2022年01月25日
来月納車予定のスイフトスポーツ。 まだ雪深い季節ゆえ、それに履かせるスタッドレスのホイールに頭を悩ませていたんですが、結局、ひとつ前の型のスイフトスポーツの純正ホイールがまったく同じマッチングだったので、それを購入しました。
今回はその詳細をちょっと紹介。
ZC33Sスイフトスポーツ、FFの1.4Lターボで6MTなのは皆さんご存知でしょうが、どんなホイールを履いているかはあまり知られていないのではないでしょうか?
スイフトスポーツには、ひとつ下のグレードにスイフトRSってのがあるけれど、なんとスイフトスポーツのホイールは5穴のPCD114.3。RSは4穴のPCD100なんです。
そう、スイフトスポーツだけなぜかFR車のホイールを履いているんですよ。 これによってポンと下級クラスのホイールを簡単に履くことが出来ない…なんて贅沢な悩みを抱える事になってしまうんですよね。
そもそも…スイフトスポーツの純正装着ホイールのデザインが骨太で好みじゃないんです。
このホイールにスタッドレスを組むくらいなら、ひとつ前の型のスイフトスポーツのスポーク形状のホイールの方が…なんて考えていたら、やはり、みんカラのスイフトスポーツ乗りの方々も同じ考えの方がたくさんいるみたいで、僕もそれにならって購入したしだいです。
さて、
春が来たらどうするのか?う~ん、まだお財布と相談中ですが、結局、18インチにインチアップした方がナンカンタイヤなどのアジアン激安スポーツタイヤで見付かりやすいタイヤサイズなので、お財布には優しいようです。
そもそも、195/45R17って純正タイヤサイズ、かなりレアサイズなんですよ。アジアンスポーツタイヤですら見付からない。純正がコンチネンタルで、ミシュラン パイロットスポーツか、あとは国産のスポーツタイヤでたまに見つかるってくらいレアなサイズ。
だから、ZC33Sスイフトスポーツ乗りの方々は、エンジン関係いじるよりホイールマッチングに頭を悩ませてる人が多いんじゃないかな?
と、言うわけで、
とりあえず次の休みにでもスタッドレスタイヤを組んでもらいに行ってきます!
Posted at 2022/01/25 23:46:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日
今日もイソイソと作業してたので、ブログの方でアップ。
今日は、一番やりたくなかった、車両下に潜り込んでのエキゾースト関係の取り外し。 真冬なので、滴る雫に濡れながらの作業になるかと思って前日を過ごしていたけど、当日は快晴。助かりました。これだけでモチベーション40%持ち直した感あるかな。
まずはフロントパイプ。
マーチのフロントパイプはですね、車両上で排気温センサーを取り外ししてからパイプを外した方がベターなんですよ。
と、いうのは、フロントサスメンバー上にフロントパイプのステーを差し込むブッシュがあるんだけど、マフラーブッシュみたいに簡単に外せるものじゃなくて、かなり難儀する厄介物なんです。 先に排気温センサーを取り外してしまえば、知恵の輪の要領で、フロントパイプを動かせるスペースが出来るので、取り外しがやり易いんです。
逆に取り付けの場合は、最後に排気温センサーを取り付ける事ね。センターパイプやリヤマフラーの交換は、簡単だから特に書く必要もないかな?
エキゾースト関係の交換は、何せよ、ジャッキアップして30cmもないスペースの中でやりくりする作業だから、剥げた鉄錆や砂利を頭から被っちゃうから、やりたくないんですよ。髪の毛も地面にスリスリしちゃうしね。
さてさて…
エキゾースト関係の交換が終わった後、先週やり残した、アライメントを取りました。車高調からノーマルサスに変えたまんまだったんですよね。 この間にアイスバーンを走ったりしてふらついて怖かった事もあって気になってたんです。
計測してみたら、なんとトーアウト20mm!!そりゃ、ふらつくわ~!!
マーチは下取り価格つかなかったんで、言わば捨てるクルマ。簡単にトーゼロに調整して、スイフトスポーツが納車されるまで安心して乗れるレベル程度にしときました。
…と、ここまでの作業が10時~15時前に終了。今日も身体中が痛くなってクタクタになりました。
次回の作業で、作業完了出来るかな?頑張ります!
Posted at 2022/01/23 20:27:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月16日
写真撮ってる暇さえ作れなかったから、ブログにアップ。
今日は、差し迫る冬に備えるハズだったフロントの車高調を12SR足に交換。 デミオのスタビリンクをマーチ純正相当品に交換。
大径化したブレーキローターをノーマルに戻そうと頑張ったけれど、ちょっとトラブルがあって再び組み戻し。
この時点で時刻は午後2近く。
今日は、スイフトスポーツの納車にあたって、アパートの管理会社に車庫証明承諾書を発行してもらいにいかないとだし、
加えて、日産部販にラジエーターのアッパーホースを注文(水温計がセンサータイプのものを使用しているため)してあるので、取りに行かなくてはなりません。 部販の営業時間が5時半まで。 ちょっとスケジュールが押しぎみで厳しいです。
お昼ご飯、また抜きでの作業になるかな…なんて思いながら、オイルキャッチタンクを取り外し。 今日の作業はここまで。
小走りしながら片付けを終わらせたら、なんとかカップ麺くらいは食べられる時間を作れました。
3月で46になるので、正直、身体がキツいです。 腰痛持ちだから、スイフトスポーツに乗り換えたら、あんまりヘビーないじり方はできないですね。
遅めのお昼ご飯を済ませたら、日がくれる前に用事を済ませて帰宅出来ました。
そうそう、
スイフトスポーツのスタッドレスタイヤ、あれ、国産メーカーだとダンロップしか製造してないんだね❗️かなりビックリ👀
195/45R17なんてマニアックなサイズ、調べたらナンカンでさえ、スタッドレス作ってなかったです。
ホイールのサイズも頭を悩ませました。
インチダウンももちろん、考慮しつつ、タイヤ外径やらインセット計算やら、いろんなタイヤ・ホイールメーカーのホムペをしらみ潰しに探しまわり、なんと4時間くらい調べまくってました。 正直、頭痛くなりました(笑)
結局、片落ちの新品ダンロップのウィンターマックス02と、ホイールはひとつ前の型のスイフトスポーツ純正をヤフオクで落札。ホイールマッチングが現行のスイフトスポーツと同じサイズだったのが決め手かな。
何せ、納車前に持参したスタッドレスに履き替えてから納車…という流れになるので、ノーマル車高でちょいハミサイズのホイールだとディーラーはタイヤ交換作業出来ないし、マッチングを間違えて履けないサイズだったら、納車出来ません、て、かなり厄介な事になりますもん。
今月中の残りの休日で、なんとか作業が終わりそうです。凍えそうな寒さの中、頑張ります💪
Posted at 2022/01/16 18:08:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月15日
つい先ほど、スズキディーラーにて、次期愛車となるスイフトスポーツを成約して来ました。
ずいぶん前から、スズキのホームページから見積りシミュレーションしていて、新年初売りキャンペーンと、マーチの下取り価格、加えて営業さんに値引きしてもらって、純正オプション付けてもコミコミ200万いかない価格で成約出来ました。予想よりだいぶお得に購入出来るので、大満足ですね。
さて、気になる納車予定日なんですが…
ネットでもいろいろリサーチしてたんですが、3ヵ月半待ちくらいらしく、少しずつマーチに付けてるパーツを外せばいいや、なんて考えていました。
が!
嬉しいやら悲しいやら、早ければ来月納車可能だとの返答が。
う~ん、ちょっと待ってよ、雪が降り積もるなか、クルマの下に潜り込んでマフラーやら車高調やら、取り外し作業やるのは、ちょっと…なぁ…って感じです💧
確かに、半導体不足で自動車産業もダメージ受けていて、ジムニーなんかは納車1年以上待ちだと営業さんは言ってましたが(人気車種ですね)、スイフトスポーツは、購入する客層が限定的らしく、さほど待たずに納車が出来そうなんだとか。
モデル末期なのもあって、受注も生産数も減ってきているからかな?6月くらいにはフルモデルチェンジするだなんて、自動車雑誌では言われていますよね。
何はともあれ、納車が来月になる事を見据えて行動しなければいけません。 まずはスタッドレスタイヤですよ。2月と言えば、うちの地域じゃ、積雪最大量になる頃です。 ホイールやタイヤを見つけてこなければいけません。(面倒な事に195/45R17ってサイズです)
なかなか希少なサイズゆえ、アジアンスタッドレスで良さそうなのは、ナンカンくらいかな?
後は、一番やりたくない、マーチからの部品外し作業です。 車検前作業と同じだけど、外したパーツの処分もやっていかなくてはならないので、しばらくは忙しい冬になりそうです。多くはオークションにかけようかと考えていますので、良かったらチェックしてくださいね。
とりあえず…
明日からパーツの取り外し作業にかかります。 幸い、天候が安定していそうな予報なので、頑張ります💪
Posted at 2022/01/15 17:06:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月10日
スイフトスポーツへの乗り換えを控え、いろいろとリサーチする毎日を送っとります、桃色吐息です。
現行車で人気の高いクルマだけあって、わんさかと社外パーツがあるのは嬉しいですね。 スイフトスポーツだとR'sさんあたりのショップが強いのかな。
シルビアを降りてからずいぶんと長い間、k11のマーチやらz10のキューブやら、そして今のk12マーチやら…NAのクルマを乗り継いできたわけでして、今回のクルマが久しぶりのターボ。 ターボ車といったらブーストアップですよね。
シルビアの時はプロフェックB spec2っていう、ブーストコントローラーを使ってました。今の時代に何か良さげなブーコンあるかな?なんて調べてたんだけど…
なんと!!!
今って、スロットルがワイヤー式から電子スロットルに変わったのもあって、スロットルコントローラーとブーストコントローラーが一緒になったシロモノが主流になりつつあるみたい!?
ブリッツだとパワスロ。HKSだとフラッシュエディターとか。 どんな機能があるのか、まだあんまり理解出来ていないんだけど、ポンと取り付けて16~18psほどアップが望めるだなんて、ターボ車ならでは。 昔はショップにお願いしてブーストアップしてたんだけどな~ コリャ、楽しそうなパーツだわィ♪
今回はね、あんまり過激ないじりかたはもうやらないで、車高もそこそこで、マフラーなんかも触媒ストレートみたいなのもヤメにして、オシャレにかっこよく乗るのですよ。 まぁ、フロアトンネルをつなぐ補強バーは自作しようと考えているけどね♪
ノーマルで140ps。車重がマーチと同じくらい。ブーストアップで150~160psだもんな。 タービン交換までは…まぁ、追々で。 200psオーバー仕様は憧れるけど、GRヤリスには届かないからなぁ。
…と、夢は広がるけど。
ブーストアップで慣れてしまってから、ですね。
Posted at 2022/01/10 21:44:22 | |
トラックバック(0) | 日記