• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Norisuke550の愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2022年11月26日

2回目のタイヤ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
さぁさあ今年も筋トレことタイヤ交換の季節がやって参りました!
ポテンザのラストランを終え、タイヤ交換していきます!
2
準備する工具・道具類はこちら。
あとトルクレンチと馬も忘れずに。
今回から倉庫に転がってた電動インパクト、
前々から懸念してたナットを長いやつにして実戦投入していきます。
3
交換するのは3年目になるMichelin Ice 3+(225/40R18)です。
純正ENKEIに履かせてるので、TE37SLより遥かに重いです。カッコいいんですけどねガワは。
4
ちなみに溝は冬場全然乗ってないのでバリバリ残ってます。でも表面ザラザラなので走ってますね……
5
WRXことVA型はリアはデフ、フロントは車体真下ジャッキポイントにかけるべきですが、
スロープがない場合は横のジャッキポイントにかけます。
馬を使えないので危険なので真似しない方がいいです。
6
ジャッキで浮かせる前にナット緩めておいて、浮かせたらインパクトでサクッと外します。
クロスレンチで時間かけてホイールにも傷付けてたのが一瞬で終わるので楽です。
挙句、このインパクトのトルク不足で締め付けできないので最適でした。
7
あとは接地してからトルクレンチにて100〜110N・m程度で締め付けます。
あと、走った後にもっかい締め付けすること。
8
KYO-EI(協永産業)ラグナット袋タイプ19HEX(M12×P1.25)と今まで付けてたナットの比較です。
明らかに長さがちがう上にテーパー角度も鋭角で深いので取付しやすいです。
話によると、短いやつはスバル純正の夏用ナットらしいです。夏冬あるらしい。
9
リアは予めナットを緩めてから、
デフにジャッキして両サイドに馬をかけます。
念のため、ジャッキは完全に解除せず置いときます。
10
当たり前ですが、
馬は同じ状態で接地させると危険なので
△▽←このように互い違いになるように接地しましょう。
11
あとはフロントと同じ手順でタイヤ交換します。
ついでに下回りを確認したところ、ナックル周辺の錆が……あと全体的に汚かったです。
流石にただの車と違ってラリー走れる仕様なので錆でも問題ないとは思いますけど……複雑な気持ちなので、そのうち綺麗にしたいところです。
12
タイヤ交換が終わったらタイヤ空気圧チェックです。
フロント230kPa、リア220kPaに調整します。
あとは走ってきてからトルクレンチでナットの増し締めして完了です。
タイヤ交換後の写真を撮り忘れました。
流石に245と225タイヤを交換すると筋トレになって筋肉痛で痛いですが、達成感はあるので筋トレしたい人はしましょう。
パワーが全てを解決する。笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ノーマルタイヤ組み替え @105,714km

難易度:

タイヤ交換 シバタイヤ R23 TW280

難易度:

タイヤ交換

難易度:

タイヤ新調

難易度:

PROVA 18インチ鍛造ホイール ブラック

難易度:

夏タイヤ組替

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ガソリン代が高過ぎるので走る頻度減らそう」
何シテル?   02/16 10:40
EJ20の誘惑に負けてWRX S4からSTIに乗換ました! 本当は三菱がコケなければランエボ乗ってました笑 生粋のスバリストではないけれど、お手柔らかにして頂け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CHARGESPEED BOTTOMLINE ボンネット FRP製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 08:00:04
重さについて考える① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 00:05:06
エアフロセンサー配線固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 07:10:11

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル製ランエボです。 S4が快適すぎて物足りなくて乗り換えました。 改造より運転の方に ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
初の愛車WRX S4です! ランエボXを買う予定でしたが、スバリスト布教により買ってしま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation