今朝4時に目が覚めてふと外を見ると、うっすらと明るくて「あぁ、夏の朝だなぁ」としみじみ。
天気予報を見ると曇りマーク。
ここのところセブンにも乗れてなかったし、これは…朝んぽチャンス!
というわけで、久しぶりに渡良瀬遊水地まで朝ドライブしてきました。
なんだかんだで出発は5時ちょい過ぎ。
外は少し冷んやりしてて、気持ちいい。
「この時間ならセブンもアリだな」なんて思いながらガレージを開けると、久々のセブンちゃんがお出迎え。
いやー、やっぱりこのクラシカルなデザイン、たまらん。
眺めてるだけでテンション爆上がりです。
…と、うっとりしてる暇はありません。
手でガレージからセブンを押し出してエンジン始動!
冬場だと「これクランキング地獄か!?」ってくらいセルを回さないと起きないんですが、夏は素直。
点火 → 爆発 → 始動、スムーズ三拍子。
最高です。
ただ、エンジンが温まってくると暑い。
陽が昇ってくるともっと暑い。
…ただそれだけです。
曇り空の下、渡良瀬遊水地まで約30分の快走。
途中で気球を眺めながらしばし現実逃避。
うん、これぞ朝んぽの醍醐味。
そして締めは、もちろん朝ごはん。
いつもの ゆで太郎 へ。
頼んだのは定番のセット。
ごはんの上にのったおかかにほんのり醤油の香り。
「うーん、朝の幸せ…」と噛みしめていたその時。
カウンターのほうから、なんだか妙に騒がしい声が。
耳に全集中。
盗み聞きの呼吸・壱ノ型「自然なふりして様子を伺う」。
どうやら、ひとりのお客さんと店員さんの間でちょっとした行き違いが発生している模様。
客「ねぇ、これ月見でしょ?ねぇ、月見だよね?」
店員「はい、月見です」
客「いや、だからさ、月見でしょ?」
店員「はい…月見です」
完全に「月見ループ」に突入している。
で、話をよく聞いてみると――
客「なんで”とろろ”が入ってるの!?」
店員「えっと…月見“芋”そば…ですので…」
そう。
ゆで太郎には「月見そば(卵だけ)」ってメニューはなく、「月見芋そば」しかないのです。
つまり、生卵+とろろ=月見芋。
お客さんは納得できない様子でしたが、それでも渋々お盆を持って席へ。
そして、若干不服そうな顔でズルズルとそばをすすっておられました。
――という、ちょっとした朝のワンシーン。
夏の朝、セブンで走って、気球眺めて、ゆで太郎でミニドラマ。
いやはや、なかなか濃い朝でした。
天気が怪しかったので、速攻で自宅へ。
うーん。
この後、雨が降るのか知らんけど、とりあえず気分はセーフ。
さくらモーニングクルーズにも時々来てくれるおちゃけんさんから、以前ここにアップした「プラモデル製作中の写真」を見て、「ウチに眠っていたキットがあるので、もしよかったら作ってください」と声をかけていただきました。
その中の1台が、ようやく完成しました!
今回仕上げたのは、FUJIMI製の「ポルシェ カレラカップ 1991」仕様のレースカー。
パーツ点数は少なめで、見た感じ「サクッと作れるかな」と思っていたのですが——やはりレースカー、デカールがてんこ盛りで甘くはありませんでした。
今回のポルシェ以外で、私がこれまで作ったドイツ車は以下の3台になりました: フォルクスワーゲン タイプ1、カルマンギア、ポルシェ914 どれも大好きな車で、フォルムも個性的。
タイプ1は複数のメーカーからキットが出ているので今でも比較的手に入りやすいのですが、カルマンギアや914は入手難易度が高め。某オークションサイトでもあまり見かけず、出品されても高値で取引されることが多い印象です。
実車も同様で、さくらモーニングクルーズに来る車の中ではタイプ1に乗っている方が比較的多く、次いでタイプ2(バス)やカルマンギア。
ポルシェ914に至っては、過去に数回見かけたかな?というくらいで、かなりレアです。
さて、今回のポルシェカレラカップですが、製作において最大のポイントはやはり「デカールの段差処理」でした。初めはデカールを貼らずに、サクッと普通に街中を走っている感じにしようと思ってたけど、ボンネットにあるデカールがドイツ国旗を表しているんだろうなって思ったら、デカールありで作る事にしました。
デカールを貼ると、その部分だけシートの厚み(約0.1mm)でボディ表面からわずかに段差ができます。この段差、光の当たり具合によっては結構目立つんです。
しかもデカールには印刷部分の周囲に透明な余白があり、それが反射してちょっとオモチャっぽく見えてしまうこともあります。
そこで多くのモデラーは、デカールを貼ったあとにクリアを重ねて、段差をならす処理をします。
デカールを貼った時は、 ボディ塗装後にデカールを貼る クリアー塗装を何度か吹いて、しっかり乾燥させる(3回ほど繰り返し) 800番からスタートして、最終的に2000番までペーパー掛け、粗目 → 細目 → 仕上げコンパウンドで磨いて仕上げ。
ただし、デカールありの場合は少し工程が違ってきます。
クリアー塗装のあと、デカールの上に乗っているクリア層だけを削るようにペーパーをかけて段差を消します。この作業を丁寧にやることで、段差が見えなくなり、全体の一体感がぐっと増します。
もちろん、作業工程が増える分だけ失敗のリスクも高まります。
今回はまさにその例で、段差消しのためにクリア層を削っていた際、ボディ塗装が薄くなっていた部分も一緒に削ってしまい、ほんのりサフが透けてしまうという事態に……。
泣きたくなりましたが、これもまた勉強ですね。
カーモデルを作っていてい、一度として「今回はノーミスだ!」とか「これはアップに耐えられるぞ」って思えるものはなく、毎回新しい課題の発見です。
いつか、アップに耐えられるようなカーモデルが作れるように、課題を楽しく挑戦したいと思います。
図解!なんでも制作日記 カテゴリ:プラモデル 2024/05/05 22:12:32 |
|
48PRODUCT カテゴリ:さくらモーニングクルーズ 2010/12/10 22:13:36 |
![]() |
ロッキー (カワサキ W650) kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。 |
![]() |
マツダ プレマシー 2台目のプレマシーです。 |
![]() |
JPE (ケータハム スーパーセブン JPE) 念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ... |
![]() |
マツダ RX-7 95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |