先週、親族のプリウスαを長く親交のあるホンダさんへ車検入庫にて持ち込みましたが、
テールランプの割れが見つかり中止…
その後注文した中古部品が届いたので、昨日は改めて再車検を受けました。
テールランプの交換をお願いすると簡単な割にいい金額が発生しますので、ディーラーさんの駐車場で入庫の前に左側テールランプをセルフ交換します。
このクルマはみんカラさんに登録していないのでブログに整備手帳を記載しておきます。
破損しているランプを外す前に交換品の裏側を確認します。
固定ボルトの位置は3つ。
テールランプの裏側、車内側のサービスホールカバーを外して中の様子も確認。
3つのボルトをボディに固定しているナット10mmを緩め、車体側から来ているカプラーを外します。
ナットを緩めてランプを引っ張ると下側が少し動きますがまだ外れません。
上部のプッシュノブがしっかりハマっているためです。
ちょっと力を入れて引かないと外れません。
※丁寧にする場合はボディと近い部分に傷防止のマスキングテープを貼りましょう。
こちらはボディサイド側のクリップに差し込むホルダー部分です。
よくある後ろ側に真っ直ぐ抜き差しするタイプですね。
ボルト以外には1箇所だけ上側でロックするプッシュノブがあります。
ランプを外したらこの状態です。
サイドにはクリップが1箇所あります。
交換品のランプを取り付けます。
サイドのクリップに合わせながらボルトを穴に差し込み、上部のプッシュノブは外側からランプを叩いてハメ込みます。
中でナット3つをボルトに通して固定
外していたカプラーを接続して灯火類の動作チェックをして終了です。
車検を受けるため整備士さんに引き渡しました
私のクルマではありませんから、交換用として準備したブレーキパッドも持ち込みにて作業をお願いしました。
自分でも整備をする立場として、テールランプ交換は簡単な割に5,000円くらいの技術料が掛かるのに対し、ブレーキパッド交換は重要な箇所でまた手間の割に2,500くらいと安く、技術料の単価は時間工賃だけで適正には判断出来ないものだと思います。
整備士さんはクルマを使う者にとって身近な存在ですが、国家資格の取得者であり、その割にお給料はアレだったりして、その実際はあまり理解されていないと感じます。
Posted at 2023/01/25 01:47:43 | |
トラックバック(0)