• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V3 RXのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

BNR32メモ ボンネット




ボンネット?
http://seiboncarbon.com/store/products/dvii-style-carbon-fiber-hood-for-1990-1994-nissan-skyline-r32.html

DV2
http://kurumadouraku.co.jp/9502_32550.html

TT
http://kurumadouraku.co.jp/9502_32553.html

http://www.uniqueautosports.com.au/Parts-Shop/ab-style-carbon-fibre-bonnet-for-skyline-r32-gtr-977.aspx


Zガンダムの胸の上部っぽい感覚が



BC Automotive Racing R32 GTR
http://www.worldtimeattack.com/index.php/open-class-bc-automotive-racing-r32-gtr/

Engine:
Nitto 2.8 stroker kit.
Camtech cams.
Extensive head work.
6boost Exhaust Manifold.
Precision Turbocharger.
Dry Sump Lubrication.
0.9mm aircraft stainless steel exhaust.

Electronics:
Motec M800 ECU.
Motec Dash Logger.
AWD Controller.

Wheels/Brakes/Suspension:
V8 Supercar floating front brake rotors with 6 piston AP Racing calipers.
Slotted Rear brake rotors with 4 Piston AP Racing calipers.
Tilton floor mounted pedal box.
Driving position moved back 300mm.

Interior:
Extensive CR/MO roll cage.
Blade type, in cabin adjustable front anti roll bar.

Performance:
Fastest Lap: 1.36.76 Phillip Island
Power Output: 450-500 rwkw


そういえば
海外のアテーサコントローラ事情なんかも気になりますね。
日本よりけっこうムチャなことしていそうですが
どんなものなんでしょ。。。

ということで

http://www.topsecret.net.au/ruzicengineering/ATTESA_Controller_II.html

http://www.timeattack.com.au/content/view/70/109/

http://www.full-race.com/articles/ETS-Pro-R32-GTR-install-guide.pdf

基本英語(そりゃそうだ)でチンプンカンプン

でもまあ、なんとなく
面倒そうかつ手設定なかんじ
Posted at 2013/10/21 10:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年10月07日 イイね!

BNR32 Sタイヤ購入+コントローラー欲しい


265/35R18MコンのSタイヤ新品購入させていただきました。

次回走行会では使わず
それ以降の走行会に投入予定です。

たぶん。




さて
あかいけさんがさっそく使用してくださってレビューされてます

一部で話題の新アテーサコントローラー
改めて整理してみるテスト


・縦G増幅度が加速、減速で分けられる
 →縦G増幅しすぎによる、ターンインで曲がらない状態は起こらず、
  しかし脱出では縦G増幅による四駆的な立ち上がりが可能に。
  減速時の四駆制御はノーマル同等にブレーキ配分し、
  加速時はGに対応してほぼフル四駆、なんてことが可能。たぶん。  
  ブレーキキャリパー・パッドのセットによっては
  ブレーキ配分を重視して減速時の縦G増幅、という使い方もあるかも。

・スロットル連動が可能
 →G発生を認識してからの四駆稼動よりも
  タイムラグを少なくすることで、
  さらに鋭い立ち上がりが可能。
  セッティングが難しいためプリセット値しか使用できない。
  強、だとnismoとかみたいなフル連動で
  弱だとGセンサー利用の緩やかな連動、(だといいな・笑

・Gモニターが可能
 →Gセンサー設置に必須な水平とかが取りやすい、かも
  Gピークホールドも可能なので
  セッティングにも役立つ、かもしれない(?

・起動画面とか有機EL画面がなんかかっこいい(笑



疑問点?

・車速制御がない
 →前コントローラーにあった速度によってノーマル制御に戻す機能は廃止。
  ノーマル復帰は高速域の伸びを重視したからだと思っていたのですが。。。  
  そのあたりはどうなんでしょうね?
  スロットル開く時間で四駆低減とか?
  (BNR32だとアテーサマップがアレでアレらしいため
   結局アレなカンジになるのかもしれませんけども・・・)

・スロットル制御モードとG操作モードは別物?
 →スロットル制御に対しての操作は不可能で、
  Gに対する増幅は可能なのか、
  それとも全部がプリセットなのか?
  後者っぽい感じではありますけど。

・有機ELは昼間でも見えるのかなー
 →D-ETS-Mは別売でフードとか売ってましたが
  わりといい値段でしたので(笑






なんというか
これ、世の高性能版デジタルGセンサーの商品価値を
アッサリ無に帰しましたね・・・(苦笑


ということで、割と買う気は満々なのですが
購入資金、あと半分くらい足りません(笑

開発費用とか、部品費用とか考えると
たぶんけっこうお安い設定とは思いますけど
(高性能版デジタルGセンサー+1万円)
やはりこう、買うには気合の要るところかなーと。


く、ガッツが足りない!
Posted at 2013/10/07 00:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年09月25日 イイね!

BNR32 整流とか


「レース仕様車の技術開発」より

フロントバンパー下部にフラットボードを設置
+リアデフからリアバンパーまでアンダーカバーを設置した場合

Cd値 0.414→0.416
Clf値 0.167→0.176
Clr値 -0.224→-0.244
Cl値 -0.057→-0.068

ということなので
だいたいどのくらい違うのかな

簡単に計算してみる


L = Cl×ρ×U^2×S/2 気温10℃仮定

50km/h
 1.25×(50×1000/3600)^2×1.90/2=229.07
 -0.057×229.07= -13.06kg
 -0.068×229.07= -15.58kg
 差分 2.52kg

100km/h
 1.25×(100×1000/3600)^2×1.90/2=916.28
 -0.057×916.28= -52.23kg
 -0.068×916.28= -62.31kg
 差分 10.08kg

150km/h
 1.25×(150×1000/3600)^2×1.90/2=2061.63
 -0.057×2061.63= -117.51kg
 -0.068×2061.63= -140.19kg
 差分 22.68kg

200km/h
 1.25×(200×1000/3600)^2×1.90/2= 3665.12
 -0.057×3665.12= -208.91kg
 -0.068×3665.12= -249.23kg
 差分 40.32kg


ということで
フロア下整流の効果でした。

Cd値もあまり上がらないかわり、
かなり速度高めじゃないと効いてこない
ということなのかなとか、何とか。




ちなみに
Z34のニスモは
Cd値 0.30
Cl 値 -0.159

2013GT-Rは
Cd値 0.26
Clf値 -0.119
Clr値 -0.051

だそうですよ
現代の車ってすごい
Posted at 2013/09/25 02:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年09月22日 イイね!

BNR32 続・デジタルGセンサー 水平レベル調整


ステアリング操作
右に切ったときと
左に切ったとき
なんだかGの増え方が違うので
(電源OFF時のE-TSリニア上表示にて確認)

デジタルGセンサー箱上で水平を取る、というのは
やはりちょっと違うみたい?

とりあえず以前に調整したときに入れたスペーサーを外して
素の取付け状態で様子見。


・・・どうやら左方向へ傾斜している様子。
(右旋回時G>左旋回時G)



スペーサーを左後ろのネジ上に設置、
2mmくらい。

なんとなーく、若干、右傾きだけれど
ストレートGもキレイに前、後と反応するので
だいたいこんなかんじで。

あとはノイズということにして これにて完!




自分の車だと
たぶん1.6mmあたりのスペーサーで
ちょうどくらいかな?
(ちなみに、センサー箱上で水平よりもかなり左上がりな状態。)

車高関係もあるので、
BNR32全体的に適用、というわけではないと思いますけども。

Gセンサーのきちんとしたセットって
難しいなあとか、何とか。





あと気づいたこと 2

デジタルGセンサーを、エンジンかけながら傾けていって
ほぼ90度傾けたところで4WDランプ点灯。
90度ってことは横Gが1.0Gということなんだと思いますが

>デジタルGセンサーは出力を約15%拡張しています

ということは純正Gセンサーだと
90度傾ける前に1.0G判定になって
フェールセーフ起動してしまうんでしょうか。






追記
BNR32 走行前整備 オイル交換にて
スペーサー追加しました。
Posted at 2013/09/22 16:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年08月26日 イイね!

BNR32 フロントキャリパー交換

BNR32 フロントキャリパー交換
ENDLESS 6POT
355φ

ブレーキパッド
MA22B
W-003



とあるR32の性能向上(バージョンアップ)
のため不要となったシステムを
中古にて購入させていただきました。
お店にて交換。

ありがとうございました。

初社外キャリパーです。

でも
懐が寂しくなった以外に
まだ
実感がわかないというか(笑

サーキットコンパウンドなブレーキパッドも
初体験なので
どういう特性なのかイマイチわかっていませんが

とりあえずこれで、
サーキットでの
ブレンボのフカフカ加減とはさようなら?
Posted at 2013/08/26 00:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(1月11日)」
何シテル?   01/11 17:16
ここでは自分のクルマに 関係ある日記を書いたり そのときに目に付いた記事のリンクを メモしたりしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダッシュボードの浮き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 10:18:31
サーキットタイム比較計算シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 08:46:55
スタビライザとサススプリングは何が違うのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 23:21:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
そろそろH82Wの走行が10年近く、 というタイミングで手放し、 JB23を購入。 家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Vスペ2はウソ。 標準車です。 衝動買いのたまもの。 大事に乗りたいと思います。 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
大事に扱っていたので 次に乗る人も 大事に使ってくれればなーと 思います。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
家族車からのお下がり。 車高調:SUZUKI SPORTS Kei用(Fr7k) リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation