• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隼人。の愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2019年4月17日

水回りリフレッシュ その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
続きをやっていきます。

次は水温センサの交換。

分かりにくいですがEGRバルブの奥、
シリンダーの横側あたりにあります。
2
まずはエアクリ外しから・・・

エアクリの上側は外すの簡単なので外し方は省略。
下側がコツ?がいります。

手前の10mmのボルト2本外した後に
奥側のブッシュから引き抜きます。

この奥側が抜けない。。

写真赤丸部分にシリコンスプレーを吹いてドライバーとかで上方向にこじると抜けます。

こじるときに近くにブレーキラインやハーネスがあるので注意!
3
ここに刺さってます。
4
エアクリが外れたらハーネスホルダーをステーから外して、ステーも取っちゃいます。

これで何とか手探りで水温センサまで手が届くので頑張って交換します。

アッパーホースもこのタイミングで交換しましたが、
説明するほどでもないので省略。
5
後は外したものを戻してクーラント液注入。

サブタンク分含めて6ℓあれば十分でした。

あとはエア抜きします。
※暖房MAXにするの忘れずに。
6
ある程度抜けたらラジエータキャップ締めちゃって
ちょっと走って温める→冷えるまで待つ→サブタンクの液量確認
を3回ぐらい繰り返せば完全に抜けると思います。

ちゃんと液漏れしてないかの確認も忘れずに。
7
これで今回の作業終了。

で、結局水温が100℃以上になる問題は治ったかというと
治りませんでした。

センサー変えたし、リレーとかヒューズも問題なかったのでこういう仕様なのでしょう・・・

でもサービスマニュアル見る感じだと93℃でファンが回るっぽいんだけどなぁ・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエターキャップを換えてみた

難易度:

クーラント補充

難易度:

クーラント.サーモスタット交換

難易度:

ラジエターキャップ交換

難易度:

クーラント交換

難易度:

ラジエーターキャップ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年4月18日 7:42
うちのrg1スパーダはobd2から水温ひろうと大体85度です。100度・・・・ちょっと 不安ですね。
コメントへの返答
2019年4月18日 7:54
走行中はそのくらいの温度で推移しているのですが、信号待ちとか渋滞にハマった時とかグングン上がるんですよね...
前の記事でも書いた通り100℃ちょっと超えたあたりでファンは回るので壊れているわけではなさそうですが...謎です。

プロフィール

隼人。です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GARUDA BLLED MIRROR 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 01:31:49
カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 01:47:26
不明 スイッチホールカバーH02-Sタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 02:47:33

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation