抜きます。
5
すると、中から大量のハーネスが出てきます。
(これを見た瞬間倒れないように気をつけてください)
覚悟の上引き抜くように❗
新車の場合はどうか分かりませんが、中古で前オーナーが弄っていたりすると、配線がグチャグチャで入ってることは少なからずあると思うので、焦らず対処してください。
とりあえず、新しいナビと古いナビの説明書を用意してよく読みましょう。
親切な説明書ならこの色の配線は○○だから○○に繋いでください。みたいに書いてあったり、ハーネスごとに記号などが書いてあると思うので、ひとつずつ対処していきましょう。
6
各配線の説明は割愛させて頂きます。
ハーネスを繋ぎ終えたら1度動作確認を行ってみましょう。
つかない場合は、ハーネス同士の繋ぎが甘い、
カプラがちゃんとハマってない、
間違ったハーネスに繋いでいる、
アースが取れてない、等々様々な理由が考えられます。
もう一度コードを確認してみましょう。
動作確認が出来たら、自分好みに配線を纏めてみたり、面倒くさかったらそのままでもいいですが、隙間などにハーネスを挟まなように注意してください。
そしたらあとは、今までの動作を逆にしていけば終了です。
7
最後にネジの本数があっているか確認したり、ついてない物があったりしないか確認してから閉じましょう。
取り付け、交換に関してはこれにて終了となります。
加工とかあると少し面倒になるかもしれませんが、交換とかなら割かし簡単にできるかなと思いますので興味があれば自分でやってみて下さい。
ただし、責任は負いかねませんのでくれぐれもご注意して取り付けてください。
8
最後に
ナビを交換したことにより音質が良くなった(スピーカーのポテンシャルを最大限に引き上げられた)
操作が楽、スムーズ、簡単になった。
わかりやすく言うと、スマホのマップを開いてる感覚になった。
デザインが良く新鮮になった。
等などメリットが沢山できて大変満足です!
むしろ、デメリットがない?です!
今回、ナビを交換したのでスピーカーも新しいのに取り付けようと思います!
(今のままでもいいけどやはりナビの方のオーディオを最大限に引き上げると今のままのスピーカーには限度がある)
追伸
ナビの写真発掘してきたので再掲します。(2020.09.13更新)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク