50プリウスの時は シガーから分岐してシガーを3つ分つけたり
そこからUSBを追加したりしていろいろ電装品つけていて
電力不足で充電が点滅したり。
電源不足になるからカーステレオの裏の電源から供給したり
もうやりくりしまくりでしたね。後つけBSMもカーステレオの電源つかってて
電力不足でなんかおかしくなったりしてたね。まあ電装品外せば
問題なくなったけど。
今そんなに困ってるか?というと
そんなにこまってなくてそんなにつけてないです。
助手席下のオプションポートから シガーに変換して
ミラー型ドライブレコーダーと USB-C 65Wに出力してるね。
なのでつけてるのは2個だけ ともいえる。
もともとついてるUSB-Cは分岐して TPMSやらの電源も
もらってるけどね。
そのぐらいの使用だとバッテリがやばい 電力不足でエンジン始動不可能
は体験していないね。
65WはノートPCの充電もできるけどあまり充電したことないですね。
あともともとあるシガー部分には
ワット数を表示するUSB-Cを追加 ここにはなにもつながってはいないけど
こういうやつね。 サブバッテリーの現在のボルト数の表示は重要です。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004921863941.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.475.1240585acNYHTu&gatewayAdapt=glo2jpn
本当は車自体でバッテリの何ボルトなのかを表示するべきですけどね。
これはサブバッテリーだけじゃなくて メインバッテリも
アイコンで表示するだけだし。。。
60プリウスはバッテリーあがるよということなのだけど
いまのところそれはないけど もしかして寒冷地仕様だから
強い大容量バッテリーついてるのか???
それはないか まあ万が一あがってもジャンプスターターは
常備しています。
出先で上がるとなにもできなくなるしね。
それがEVでもサブバッテリー上がりはあるからねえ。
昔から思うけど メインバッテリー生きていればサブをカバーして
動けばいいのにとずっと思っています。 むしろサブバッテリーナシでは
だめなのか?とも・・・経年劣化するしね。
本当にその辺の作りは良くないよね。
もっとなんとかしてとは思います。
サブバッテリーレスで動くようになればいいのにとはずっと思っています。
たぶん技術的には可能かとは思われる。やらないけど。。
いろいろ古い考えの人たちに怒られるのかね
バッテリーレスとかそんなの車検通さんぞとかで
実現すればバッテリー上がりのない車ができあがるのにね。
そういうところちょい進化してほしいとも思うのですけど
まだ無理ですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/12 11:20:19