• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KYO-SEROWのブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

いざ夏タイヤに!

いざ夏タイヤに!●昨日(3月13日)は雨。我が家から見える富士山は雪化粧を塗り直してましたが、さすがに平地はもう雪は降らないだろうと思い、強風の中、夏タイヤに交換しました。

●しかし、TM-SQUAREホイールナットとハブリングを入れた袋を家人がどこかに片付けてしまい行方不明😱。所定の場所に置いておいたはずなのに何故断りなく動かすんじゃい💢1時間半ほど捜索しようやく発見。ほっと一安心。

●交換はシザーズジャッキで1本ずつ。今回も腰が心配です😅
毎度悩むのですが、ホイールナットの締め付けトルクは取説の85Nmって緩くないかい?締めすぎて破断しても怖いし、ネジピッチが1.25だからこれでいいんだと言い聞かせてます(笑)

●交換後、イエローハットでインフレーター借りて空気圧をフロント2.5、リア2.2にして終了。

●さて、いよいよEDFCのセッティングにチャレンジしてみます。しかし、疲れた1日でした。

交換ODD114,750km
Posted at 2021/03/14 17:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月06日 イイね!

軽さは正義!

軽さは正義!軽い車体と扱いやすいエンジン。国道〜酷道でもどこでも行ける頼りになる相棒!
Posted at 2021/03/06 10:47:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月12日 イイね!

最近装着したパーツのその後

●昨年末から先月の車検までの間に、いくつかパーツを追加したり交換したりしました。その中で感度MAXとEDFCのその後を少し報告します。

●本当は、パーツの再レビューで投稿すべきなんでしょうが、あくまで私のスイスポ個体での話で汎用性はないと思うし、そこまでの内容でもない雑感なのでブログです。😅

<感度MAX>
〇結果:今現在も装着してます。当分外す予定なし。
〇レビュー:装着して気になったのは次の2点。(どうやらO2センサーだったかも?)
①1,600〜2,000回転あたりの息継ぎ、谷間
②回転落ちが装着前より悪くなった

①は、他の方のレビューにありましたが、モンスタースポーツECUとの相性かな?と思っていました。しかし、車検時にO2センサーを新品に交換&学習リセットしたところ息継ぎがなくなりました!どうやらO2センサーが原因だったようです。センサーのズレ&1,600回転当たりでのアクセル開度の癖とかを学習した成果が現れていたということでしょう(笑)

②回転落ちの悪さは、ECUを書換後ほぼなりを潜めていましたが、ここのところ症状が出ました。頻発するので「感度MAXのせいだろうか?」と思い、とりあえず一旦カプラー外してノーマルに戻してみました。
戻すと下から上まで非常にスムーズ。うまく表現できませんが、慌ただしさ?がなくなり、良い意味でとてもマイルド。あまりに運転しやすかったので、「やはり外そうかなぁ…」と思っていたところで回転落ちの悪さが発生!
「おっと。これは感度MAX関係ない?」ということで再度装着(と言ってもカプラーつなぎ直しただけですけど)。
やはり、このパーツ、レスポンスの良さはすぐ体感できます。いったん外して再度装着してみると、なかなか反応が良くてダイレクト感が増して面白い。カプラー外したことにより、感度MAXもリセットされた感じです。
外気温、吸気温、アクセル開度などで燃調は当然変わります。回転落ちの悪さは、現在ECU再学習の過程で生じている現象なのかもしれません。

<EDFC Active Pro>
レビュー:やはり面白い!次の脚もTEIN一択です(笑)
〇わがスイスポ君の脚はTEIN Street Flexなのですが、同じような特性だと思うので、試しにTEINで公表しているFLEX Zのデータを入力。スタートの段数を少々硬めに変更して使っています。室内で減衰変えられるとおもしろいですね。夏タイヤに履き替えたら少し突っ込んでセッティングしてみます。
〇しかし、調整幅を64段にすると細かくて、段数が頻繁に変更されるためモーター音が結構気になります。・・・うるさいんでもう少し調整幅を粗くしようかな?

以上、長々と雑感での再レビューでした。
Posted at 2021/02/12 20:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月29日 イイね!

入手後2回目の車検

●スイスポが手元に来てから2回目、通算4回目の車検です。ここのところバンパー修理などお世話になってる工場に依頼。はたして無事に通るのでしょうか?

●マフラーとエキマニは検対品、シートレールも保安基準対応、気になる箇所として、センターパイプですが、純正並に静かなRRPサイレントタイプに先日交換してるのでなんとか行けるはず。
…結果はOK🙆‍♂️でした。とりあえず一安心。

●しかし、フロントブレーキパッド摩耗による交換とディスク研磨、発煙筒の使用期限切れで交換。予想外の出費が…まぁしょうがない諦めます😅

●車検とは別にO2センサーを上下交換&ミッションオイルも交換。とりあえずできることはこの際に的な感じです(笑)

●O2センサーは純正品の半値以下のエコ・アープさんのを持ち込み。そこそこ工賃取られました😭エキマニ変えた時に一緒に変えときゃ良かったと少し後悔。

●ということで予算オーバーでしたがなんとか今回も車検はパス。
しかし、マフラー 音が寂しいのでフロントパイプやはり近々戻そうかなぁ。

備忘録:ODD113,518km エンジンオイル、ミッションオイル 、O2センサー、ブレーキパッド交換

上流:エコアープ KEO2SO-323
下流:同KEO2SO-324
純正の半値以下ですが品質は良さそうです。



上流側:一見簡単に外せそうなんですが、結構奥まってます。手持ちのソケットでは作業スペースが狭くて嵌らず断念。工賃高かった😭
Posted at 2021/01/29 22:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年01月01日 イイね!

オーバークール対策

●新年明けましておめでとうございます。昨年は激動でしたが、はたして今年はどんな1年になるのか…。穏やかに楽しく過ごしたいものです。

●さて、我がスイスポ君はモンスポのオイルクーラー を装着してますが、この時期はタイヤもスタッドレスに替えてるので上まで回してアクティブに走行することもありませんし、外気温も低いので普段油温が70℃くらいから上がりません…。

●「オーバークールはやはりエンジンに悪いよなぁ。何か対策するか。でもバンパー外すの面倒だしなぁ。一番手間がかかんない方法なんだろう?」ということで、グリルの上からコアを目隠しすることにしました。

●塞ぐ部分を紙で型取り、ホームセンターで仕入れた3ミリ厚の発泡PPをその型どおりに取り切り、グリルのメッシュとバンパーの本体隙間に挟んで完成❗️

と思いましたが、走行中に路上に障害物を落とすのはマナー違反と思い直し、スピードナットとインシュロックで発泡PPとグリルを繋いで、外れても落ちないようにしました。

●とりあえず装着。…なんか歪ですが「まぁ4月中旬くらいまでだし、良しとしよう。」と新年早々から妥協。自分に甘い性格は年が変わった程度では変わりませんね😅

●早速街乗りですが実走行で検証。さすが元日。道路はかなり空いてます。外気温3℃の中、30分ほど走行。おおぉ〜!効果ありです。油温は80℃〜85℃くらいまで上がりました。走行後もメクラ蓋も剥がれ落ちることなく付いてます。
これで精神衛生上も落ち着きました。ちょっと燃費上がるといいんだけどなぁ(笑)














Posted at 2021/01/01 14:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「世にも稀な水平対向エンジン&FRレイアウト http://cvw.jp/b/3086021/48350076/
何シテル?   04/03 20:06
KYO-SEROWです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AQ グラファイトワイパー 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 09:31:52
OUTEX ハニカムキャタライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 21:56:20
スバル(純正) ドアチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 22:02:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
●2025年3月30日。CR-ZからBRZユーザーになりました。 ●CR-Zもかなり手 ...
ガスガス TX ランドネ ランドネ (ガスガス TX ランドネ)
2013年式ランドネに乗ってます。通勤と林道走行がメインです。パーツ交換して変わってくの ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
●お小遣い制のオヤジが買える唯一無二のお値打ちな2ドアクーペ(笑)。 ●仕様やスペック ...
ヤマハ セロー250 KYO-SEROW (ヤマハ セロー250)
2014年式 YSP30周年記念モデル 丸5年乗りましたが、2019/06/29に手放 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation