• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2007年10月27日 イイね!

愛しき物・との別れ

愛しき物・との別れ本日、私の愛する方との最後のお別れをしてきました


今生の別れになるかもしれません


私はあなたをこよなく愛してました




ばんからの角煮ラーメン

初めて食べたとき

「味きつ!こりゃ食えねえ」

なんていってごめんね

2回目から病み付きです

あれ以来、他のラーメン屋に入ってないよ(県外は別ね)


出会ってから2年になるけど、いつ食べてもおいしかったよ
今日でお別れなんて寂しいけど

長崎の郊外で、車でしかいけないんじゃ
しょうがない!



東京に本店があるけど、角煮ばんからはたぶん長崎だけなんだよね~ああ残念

来月は下関の関っ子ラーメンともお別れしてくる予定です(泣)
Posted at 2007/10/27 17:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2007年10月26日 イイね!

DHALIA~?

DHALIA~?ダリア
キク科の多年草植物
花言葉は優雅


ブラックダリア
1941年、ロサンゼルスで発生した猟奇殺人事件
いまだ未解決
2006年映画化され、話題を呼んだ

ダリアという響きにはなにやら不思議な魔力を感じます

それはさておき、今回のダリアは

ずばり

X-JAPAN

最後のフルオリジナルアルバムです(たしか)
拠点をアメリカに移して、最初のアルバムでもあったかと

解散してずいぶん経ってますが、未だに熱いファンが存在するよう
テレビでは再結成の話もあがってるみたいですが、果たして新曲は?

このDHALIAには同名の楽曲が入ってます
かなりのヘビーロックですが、ここで挙げるにはそれなりに理由があって、

このCD、かなりの高音質なんです

具体的にはこないだ紹介したXRCDやZOUNSには及びませんが、ロックのCDとしては出物に良いです
さらに言えば、かなりクラシック傾向の強い楽曲も入っており、Hi-Fiシステムでも楽しめます
大体システム変更時には引っ張り出してきて、大概はなんかいまいちとの評価をしてお蔵入り

しかして今回は
こりゃすげ~CDだ
と自己評価しました

スローバラードはこれまでも好んで聴けてましたが、
このDHALIA、
普通のシステムで聞くと、低音が軽いんです
ところが、今回のシステムで聞くと、50Hz以下にしっかりした低音が入っていることが判明
かなりしっかりしたシステムで無いと鳴らせないようです

さらに言えば
低音が早すぎてW1RSがついて行ってません!

マーカスミラーのFreeですらしっかり前から低音が出てるのに、このDHALIAはドラムが後ろから聞こえます
スピードの速さには定評のあるW1RSで遅れる低音、どうやって鳴らしたものか

W10RS×2?
最低域がでないか

BEWITHのC-180は?バフレフだと切れがどうか?
持ってる人、誰か試してくれないかな~

Posted at 2007/10/26 03:18:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月26日 イイね!

元気になあ~れ

元気になあ~れ知人が元気なさそうなので、応援です


長崎駅の名物、白いかもめと普通列車のツーショット


こないだ切符を買いに行ったときに撮ったものですが、少しは癒されるかな~?


ちなみに島原鉄道からバスと列車の目覚まし時計セットが売ってました
2100円です
特急のチョロQが1000円近くすることを考えれば安くはあります
残念ながらデジタル時計です

ノスタルジックにネジ巻き式だとさらにそそるアイテムになるんでしょうが
Posted at 2007/10/26 02:42:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月25日 イイね!

THE ULTIMATE

THE ULTIMATE2007年11月11日(日曜)
福岡タワーでTHE ULTIMATE Hi-Fi CAR AUDIO FESTIVAL
が開催されます。

通称タワー下

おととしまではパイオニアが開催してましたが、去年からはサウンドエナジーさんが主催するようになったみたい
名前変わったのかな?

なにしろ今回初めての参加です
2回目あるかな?
九州ではよか音九州とこの大会が最も大きいものです
エモーションはこのふたつしか多分出てこないけど、どちらも優勝かっさらっているみたい(汗)


レベルが高すぎて、入賞はまず不可能ですが、

ひょっとしたら最後になるかも~(泣)

ということで参加します

とはいえ、来月は公私共にスーパー多忙な日々
お昼14時頃からの参加です
車はショップの方に持っていってもらいます
試聴は自由にかまいませんので(管理はフリーウェイ)

いっぱいきてね~


Posted at 2007/10/25 04:02:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2007年10月23日 イイね!

第三回イコライザー会議

第三回イコライザー会議最近は12月の引越しの準備と平行して、オーディオの追い込みも架橋を迎えております

とりあえず、イコライザー調整は、ほぼ完成

まだ細かいところは詰めれるかもしれませんが、0.5db前後の調整となるでしょうから、概ねこれで完成です


上が右ch、下が左ch

クロスポイントは前回から変更ありませんが、左chのmidのゲインは右より+2db高くなってます(理由は前回のブログをご参照ください)
そのため、500~5KHzは全体的に下方への調整が目立ちますが、4KHzは左右とも±0でそろっております

完成したイコライザーのグラフと見ると、左右のイコライザーにほとんど差が無いことがお分かりになると思います

これは取り付けがかなり高レベルで、反射音、低在波によるこもりやビビリがうまく抑えられていることを反映してるんじゃないでしょうか

ただし、左右とも、いくつか問題も見られます
最も大きいのは左chの4KHzの大きな落ち込み
これは11月の最終の修正で改善できると思います

他には630~1KHzの谷と、10KHzの落ち込みです
前者が果たしてミッドの角度調整で改善するかは微妙なところです
どちらかといえば吸音材の問題かな?

後者はツィーターの角度に問題がありそう
もともとツィーターは2way用に角度調整しているので、3way用としては、角度がいまいちかも

再度調整したほうがいいかもしれません


今回の調整のキモは63~100Hz
初めの調整では右の方に引っ張られて下方に音場がゆがんでいました

これをうわさのウッディクリークのCDで再度調整
右chを抑え、左chを強めてちょうど中央に寄りました

調整後の音は

ん~マンダム!

マーカスミラーの低音はこもりがちでサブにかなり引っ張られていた分が、切れも深みもコクも、今までの中で最上クラスになりました

音場もこれまでは左右の両端が下に下がっていたのが、まっすぐ一直線になり、オーケストラの配置もきれいにそろいました

音質についてはまだ改善すべき点はあると思います
やはりボーカルは納得できないところがあり、ここら辺はプロに相談すべきかな?

いづれにせよ、自分でも満足できるレベルにまで調整できたのはうれしいことです
Posted at 2007/10/23 00:17:27 | コメント(2) | トラックバック(1) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

 1 23 45 6
7 89 1011 12 13
14 1516 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation