• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cross_garageの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2019年7月6日

NAロードスター、サイドミラーの修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
手動サイドミラーが固着して動かなくなったり、折れたりすることが多いですが、新品に交換せずに修理する手順をまとめます。
2
下部に、いかにも「内張剥がし的なものを入れてください」と言わんばかりの穴があります。そこに軽くつっこみ、テコの原理で上にあげます。
うまく剥がれると、皮の部分がこのように回転して動くようになります。そうしてプラスドライバー(3番)で2本のネジをはずしましょう。これだけでボディとサイドミラーが分離できます。
3
外れた状態。汚れているのできれいにした方が良いです。
4
ボディと分離したら、鏡部分の根元に近いあたりにマイナスドライバー(先端は養生しましょう)を入れ、ネジを回すように回転させます。そうすると、黒いカバーとミラー本体の接着が取れます。これを外周1周行うと、黒いカバーが外れます。インターネット上では、よく「カッターを入れる」と書かれていますが、外れた写真を見てわかる通り、カッターを入れる意味は全くありません。
カバー、ミラー、ボルトナット類、という順に解体していきます。
5
部品が全て生きている人は、このようにボルトナット類を揃えればOKです。全てM5サイズです。上からナット(ゆるみ止め機能付きナットが理想)、スプリングワッシャー、20mmワッシャー、[再利用部品のスプリングと半球体]、ワッシャー、スプリングワッシャー、45〜50mmボルト、という順になります。元々はボルトの上下が逆ですが、この方が後で調整しやすいので、このパターンがおすすめです。もちろん上下逆でも問題ありません。
6
単体組み付けが完了したら、あとは車体に結合します。
ちょうどいい締め付け具合が見つかったら、ネジをしっかり取り付けたあと、ミラーをはめ、黒いカバーをつけて完了です。黒いカバーは、元と同じように、外周のくぼみ箇所に点々と接着剤をつけておけば大丈夫です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドアミラー修理

難易度: ★★

ラナバウトM2ミラー破損

難易度:

サイドミラー交換

難易度:

ベルト交換3個所 依頼する!

難易度:

ナルディ 復刻版 シフトノブ交換

難易度:

左右ミラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター NAロードスター、サイドミラーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/3122956/car/2753001/5394440/note.aspx
何シテル?   07/12 10:09
cross_garageです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マツダ ユーノスロードスターに乗っています。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FK8は素晴らしい完成度の車だと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation