• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2007年10月10日 イイね!

速報!パイオニア RSⅡ!

こういうのは早い者勝ちです。
新RSシリーズの詳細が発表になりました。一番のリ~!
http://pioneer.jp/press/release606-j.html

やはり同サイズのようですね。乗り換え組みの取り込みのため、当然でしょうか。来年はニューRSで賑わいそうですね。
しかし、ビミョーな値上げ・・・
Posted at 2007/10/10 20:07:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月10日 イイね!

ドアに挟まれてみる

ドアに挟まれてみる朝、車を降りるときに、ドアに肩あたりを挟まれました

やっぱりうッと来ました。


本日は自分のために第二弾

カーオーディオにおけるドアの在り方


スピーカーを取り付ける際、最も重要視される部分がドアです。
理由は
①大きなスピーカーを取り付けるためのスペースがとれる
②内部が空洞になっており、仮想エンクロージャーとなりうる
③リスナーから距離をとってインストールできる

こんなとこでしょうか


15年ほど前は、スピーカーといえばリアスピーカーというほど、各社こぞってリア据え置きタイプのスピーカーを売り出してましたが、最近見かけませんね。
大口径のスピーカーが使えないことと、後ろから音が出てるのはやっぱり気持ち悪いということでしょうか

これまた以前の話になりますが、フロントスピーカーは16cmが当り前の時期がありました。
といっても今もですが。
大きいほうが音がいい、たしかにそう思い込んでる節があります。
私もそう思い込んでます。
以前のスピーカーのマグネットはほとんどがフェライトで、しかもトレードインを前提だったので、大きな磁力を得ることが不可能でした。
13cmだと、どうしても能率が悪くなり、結果16cmが主流となったような気がします。

現在はマグネットはネオジウムが主流となってきており、小型でも強力な駆動力を有してますので、13cmのスピーカーでも昔の16cmをはるかに超える低域再生能力を有してます。
逆にいえば、16cmは強力すぎて、ドアを相当加工しないとビビってしょうがなくなっているような気がします。

走行しながら聴くことを考えれば、80Hz以下はとりあえずなっている程度の音圧でいいはずです。13cmで楽しむほうがよいでしょう。


仮想エンクロージャーとしてのドアの存在は大変重要です。
ドアがペッタンコで空洞がなければ、現在のカーオーディオはあり得ないでしょう。
おそらく5~10cmのスピーカーを2~300ccのエンクロージャーで鳴らし、ラジカセ音質で終わってると思います。

仮想エンクロージャーの主な目的はスピーカーの背圧を拡散・吸収してスピーカーの運動を妨げないことです。
うちのドアみたいにガチガチにしてしまうと、背圧がうまく逃げずに逆効果になることもあります(あちゃ~)。
さらに上級者となれば、音質をコントロールするため、内部の定在波や反射も考慮して、制振材、吸音材、拡散財を用いて内部をチューニングします。

さらにさらに突き詰めて、ほんとにエンクロージャーを組んじゃう方法もあります。
sonic designやBEWITHがそうですね。
エンクロージャーのメリットは、何といっても不確定要素の排除。
エンクロージャーのマウントさえしっかりしていれば、周囲への振動の伝達は極小であり、ビビり音や内部の複雑な反射音、定在波を気にしなくて良くなります。
つまり、同じエンクロージャーであれば、理論上はどの車でも、同じ音が聴けます。

ただ、エンクロージャーには別の問題があります。
最大の問題は容量がとれない。
ドアにマウントする以上、奥行きはガラスまでしか取れないので、大体2~3L。
どんなに頑張っても5~6Lが限界だと思います。
Bandai wishは12Lだそうですが、あれは忘れましょう・・・

少ない容量では16cmサイズでは低音が寸詰まってしまうため、自然と13cm以下に限られてきます。
さらにフリーエア前提のスピーカーがほとんどなので、実際エンクロージャーでつかえるスピーカーはほんとに少ないです。

実際組んでも背圧の処理がうまくいかないと低音が伸びなくなり、また、バフレフだとポートチューニングが非常にシビアだったりして、結果エンクロージャーじゃないほうがよかったと後悔することもしばしばです

実際BEWITHでエンクロージャーを組んだ場合どうなるか考えてみます(実話)。
BEWITHは2.6Lバスレフエンクロージャーを用います(もっと大き容量も可能ですが、最小ということで)。
車はFR最終型のノア。室内が広い分、ドアはペッタンコ
内張りを外す。ドアの内部も狭い狭い。鉄板の中はすぐガラスです
それでも無理して鉄板を切り可能な限り出っ張らないように加工。
できれば長方形と思っていましたが、シートと干渉するためL字型に
やっと完成してみると、ポート音との整合が取れず、なんともしまりのない低音に・・・
以上です

BEWITH自体すごくいいスピーカーです。偏心コーンのおかげで、音離れが非常によくて、高域特性の乱れもほとんどない。
アウターでも通常の16cm程度の低音は出せます。どうせサブをつけるなら、80Hzも出てればいいわけで、無理して危ない橋わたんなくてもいいと思いません?

もちろんショップのデモカーを聞いてしまうとどうしてもあの音を、と思う気持ちもよくわかります(わたしもそのクチ)。
ただ、車への負担も大きく(大穴開けないとたぶんダメ)、費用もかかり、チューニングもシビアになりますので、後戻りはできませんよ。

余談ですが、オークションをみると、utopiaやRSと比べ、コンフィデンスの出品がかなり目立ちます。エンクロージャーを組んだ、つわもの達の夢のあと・・・かもしれません。私はそうでした


スピーカー自体は3メートル正三角形の角に配置するのが理想的だと本で読んだことがあります。
とすると車の場合、運転席に座ると、右が近すぎ、左が遠すぎる構図になります。
これはスピーカーが近ければ近いほど顕著になります。
逆にいえばスピーカーはリスナーから遠ければある程度、音場は自然になります。
とすると理想的なのはどこか。
最近の車であればダッシュ上がいいかもしれません。ただ運転の妨げにならないようにと考えれば、8cmが限界でしょうか。

古典的にはキックです。今もアナログでツィーターを同部位にインストールします。音場の乱れも少なくていいんですが、奥行きが皆無ですので、大きなスピーカーはインストールし難く、またこもり音もひどいようです。
というわけで、若干近くなりますが、①と②の条件を満たしているドアにインストールすることになるわけです。

というわけで自分の車における結論
①無理せず13cmのNo5にしとけばよかったのに~
②あんた防振やりすぎ。ほかのスピーカ使えないじゃん
③ミッド以外はいいかもね
です。














な~んて反省するくらいならこんなシステム組むもんか~!








私が今してみたいふたつのプランは

DYNAUDIOの13cmでバスレフ作成
utopia 13cmサブをドアへインストール


全く反省の色なしです
Posted at 2007/10/10 10:37:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月08日 イイね!

首都圏のみなさまへ

きたる10月20日と21日に、東上野のラ・ベル オーラムB1F、B2Fで
テレオン オーディオイベント2007という、ホームオーディオイベントが行われるそうです。聞いたことのあるメーカーはほとんど登場するみたい
わたしは
JM LabのElectra 1007 Beと
Avalon Asoustic

が聞いてみたい
しかし、西の端からオーディオの試聴のためだけに、飛行機に乗るわけにはいかず・・・

首都圏の方、お時間があれば私の代わりに聞いてきて~
Posted at 2007/10/08 18:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2007年10月07日 イイね!

このドア、凶暴につき・・・

このドア、凶暴につき・・・
本日、無事に車が退院しました。今回ははっきり、
「ドアをガチガチにしてくれ」とお願いしました。

といっても元からコチコチのガチガチですが(どんなドアかUPすると、失神する人が出るかもしれないので、聞きたい方はメッセージへご連絡を)


今回のメインのお仕事は、唯一不完全だった、サービスホールの閉鎖です。
アテンザの内張りはサービスホールが一箇所しかなく、しかもスポンジが張ってるので(だからサービスホールになってません)、半密閉式となっております。

純正状態ではスポンジの部分でエネルギーを逃がして共鳴を抑える使用になっているものと考えられます(多分ボーズプロデュース)。
純正程度のエネルギーであれば、十二分に働いていましたが、No.7に変更した時点で完全に破綻。

スポンジからもれた音が外張りを盛大に共振させ、ガラスのあたりからビビリ音が出てました。

これまでは制振材を貼ってお茶を濁してましたが、60Hz以下まで低音を入れることにしましたので、完全に閉塞しました。

具体的にはボードを作成し、パテ埋めし、ビスを打ち込み、レアルを貼って、とどめにディフューザーを貼りました。
普通はこんなことやりません。サービスホールふさぐとパワーウィンドーが壊れたとき大変困るので。
しかし、アテンザの内張りは全体が取り外し可能なので大丈夫。

しかして効果は?
マンダムです。不明瞭だった60Hz以下の音がタイトになり、リズム感が良くなりました。
ビビリ音もまるでありません。ためしに40Hzまで入れても大丈夫でした

ただし・・・

ドア超重て~

訂正、エモプジョーの80%の重さがありそうです。

サービスホールを埋めると寸詰まった音になることがあります
逃げがないと、共鳴がひどくなるためと思いますが、アテンザはドアが大きいのと、500Hz以上は出してませんので問題はありませんでした。

さて次なる問題はミッドの取り付け・・・
マイナーチェンジで完成しそうなので、11月に入ったらお願いしに行こうかと。
それでFocalアテンザは完成形です。
Posted at 2007/10/07 21:57:07 | コメント(6) | トラックバック(1) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月07日 イイね!

な~んだ、ニューRS

近々、パイオニアより新しいRSシリーズが出るそうです。
前々から知ってましたが、オフレコだったので今日までは内緒
でもこのサイトでプロトタイプの話が出ちゃったのと、実際幕張に展示されてるそうなので、もう解禁でいいでしょう

http://allabout.co.jp/gs/caraudio/closeup/CU20071003A/index2.htm


見た感じ同サイズっぽいですね。
無加工で変更可能というのはユーザーの負担も軽減できるので、うれしいことです。
ミッドウーハーのセンターキャップはもしかしたら金属っぽくなってる?
コーンがよく破損するという話を聞いたことありますが、その対策もかねてるかもしれません。

しかし・・・この立派な箱は犯罪でしょう・・・
5万クラスのスピーカーでもこれだけの箱に入れたら抜群の音に変化するであろうに

ちょっと気になるのは3way用のパッシブは開発するのかということです。
現行のRSも2wayパッシブのみなので、開発しないかもしれないですね

・・・しかしなんで私がそんなこと気にしてるのか・・・ニヤリ
Posted at 2007/10/07 08:35:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

 1 23 45 6
7 89 1011 12 13
14 1516 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation