• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年05月14日 イイね!

3Dプリントモデル JPE ペダルボックスを切り取ってみた

昨日、LAKE FRONT MODELより送られてきたペダルボックスですが、やっぱり気になるよね。
サポートをとった状態で見たくなるよね。
我慢できませんでした。
ということで切り取ってみました。


そして我慢できずにフレームに乗せてみました。


なんかよくないっすか。
これ、タミヤサイズじゃなくて1/24ですよ。
いやー、本当に細かい。

ペダルボックスのカバーを取ってみると、こんな感じ。

もぉね、終始興奮しっぱなしでした。
Posted at 2025/05/14 06:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月13日 イイね!

3DプリントモデルJPEの進化が止まらない

これまでLAKE FRONT MODELが製品化してROMU経由で正式に発売しているのはケーターハムBDRになります。それを元にしてJPEの製品化に向けて(LAKE FRONT MODELさんが)色々取り組んでいるわけですが、どうしてもネット情報やタミヤのJPEからだけじゃ欲しい情報が手に入らないので、わからない部分の問い合わせが来ます。

そして何回か写真を撮ったりノギスで寸法を測って伝えたりしてました。
まずJPEのロールバーのパイプって細いんですよね。写真を撮り寸法を伝えてました。次にルーバーの寸法についても問い合わせがありましたので、これも寸法を測って写真を数枚撮って情報を送りました。

しばらくしたらべダルボックスの中ってどうなってますか?って問い合わせが来たので、べダルボックスの蓋を開けて写真を撮って送りました。

やっぱり超が付くほどのトップモデラーの人は実車を同じものを作るっていう気合いというか執念というか、意気込もが違うなって思ってたんですよね。

そして今日仕事をしてたら郵便が配達されてきて相方が受け取り、ニヤニヤしながら私に手渡します。送り主を見るとLAKE FRONT MODELからでした。

そして郵便物を開けると、そこには驚愕と悲鳴の連続です!

ます、このロールバー見てもらってわかりますかね?
右側が微妙に全体の形が角ばっててパイプが細いんですよ。
やばー。


こちらが現行のBDRとかに梱包されているボンネットです。


こちらが今回JPE用に設計し直したボンネットです。


ルーバーのところから薄らと光が漏れているのがわかりますかね?
そうなんです。従来のルーバーってルーパーの形状はしているんだけど、スリットになってないんです。ところが今回のはちゃんとスリットになってるんです。
やばくないっすか?

これ見たといにマジかぁ。
って思いました。

そしてこちらはABCペダルです。
私のセブンのアクセルペダルって、これみたいに丸い輪っかなんですよね。見事に再現されてます。
ブラボー!


別角度から。
ブレーキとクラッチのマスターシリンダーが見事に再現されています。
やばーい。


そしてべダルボックスのカバーです。
もぉ、見せても良いし、閉じても良いし。
あなたのお好み次第って感じですよね。
これをフレームだけのものに取り付けてスケルトン仕様にするってのも良いですよね。
いやー。脳汁がやばーい。


本当、仕事が手につかなくなっちゃうよね。
Posted at 2025/05/13 19:19:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月13日 イイね!

マフラーガード塗るのむずっ<完結編>

3DプリントモデルのJPEのマフラーガード、とりあえずできた!

昨日の昼休みの時にエナメル白を流し込み、今日の昼休みの時にエナメル蛍光イエローを流し込みました。

この後、はみ出たところを拭き取って完了なんだけど、とりあえず出来たって事にしておこう。


いやー、本当に勉強になりました。
Posted at 2025/05/13 18:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日 イイね!

マフラーガード塗るのむずっ<4>

なんじゃこりゃ!
Well, that’s a bit of a shocker!


まぁ、我慢ができずにマフラーガードのところをマスキングして、マフラーの色を塗ったんだけど、マスキングを外すとJPEの”E"の一部が消えてる!



塗る前はちゃんと”E"が”E"だったんだよね。

おそらくマスキングテープに持っていかれたんだろうな。

ってことは、
・ラッカー塗料のセミグロスブラックを塗る
・マフラーガードをマスキングする
・マフラーを塗る
・SEVEN JPEのところをエナメル白を流し込む
・乾いたらはみ出たところを拭き取る
・SEVEN JPEのところをエナメル蛍光イエローを流し込む
・乾いたらはみ出たところを拭き取る

この手順じゃないと、マスキングテープでSEVEN JPEに流し込んだところが剥ぎ取られる可能性があるってことですね。

良い勉強になりました。
とほほ。
Posted at 2025/05/11 18:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年05月11日 イイね!

マフラーガード塗るのむずっ<3>

SEVEN JPEのマフラーガードですが、とりあえず蛍光イエローに塗ることができました。いかんせん、約1mm幅の溝にエナメル塗料を流し込んで塗るって方法を思いついても、それまでやったことが無かったので自信もなく、ビビりながら作業しました。
結果的に、今後もこのやり方でとりあえずどうにかなりそうなことが分かったので、悩んだ意味もあるのかな。


あとは1日くらい乾燥させて、はみ出した部分を拭き取ると良いんだろうね。
それからマフラーガードの部分をマスキングして、それ以外の場所をマフラーの色で塗れば完了かな。
Posted at 2025/05/11 15:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation