• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムクードのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

CT110 ブレーキ強化 完成!

CT110ブレーキカスタマイズ
ようやく完成です


なかなか良い感触です
リアもデイトナのライニングに変えたので、純正より粘るように効きます
フロントは軽く握るとリアと同じようなジワーっという感触で、強く握ると強力に制動します
今までの感覚とは大違いで、安心感が増しました

ハイスロもわずかの回転でフルスロットルになり、好調のキャブとマッチします
ブレーキフルードもエアー抜きも完璧、漏れも発生しませんでした


スクリーンの取り付けはハンドル回りにパーツが増えたため、かなり面倒でした
MRA製は自由度が高いので、何とかフィットさせました
でも、若干左にオフセットしています


さて、もうやることがありません
どうしようか・・・


Posted at 2018/10/28 18:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT110 ブレーキ強化 | クルマ
2018年10月27日 イイね!

CT110キャリパー取り付け&フルード注入

CT110ブレーキ強化計画も大詰めを迎えてきました

ブレーキキャリパー・フルードホース取り付け
ホースの取り回しに少し悩みました


マスターシリンダー位置決め・リザーバータンク取り付け
これも簡単なようで位置や傾きに苦慮


いよいよブレーキフルード注入ですがその前にリザーバータンクのダイヤフラムの作動をお勉強します
タンクとシリンジをつないでみました


シリンジを引いて負圧にすると、ダイヤフラムが中に引き込まれます


これが通常のダイヤフラムのカタチ
フルードの減少に伴って変化するのですね
知りませんでした


いよいよフルードを入れます
色々なやり方があるようですが、真っ新のパーツなので下から入れることにしました
ブリーダーバルブにメガネレンチを入れ、ホースをつなぎます


シリンジにフルードを入れ、ハンドルのタンクまで押し上げる作戦です


あれっ、もう入っちゃった
たった40cc+で済むのね


しばらくレバーをニギニギしてエアーを出します
耐グリコール系の透明ホースにして正解でした


レバーの感触が固くなってきます
しばらく細かな気泡を出した後、キャリパー内部のエアーを抜きます
シリンジを外して、レバーを握り、ブリーダーバルブを1/4緩める作業を繰り返します
キャリパー内でビールの泡状になっていたフルードを抜きます


抜いた分だけタンクから減るので、液を足しながら作業します


何とかできました
慎重にやりましたが、フルードお漏らしはやっちゃいました
水洗いしないと、塗装を傷めるそうです

ガレージ内ではブレーキ作動もOKでした





Posted at 2018/10/27 22:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT110 ブレーキ強化 | クルマ
2018年10月21日 イイね!

CT110ハンドル回り変更

ディスク化に向けてハンドル回りの変更です
ハイスロ・スイッチ・マスターシリンダーを取り付けました

位置や干渉など面倒な作業です
ハイスロはそのまま付けたらギシギシで抵抗が!
グリスアップしたら静かになりました


配線が嫌になるほど面倒です

備忘録
PMC ピーエムシー: 71-1000
ハンドルスイッチ


エンジン始動、アクセル操作チェック、灯火類確認OKでした
ところが、ウインドスクリーンが当たって付かない
どうしようか・・・
Posted at 2018/10/21 19:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT110 ブレーキ強化 | クルマ
2018年10月20日 イイね!

CT110 キャリパーサポート取り付け

リアホイールを車体に組み、いよいよフロント側です

フロントフォークにキャリパーサポートを取り付けます
ブレーキキャリパーを載せる土台なのですが、位置や精度、強度などなどが問われる部分です


仮付けしてからホイールを入れ、アクセルシャフトで共付けします
フォークはフライス加工したので、精度は完璧!

ヤマハのハブになったので、アクセルシャフトが10mmなのが心許ない・・・

カラーやロングシャフト、スピードメーターギアの逃げなど、キットならではの親切設計です

そしてキャリパーの組み立てまで進みました
デイトナの赤パッドにパッドグリスを塗って・・・




2/3くらいまで来ましたが、まだまだやることはいっぱいあります
工賃15万だな
Posted at 2018/10/20 22:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT110 ブレーキ強化 | クルマ
2018年10月19日 イイね!

CT110 ホイールバランスとスポークラップ

タイヤ組み込み&チューブレス化が完了
2週間経ってもエアーの変化はなし!

振れ取り器で左右のブレは押さえましたが、重量バランスが悪いです

素人計測で、フロント40gリア20gの偏心がありました
調べると、こーいうモノがあるんですねー


タイヤ交換前も35gありましたから、結構な重さでグワングワンしていたのでしょう
振動の原因の一つかもしれません
カブにバランスする人などいないでしょうが、お部屋工場なのでこれにも挑戦!

スポークにかぶせて、カシメる優れものです
材質は錫なので削れば軽くもできます

偏心は改善され、手で回してもかなりの長時間回り続けてくれます

ついでにスポークも黒のカバーをつけてみました
Posted at 2018/10/19 23:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT110 ブレーキ強化 | クルマ

プロフィール

「LJ-20 復活! http://cvw.jp/b/311489/48538661/
何シテル?   07/12 19:00
何でも自分でやりたがる性格です。 完成させるよりも、解決方法を調べ、その作業をするのが楽しいです。 でも、技術は何も持っていないので苦労してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 5 6
7 8910111213
141516 1718 19 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ(純正) ルーフレールモールディングセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 22:05:59
[スズキ ジムニー]スズキ 純正ルーフモールディング(一式7点) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 22:02:59
[スズキ ジムニーシエラ] JB74 純正部品流用リアフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 09:26:34

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
MTを楽しんでます! 自動運転?10速AT?電気モーター? いらねえよ!
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30でウインチクロカンにはまり、JA11では720cc80馬力エンジンで楽しみました ...
ホンダ CT110 ホンダ CT110
1993年熊本工場製のオーストラリア仕様 スーパーカブ最大のエンジンを積んだオーストラ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
クロカン楽しかったです。 前後にウインチを付けて週末は廃道探しをしていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation