• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

ポチっとな

おっメールが届きましたな


ご注文いただきました商品の納期が確定いたしました。
宅配業者、出荷日、お届け予定日は以下のようになります。
商品到着まで今しばらくお待ちください。

なお、ヤ○ト運輸のデータが反映されるまでに時間がかかること
がございますので、予めご了承ください。

お届け方法     : ヤ○ト運輸
出荷日       : 2○14/12/2○
お届け予定日    : 2015/○1/○4 午前中


でっ商品は?

ド○ツ・正規輸入品 ヘ○ックス H○LIX ○SP PR○1○ch デジタルシグナルプロセッサー 光デジタル入力端子○6KHz/○4bitフォーマット対応


ん~なるほど


一般に、

こうゆうのを、

おバカさんっていうんでしょう(汗)
Posted at 2014/12/29 22:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年12月28日 イイね!

電源大工事最終日?

電源大工事最終日?おニューな電源ケーブルです


バッテリー回りなどに使ってる黒光りする太い奴に比べれば、細い
電話線くらい?



細いですが、結構な特徴があり




初めからシールドが施されてます
細い電源ケーブルにシールドをかぶせるのも大変なので、という選択です

さて、この電源ケーブル、用途はずばり、リレー用です
購入時点では、リア周りのリレー配線にしようかと思っていたんですが、前ブログの話の通り安定化電源を入れるとヘッドユニットが立ち上がらない
ヘッドユニットの電源とアースは安定化電源より配線してますが、ヘッド用のアクセサリー電源は車体側からとっていました

以前の安定化電源は、基本のアースはすべて車体側になるので問題ないですが、交換した電源では、アースが電源前後で完全に分離するため、ヘッド側のアクセサリー電源は電源が流れなくなってしまうのです

且つ、トランク側のリレーの大元は、これまでプロセッサーより引いており、安定化電源へのリレーがうまく働かない

二つの問題を同時に解決するため、安定化電源用に車体側からのアクセサリー電源用の配線を前後に一本追加。さらに安定化電源以降からリレーを取り、トランク内、およびヘッドユニット用に配線を引き直します


非常に話が長くなる通り、配線もさらに大事に


助手席シートの撤去、および内装をばらします



ついでに不要となるCFトランスポーターも撤去

リレー周りを整えてスイッチオン


無事にデッキが動きました
ああ~大変だった


やっと苦労が報われました


・・・

あれ、音が出ない

デッキもプロセッサーも電源は入っているのになぜ?

・・・・つづく?

Posted at 2014/12/28 23:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年12月21日 イイね!

電源大工事5~6日目

電源大工事5~6日目ジ~っと、先日のブログの写真と見比べてみると、違いが判りますかね?

ほとんど一緒ですが、ディテールが違います
安定化電源を交換しています

先日までいじっていた品が、どうしても立ち上がらない
2年前に確認したときにはちゃんと動いていたはずなのに・・・

そういやサブバッテリーと一緒に安定化電源ももう一個ついていたっけ
というわけで入れ替えようと取り出してみると、微妙に違っている

で、こちらは普通に動きました
こちらはコネクターが1個、先日までのはコネクターが2個
HPを確認すると、コネクターは1個のよう
とすると、コネクターが2個のほうは、一体全体・・・何?

そもそもいただいたのは、ひょっとして、普通に動いているこちらの方かしら

2年前のことなので、記憶がなくなってしまった(汗)


まっ、まあ、とりあえず動くものが手元にあったので良しとしましょう




改めて、一応の完成となりました
めでたしめでたし

いよいよ音出しです

スイッチ、オン!




・・・


デッキが立ち上がらない・・・・



これについてはすでに工事途中でそうなるかな~と予測していたのでそこまで驚きませんが、あと一歩、やらねばなりません。大工事!




Posted at 2014/12/21 22:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年12月19日 イイね!

電源大工事3~4日目

電源大工事3~4日目純正バッテリーを取り付けました


これは別途購入した中古品






しかし、購入後2年充電せず放置していたにもかかわらず、いまだに電圧は12.2V超をキープ!

さすが中身は超有名メーカーのドライバッテリー×2といったところでしょうか
すでに5年超使い続けた赤いドライバッテリー×2は電圧12Vジャストなのに・・・


さて、この純正サブバッテリー、あまり取付にやさしくなく、厚さもそこそこあるのにやたらと長く(一般的なアンプより長い)、かつターミナルが中央にあるためケーブルの取り回しが非常にしにくい

幅は20cmないにもかかわらず、ケーブルの配置の関係上結構広めにおかないといけません


仕方がないのでSW右隣のケーブルターミナルの下方へ配置



安定化電源と2段重ねで使用するのを考えて作成したのならば、ターミナルの位置が悪すぎるし、どうやっても使いにくい

バッテリー寿命がどの程度残っているのかわかりませんが、次回は純正でないのにしたほうがもちっとすっきりできそうです

だって



このように電源ケーブルの川の下にサブバッテリーが来てしまう(汗)

まあ、

デッキ×2、プロセッサー×2、アンプ×12、計14本の電源ケーブルが這い回るシステムに問題があるんでしょうが(SW用電源ケーブル含まず)

きな臭い場所には蓋をして終了



結構いい感じに見えますね~

さって、音出しはっと


・・・




安定化電源が立ち上がらない・・・
Posted at 2014/12/19 23:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年12月18日 イイね!

電源大工事2日目

電源大工事2日目パネルを加工、金具を追加して、電源の取付終了

幸い、高さ、奥行き、幅ともに左右パネルにはみ出さなかったので、側面パネルの切断と、金具の取付のみで対応できました

中央パネルは後日製作せねば

さて、ここまでくればあとは音出しのみ


といかないところが、この電源の恐ろしいところです(汗)

この電源、複数のプロテクトがついていて、サブバッテリーがついてないと、ウンともスンとも音が出ない

純正のサブバッテリーが、またでかいし・・・


Posted at 2014/12/18 16:49:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
1415 1617 18 1920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation