• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月02日

車内の高温にご注意下さい⚠️

早いもので、もう8月となりましたね☀️

皆さま、暑中お見舞い申し上げます🎐


台風シーズンも本番ですが、異常な暑さの夏、真っ只中ですっ😱


ブログ下手な私ですが、今回は高温下の車内について書きます😅






真夏の炎天下における駐車では、ダッシュボード付近で80℃超え、室内の空気もルーフに近いほど70℃くらいになるそうです。


座席の足元でもおよそ40〜60℃です。


ウィンドウガラスを少し開けておく方法も一般的ですが、鹿児島だと降灰の侵入や、全国的にもバイザーがないとゲリラ豪雨などの雨水が心配だったり…



私は夏キャンしない派ですから心配ありませんけど、ガスカートリッジを載せたままでエアコンOFFにした真夏の駐車なんて怖くて出来ません(当たり前)






最近ではコロナ禍のアルコールスプレーも危険…他のスプレー類や炭酸飲料とかずっと置きっぱしのライターも危ないですね。。






肘置き下などコンソールに入れたままのモバイルバッテリーも高温には注意が必要です。





バッテリー内蔵のLEDライトやお子さんのゲーム機、スマホなども危険です。




…ここからが本題です。


今回の主役はETC車載器とドライブレコーダーです。





もちろん、機器自体は高温となる環境下でも一定時間なら耐えられる設計なのでしょうけど…



気になるのはETC車載器ならETCカード、
ドライブレコーダーならSDカードです。



ただ、ドラレコのSDカードは一般的に-25℃~85℃の範囲に対応できる基準があるそうです。
※異常に安いものはそうで無いものも😱


サンシェードとガラスで挟み込んだ時は大丈夫なの?とか思ったりはしますけど、とりあえず触れずにおきます。



問題は…ETCカードです。





一般的なETCカードの耐熱温度はちょっと予想外の40〜50℃くらいだそうです。


ん?常識ですか?(๑˃̵ᴗ˂̵)

でも、当たり前のように車載器へ挿しっぱなしにされてません?



私の8さんはグローブボックス内に車載器を取り付けていますが、真夏の屋外駐車場だとやはり数時間後には…残念ながら余裕で50℃を超えていると思われます。



カードやICチップの部分が高温により変形したりすることで、気付かずにETCレーンを通過しようとした際にエラーで通行不可!となる事例があるとのこと。


つまり炎天下でエンジンを切り、一定時間の駐車をする場合、防犯面も含めてETCカードは他の危険物も含めて、車内から持ち出すべきだと言うことですね。
または、温度変化の少ないクーラーボックスに入れておく手もあるでしょうか。



そして、あれこれ考えていたら、ふと思い出したのはこちら。





以前の8さんにもオプションとして存在していたバイザー裏に装着するETC車載器です。

蛇足ながら、私も新車購入時には付けたいと思っていた装備です💦


価格.comなどのレビューでは、このバイザー裏ETC車載器がマツダのオプションから消えたことを改悪と叩いていた方々も見受けられました。


もうお判りかと思いますが、

炎天下の駐車による70℃近い高温では、およそ50℃程度までしか耐えられないETCカードの破損が懸念され、挿したままのユーザーも多いために装備から削除された訳です。

メーカーやディーラーさんにもその旨は確認をとりました。



長々と書いてしまいましたが、
自戒を含め、皆さんもご注意下さいね☺️



ではでは、
最後までお読みいただきありがとうございました🌸
ブログ一覧
Posted at 2022/08/03 00:00:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州一周ツーリング(1日目)
ボッチninja400さん

ちょっと前だが保土ヶ谷宿行ってきた ...
こいんさん

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

濃霧のち晴れ(今日も)
らんさまさん

MGA
ヒデノリさん

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

この記事へのコメント

2022年8月3日 4:38
フィアット純正オプションの車載器はフロントガラス貼り付けタイプ😰

同じく純正サンシェードはいつも使っていますが、当然車載器は隠せません笑笑

断熱フィルムも車載器避けて貼っちゃったなぁ笑笑

カード入れっぱなしじゃダメなのか‥
でも、入れ忘れてゲートが開かない確率が我が家だと高そうです😰💦
コメントへの返答
2022年8月3日 15:28
そうなんですね✨
まさに、ゆっくりする時間のためにムダを嫌う合理主義のフランスっぽい仕様かも知れません😅

ETCカード製造側からすれば、使わない時は抜いてね!って話しですよね😭

ちなみに、私も思い出した時くらいしか抜いてませんでした😱
2022年8月3日 11:52
おはようございます😊

なるほどとと思いました👍
ETCカードは面倒でも差しっぱなしはやめた方が良さそうですね😊
貴重な情報ありがとうございました🙏
コメントへの返答
2022年8月3日 15:36
こんにちは☀️
コメントありがとう御座います😭

今の時期にピッタリの話題としてアップしましたけど、そんな私も改めて知った事実で戸惑っています💧

思いも寄らずETCゲートが開かなくて後続車の追突とか恐ろし過ぎますから😱
2022年8月3日 12:28
HIRO13Kさん、こんにちは🌞

ETCカードの耐熱温度が低いのは盲点でした。

グローブボックスの中になって、確かに改悪だと思っていましたが、グローブボックスの中で我慢します😅

しかも、グローブボックスの中でも危険かもしれないということで、たまに開けて確認しようと思います🧐

でも、ETC用の設置場所は、今後どこかにキレイに用意してほしいですね。

あと、そもそものETCカードの耐熱温度を上げてほしい…
コメントへの返答
2022年8月3日 17:45
ブラン☆さん✨こんばんは🌇

そう、私も最近目にした記事を読んで目から鱗でした😅

最近のマツダは販売台数で考えると、ベースが輸出用車両となるでしょうから、海外のようなバー無しのナンバー読み取り式に仕様を寄せてるんだと思います。

仰る通り、ETCカードの耐久性は問題ですよね😓
ただ、サービスで発行されている以上、コストを掛けられないんでしょうね😮‍💨
2022年8月4日 6:20
おはようございます
車の中はかなり高温になりますね
私はわざわざ新車の天井に穴あけてバイザー裏にETC取り付けたのでETCカードは抜く様にしています
前車では挿しっぱなしでしたが防犯上も都度挿入がいいのでしょうね
コメントへの返答
2022年8月4日 16:06
こんにちは!TAKAさん✨
コメントありがとう御座います☺️

実は私も、8さん購入時にそのオプションがあることをネットで拝見して欲しくなり、ディーラーさんに注文できないか3年前くらいに尋ねていたんです🤔

残念ながら、その時にはもうオーダー不可となっていて、『メーカーから公式にアナウンスがあった訳ではないけれど、そのような理由があるようです』とお聴きしました😥

最近、ディーラーさんの入庫が頻発した際に、メーカーへ問い合わせていただいたら、ETCカード製造側からやはりそのような申告があったようでした。

TAKAさんの仰る通り、安全面から言えば都度抜き差しする使い方がスタンダードだと思います。

プロフィール

「@みなとえ さん

暫しお待ちください✨」
何シテル?   05/10 22:52
みひろです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<)イヤー 所有したクルマは勿体ないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BLITZアドバンスパワー・コア部の固定変更&エアフロセンサー清掃など… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:17:40
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41
DTE SYSTEMS PedalBox+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 18:46:52

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation