• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiddEの愛車 [ダイハツ ハイゼットジャンボ]

整備手帳

作業日:2020年8月1日

サスペンション交換 その後

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
交換後、フロントのショックの強さを色々試して見ましたが、上から15番目で落ち着きました。それより柔らかいと路面の段差でボヨンボヨンと弾んで落ち着かないし、それより強くするとフラットな路面では好みな感じですが荒れた路面では突き上げが気になりました。
フロントは決まりましたが、リアから段差でボコンと言う音がするのと、2速時速10km位、3速時速20km位でビビリ音が出てるのが気になり原因を考察してみました。
シルクロードのダウンリーフは2枚目をノーマルと交換するタイプです。ノーマルより少し薄く反りがほとんど付いてないので、加重がかかって無い状態では画像の様に親バネと2枚目は大きく隙間があります。1Gかけるとちょうど密着するのですが、段差で加重が抜けると離れ、その後密着するときにボコンと音が出ます。
また、親バネと2枚目は軽く触れてるぐらいの状態なので、エンジンの振動によって特定の回転数で共振してると思われます。
なので、親バネと2枚目をくっつけて固定すれば音が出なくなる様な気がします。
2
とりあえず、タイラップで2枚を縛って近所を走ってみました。
ビンゴです。劇的に静かになりました。
タイラップ1本ではテストラン中に切れてしまったので、2本にしてます。また切れると思います(^_^;
針金とかでも実用上は問題無いですが、見た目がイマイチなのでステンレスのタイラップかホースバンド辺りを検討してます。
どなたか流用出来る物を知ってましたら教えて下さい。
3
8月2日追記
タイラップの耐荷重を見たら、22.2kgでした。そりゃ切れるよなって感じです。
車検証を見ると、後車軸重が310kgで一輪だと155kg。
1G状態で親バネと2枚目がピッタリくっつくので、タイラップ7本使って耐荷重155.4kgにしてみました。これでいいのかは分かりませんが、近所の凸凹の酷い農道を全開走行しても大丈夫だったので、恒久的な処置が出来るまでこれで行こうと思います。
もし切れてもうるさくなるだけで、走行には問題ないので。
取りあえず、満足出来る仕上がりになりました。
後はリアショック交換すれば、足まわりは一段落かな。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハイゼットトラック リフトアップ フロントショック折れる

難易度:

オイル交換しました(^◇^)

難易度:

直らないと廃棄される その10 復活の日

難易度:

ブレーキディスクとパッド交換(99879km)

難易度:

OIL・エレメント交換

難易度:

ゴムマット修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ハイゼットジャンボ スロットルスペーサー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3099711/car/2721783/7803311/note.aspx
何シテル?   05/20 21:30
hiddEです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Dr.ケアコレ アイアンバスター3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/11 18:05:29
ハンドル交換(適当にやってはいけません‼️) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 19:46:30
レクサスLS F sport ステアリング取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 18:58:04

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
ダイハツ、ハイゼットジャンボを通勤メイン、たまに農作業と言う感じでつかってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation