• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャックさんのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

点火時期遅角法

低速発進時や低回転でのタービンの立ち上がりを良くするのには排気温度を上げることで
排気の流速を速め吸気側を引っ張る必要があり、そういった内容からタービンのレスポンスアップに繋がらないか最近考えています。


もちろんバルタイのセッティングも関わってくるわけですがここでは触れません。

低回転や低負荷時の点火時期についての話ですが、
今までは
base timingやtiming advanceを
低負荷ではこれでもか!
ってくらいに上げておりました。


でもひょっとしたら純正レベルの方が排気温度上がってかえって良いのかも?
と感じています。

点火時期を遅角させ排気温を上げるような内容で探すと
出てくる用語は触媒昇温リタード制御や点火時期遅角法など、だいたい暖機運転を短くするような技術資料しか無いのです。

そんな資料を読み漁ると
あまり進角させるのも良くないという印象を受けました。


だからってのも変ですが、timing advanceの低負荷あたりのゼロという数値は
もしかしたらそういった意味で進角させる意味がないからなのかもしれませんね。


てな事で点火時期については低負荷部分はノーマルに戻して様子見です。




てかいつもですがナゾ理論で変なことしかやってないですね…。
2017年11月13日 イイね!

ザックリ燃調更新。でも今までの積み重ね

ザックリ燃調更新。でも今までの積み重ねタイトルの通り燃調に関して。
(あくまでも個人の感覚です間違ってたらご指導ご指摘お願いします。)

これまでのログなどの経験上
自分の中では巡航時低回転低負荷は2400RPM付近でEngine Loadは0.85-1.0付近。
その為理想空燃比としている。


アクセル踏み込んだ時は4000-5000rpm以上で2.8。
軽く踏んだ中負荷は1.0-2.5くらいだと思う。


近年はあれこれ忙しくECUなんてまともに相手にしてなかったがセンターパイプの交換を機にまた見つめ直すことにした。


ちなみに中負荷まで点火時期4度くらい進化してるのとブーストも立ち上がり重視なのでこの画像でも純正より濃いめです。


それでも以前の燃調よりは薄いのだが体感的には初期の頃と比べても体感が何も変わらないのです。超マグロ体質のせいでしょうか…


これだけは言えるとするなら喜べるくらい体感で変わるのはバルタイとブーストアップくらいです。
それ以外は前述の項目でレスポンスを取った分の保護用としか今は考えておりません。
2017年11月09日 イイね!

アイドリング、巡行時の燃料補正

アイドリング、巡行時の燃料補正センターパイプ交換を機にECUの燃調、ブースト関連を調整(全体的に以前より抑える方向)にしたが 踏み込んでないであろう部分で燃料補正が入っている。 発進、巡行からいきなり踏み込んだ時のものを拾っているのか・・・謎である。 ま弄っている限りはこんなのゼロにするなんて無理なんだろうね。 スペック=リスクの関係なのかも。
Posted at 2017/11/09 01:39:12 | コメント(0) | 壁|・ω・`)ノ 【OPEN ECU】します。 | 日記
2015年05月26日 イイね!

理想。つまりTarget Boost

1年?更新しない間に浦島太郎状態です。



いまはどんな車が新しいなんてわかりもしません。

時代はカメラですよ!カメラ!!

あとね、沢登りも楽しい!!

ボルタリングも最高~!!




ECUも1年くらい書換えしませんでした。
ついこの前データの殆どの部分をちゃんと見直して特にノック関係は出ないか確認して満足しました。
Boost関連もManifold Absolute Pressureが2.2付近で安定して満足のいく結果になっているのですが

Boost制御はやっている方はご存じかもしれませんが理想と現実は違い思うようにいかないということがあったと思います。
特に自分の場合はBP5の時からいろいろと試しているのですが中々思うようにいきません。
ならタービン変えちゃえばいいんじゃね?ってのもありますが、タービン以外にも色々と変えなきゃならないので金もかかるし車ばかりにはつぎ込めません。

そしてここからが本題ですが、私の場合ECUいじりを始めた当初からの理想があります。(boostだけの話ね)
出だしからビンビン(ここらへんはAVCSやら点火タイミングになっちゃう)、高回転では安定。
それも今ではノッキングを起こすこともなくまあまあの理想は叶いました。



ただ、そんなシチュエーションにならないし知ってたけどめんどくさくて無視し続けてきたことがあります。
↓↓↓


高速でギアは5速。よっしゃ!加速するデーーアクセル全開!!(ここでギア落とせやって話ですが)
そして低回転でブーストメータが1.4くらい!!(メーターの誤差があるのでほんとは1.3くらい)
中々下がらないのでビビッてアクセルを抜く・・・この間約1秒くらい。



単純にtarget boostやDUTYの値等下げてやれば良いのですが、それでは出だしの刺激が忘れられず
夜な夜な夢に出てくることになります(指をくわえちゃいます)



なんてわがままなんでしょうか。


でも、やっぱりいろんなことやらないと実際どうなるかわかりません。


ということで、タービンの能力には限界はあると思いますが低回転のタービンの働き具合観察と
高負荷低回転のまだそこで逝っちゃダメッ!!
てきな実験をしたいと思います。






高負荷高回転はいままでの経験の中でのちょい修正。
AVCS風なMAPになっちゃいましたね。
またDUTYも似たような感じで直します。

近いうちに乗るので結果が出たらまた報告したいと思います。
多分、低負荷のところなんて思ったようにいかないと思いますけどね^^;
2014年02月23日 イイね!

ecuflashの問題とAVCS





昨日はecuflashのopenecu2.0の認識しない問題が発生したけど
とりあえず1.42→1.44とバージョンをアップした。
そうしたら使えるようになったのでひとまず問題は解決。

しかし同じPC・OSで使えてたものが使えなくなるのはなぜ。
細かいことはわからないけど
PC初期化後のOSアップデートでも影響があるのかな?と思った。



















本題に入るが、去年年末にログを記録した際に4000~5000RPMの間でノックが発生していた↓




だいぶ下に行きます、ご勘弁を^^;




























































































































































燃調も点火時期も低回転・低負荷以外はあまり変えていないのでAVCS EXを抜けるように変更した。

結果は↓






見る人が見れば何を変えたか一目稜線だと思う。







実際のMAPは↓になる。



(AVCS IN)上が変更前。下が変更後













同じく(AVCS EX)







今回の感想として。

体感はさほど変わらないが、低速でのアクセル踏込時に以前よりもトルク感が抜ける感じがしなくもない。
しかし2.1ℓの恩恵もあるのか相変わらずタービンの絶好調な回転域はフロントの接地感が無くなるので少し怖い。
2.0→2.2berになったので加速時の鋭さは少し増した。


他にもログをとったので、AVCSやboostの項目を見直すのが次回の課題と、下のログのように4000~5000rpm時にTDが頑張っていないにも拘らずブーストが2.3まで上昇している。たぶんwastegate dutyが大きいのかなと思ったけど今回はログの項目に入っていなかったので次回詳しくみたい。



プロフィール

「遂にパワステポンプが壊れドナドナドーナー♪
バッテリー少ないのかエンジンも掛からなくなりそれ以外の大きな原因あって凄い掛かるなら廃車かも😭
無事に帰って来ますように。」
何シテル?   11/20 15:12
基本OPEN ECUというツールでECUを自分で書き換えています。 今はオフ車(バイク)でモトクロスコース走ったりして楽しんでいます。 車でなくてもバイク持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

★ dai@works.eng オリジナル製作 ★ ラージサイズスロットル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 09:12:24
ALPINE DAF11Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 09:49:24
ALPINE DAF11V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 09:49:05

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2025/1/18試乗→そのまま契約→2025/7末に生産開始の連絡→盆明けに納車予定 ...
ホンダ その他 泥舟 (ホンダ その他)
HONDA CRF250L MD47(2021) 泥々になるのがとても男らしく車でラリー ...
その他 その他 その他 その他
名前:ゴマちゃん 性別:メス 見てのとおり黒い斑点が胡麻っぽいから。 ・ドラちゃん ...
その他 その他 その他 その他
名前:ドラちゃん 性別:オス 最初はドラゴンからの由来のはずだったが、 黄色でドラエモ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation