• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

【難航中】クランク角センサ取付け

釈迦に説法ですが、キャブ調整やECUによる燃料調整はエンジンが本来の性能を発揮できるようにするために行うもので調整したから馬力が上がると言う事は無いはず、馬力が上がったとすれば調整がずれていたためエンジン本来の性能を発揮させられていなかったという事なのだと思います。

車が動く原理を簡単に説明すると空気とガソリンが混ざった状態でシリンダ内に燃料として充填され、それを圧縮し、点火、爆発させ、爆発力はビストンを押し下げる力となり、この力を利用しクランクを回し、クランクの回転をタイヤの駆動力に変換しています。

この空気とガソリンが混ざった状態の理想の比率はは14.7と言われており、空気14.7に対して燃料が1混ざっている状態をいいます。これは空燃比が14.7じゃないと燃えない訳なく空燃比14.7で燃やしたときに一番浄化された排気ガスになるということみたいです。

この空燃比が14.7になるように現在今市販されている多くの車ではO2センサと呼ばれる計測器が取り付けられていて理想空燃比14.7より濃いければ燃料噴射量を減らし、14.7より薄ければ燃料噴射量を増やすような制御をしているそうです。一般的にO2センサーは濃いか薄いかの判断しかしておらず、どのくらい濃い、どのくらい薄いという定量的なデータを得ようとするとAF(エアーフューエル)センサが必要となってくるみたいです。

現在私がGALESPEEDさんに預けている車は「恐らくO2センサもAF計も付いていないら空燃比によるフィードバックは無く、スロットポジションセンサとクランク角センサーしか付いていないのでグループ噴射で、スロットル開度に応じた燃料量を噴射してるだけじゃないかな」と500馬力工場長の御話。今回ECUをHALTECHのE6Xにしたので、燃料だけではなく、点火時期まで3次元マップでコントロールする事により本来エンジンの持つポテンシャルを100%発揮できるようになるので、AF計を取り付けて空燃比に応じた噴射量の制御ができるようになります。

ということで、A/F計センサーを取り付けてもらいました。


また点火時期の変更をするためにはクランク角センサとカム角センサによる気筒番号1の上死点位置が解らないと点火時期を早める、遅めるということはできないらしいのでカム角センサを取り付けてもらっていますが、なかなか加工が難航しているようです。

上の写真はカムにフライスで穴を開けてもらい、凸状に加工した部材を圧入してもらっています。このあとまだまだ色々加工が残っており、最終的にカム角センサを取り付けもらうけど、今回取り付けるカム角センサはいくつか種類がある中のマグネットによるホーム位置だけが検出できるものと違い気筒別信号もとれるものでシーケンシャル噴射も可能になるみたいです。そしてクランク角センサは使用せずカム角センサだけで信号を拾うようになるということで、コンピュータまで交換するのはなかなか簡単じゃないですよねと言うのが500馬力工場長の仕事を見ていての感想(汗

これでVauxhallエンジンの260馬力化とフルコン化の目処が立ったっていう感じで、工場長曰く、Vauxhallの260馬力化はキャブでも問題ないけど、細かい制御をするならフルコン化した方が良いと言うことでした。JPEはこれまで数えきれないくらい多くのレーシングエンジンを制作してきた経験から500馬力工場長が過去に扱ってきたカムのプロフィール、ポートの大きさなど見て230馬力くらいなんじゃないかと言うことで、そう簡単にメカチューンで250馬力なんて出ないよって仰ってました。実際「バオさんのJPEも計算上は7000prmで最低250馬力だけど、最終的には燃料噴射量から馬力を計算してみたり、ダイナパックで測ってみないと解んないもんね」と言うことでした。

そして「測った結果を真摯に受け止めるのも必要だよね」と言うことでした(爆

「ただ、測定した結果250、260馬力出てなかったとしてもカムのプロファイルを削って変更して行けば最終的にはいけるから、そのときはそれ以外の部品は変更しなくても良いようにチョイスして組んでるから」とも付け加えられたことは内緒の方向で(爆

いずれにしても今月中にはロールアウトしそうな感じで現在進行中です。

さて僕に続くエンジンオーバーホール予定がある人はだれだ?(爆

今回僕はチョットやりすぎた感があるので時間が掛かりましたが工場長曰く、ケント、BDR、Vauxhall、ローバーKエンジンならオーバーホール、フルチューン共に3ヶ月で終るそうです(爆

詳しくはコチラから、「バオさんの紹介です」と言って頂けると勉強しますので何でも相談して下さいと仰って下さいました(汗
Posted at 2012/08/16 19:44:26 | コメント(14) | トラックバック(1) | Seven | 日記
2012年08月16日 イイね!

学びたい子供たちに、学びの場を(生徒編)

私も少額ですが支援させて頂いているハタチ基金が支援している活動にコラボスクール(勉強する場を奪われた子どもたちへ、学べる場を)があります。今回、そのコラボスクールが2011年7月開校し、一年が経過しました。今回御紹介する映像は、開校直後に撮影したものだそうです。


そして、コラボスクールのホームページに女川向学館のアンケート調査では、「震災直後と比べて、勉強時間が2.7倍になった」「83%の生徒が、今後も向学館に通いたいと思っている」という結果も出ている。と掲載されています。

みなさんも、こういった活動に協賛していただけてるならハタチ基金あるいはコラボスクールなどのホームページより無理なく継続的に続けられる範囲内で結構ですので支援宜しくお願い致します。
Posted at 2012/08/16 12:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハタチ基金 | 日記
2012年08月13日 イイね!

夏休みの絵日記?

今日は羽生にあるさいたま水族館に家族で出掛けてきました。このさいたま水族館は今回で2回目になります。

家を出たのが11時少し前だったのお盆の時期で結構混んでいるかもしれないと思い、長男坊主には「人か多かったら目的地を変更するからね」と事前に話をしておき出発しましたが、現地に大体12時少し前に到着し、駐車場に車を入れると駐車場の4分の1も埋っていません。

ようは、ガラガラです(助かった

こちらのさいたま水族館は主に川に住む魚が水槽を通し見る事ができますが、大人400円、子供100円と、県立水族館なので非常に御手頃な値段で見学する事ができます。

駐車場に車を置き、水族館入り口まで約300mあるかな、ないかな、それくらいの距離を次男坊も手を引いてですが歩いてくれました。途中愚図って芝に座り込みましたが、そこは相方が上手く次男坊の気分を盛り上げて最後まで歩ききりました(次男坊が通うデイケアーサービスでは30分くらい歩くようなのですが、私がいると次男坊は抱っこ、抱っこって甘えてきて、なかなか歩かないので最近は心を鬼にして、なるべく歩かせるようにしています)


入り口で一応どこにきたか解るように記念に一枚撮りましたが、あまりに速く撮ってしまったので相方が「あれ?もう撮ったの? まだ顔つくってないけど大丈夫?」と聞くので「大丈夫」と応えましたが、この写真で納得するかは本人に聴いてみないと解りません(滝汗


チケットを買って入場し、直ぐ脇にある鯉やレン魚などが入っている生け簀に餌をあげて館内に入り、お兄ちゃんには夏休みの絵日記に「水族館に行きましたって書いてね。だからどんな魚がいたとか、魚の絵が描けるようによく見てね」って話をしながら回りました。


次男坊はおそらく何の事やらって感じだと思いますが、全く人がいないわけではないし、彼が苦手な小さな子供も沢山居たのにも関わらず泣き出しパニックになるような事は無く、「おっ、今日は違うな」って感じでした。
ですが、まだまだ体温調整が上手にできないのでしょう、手が凄く暖かく、熱が体内にこもっている感じです。一応、首筋には【水に浸して頭や首に巻くだけ】 ウォータークールベルトをしているのでが、あまり効果が薄いようで少しずつ愚図ってきました。次男坊、良く我慢しました。と言う事で以降僕が次男坊を抱っこです(汗


うなぎの寝床って本当なんですね。


そろそろ、館内も見尽くしたので、少し時間が遅くなったけどお昼御飯にしようってことで水族館を出てお昼にしました。次男坊、喉が渇いていたのでしょう、上手に自分でコップをもってお水を沢山飲みました。


お兄ちゃん「パパ、僕フランクフルトと焼きそば食べたい!」僕に似てジャンクフード好き。


と言う事で焼きそば、たこ焼き、フライドポテト、いがまんじゅうを買って皆で食べました。

今日も結構気温が高めだったので次男坊主には少し辛かったかもしれませんが、お兄ちゃんは少し満足してくれた模様です。さて、絵日記頑張って書いてよ。
Posted at 2012/08/13 22:08:01 | コメント(13) | トラックバック(0) | 家族の事 | 日記
2012年08月12日 イイね!

抜けた! いや、抜いた(テヘ

こんばんわ。

ここ数日、次男坊の前歯がグラグラしてて気持ち悪いのか、それとも連日の暑さで夏バテなのか解りませんが、思うように御飯を食べてくれません。前歯2本ともグラグラしているのですが、特にグラついているのが正面左の前歯です。

今朝、朝食後触ると、歯の根元も見えてこれもう抜けるんじゃない?

って感じだったので、歯に糸を巻き付けて軽く引っぱると前歯が抜けました(汗


正面右の前歯もグラグラしているので、ヒョットしたら今週末には抜けるんじゃないのかな。

こういう所でも、日々成長しています♪
Posted at 2012/08/12 21:37:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族の事 | 日記
2012年08月12日 イイね!

お盆休みは何して過ごす?

昨日は18時から神田のボンヌマールさんで紫音@超七さんとなかむ~354さんの「ゴニョ、ゴニョ、ゴニョと暑気払い」ってことで集まって飲み会。



Posted at 2012/08/12 11:02:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   12 3 4
5 6 7 891011
12 131415 16 1718
19 202122232425
26 27 28293031 

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation