• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月24日

工具選び マイナスドライバーの巻

工具選び マイナスドライバーの巻 ども!旦那(後期型)っす(゚∀゚)ノ

前回プラスドライバーやりましたので、今回はマイナスドライバーについて纏めたいと思います( ̄Д ̄)ノ

前回も多少触れましたが、マイナスドライバーに関しては殆どの方の使い方が『こじる、つつく、ひっかく』等の使い方が殆どなのではないでしょうか。
実際、車に使用されているネジでマイナスって殆ど使われていませんよね。
プリウスとか(次期型プリウスはカタログ燃費リッター40km/hらしいっすねf^_^;)もはやFCV車要らないのではw)最近の車はちょっとあんまり詳しくないのですが一般的な車でセンサー等でがんじがらめになっていない、まだDIYが思う存分できる年式だとパッと思いつく限り、トヨタで言う所のISCVぐらいしかないのではないでしょうか。
後はキャブだとマイナスドライバーは必須だと思いますが、バイクでも車でもずいぶんとキャブ車は見なくなりましたね。
生活環境が許されるなら週末はお茶を飲みつつキャブ車をじっくりバラして組んでいく、そんなガレージライフを送りたいものです。

さて、話がそれましたが、プラスドライバーと考え方一緒なのがメイン用、サブ用、捨て工具様と複数本持っておく事。
特にマイナスドライバーの場合、メインは『貫通ドライバー』タイプでガシガシ叩けるモノに必然的になると思います。ここは各サイズ揃えておく事をオススメします。

また、例によって無理して使う事も多いので、いくら消耗品と言えどもあまりに壊れる頻度が高いと費用も馬鹿になりません。使い分けて各ドライバーの頻度を落として工具の寿命を伸ばす事が結果として費用が安く済むと思います。

メインのマイナスドライバーのオススメとしてはやはりvesselの貫通メガドラ。頑丈ですし、使いやすくて安価。入手しやすいのもメリットです。一通り持っておく事をオススメします。
で、サブのぶっ叩き様に是非一本持って頂きたいのがKTCの割柄ドライバー。
詳しくはリンク先のレビューを見て頂くと幸いですが、これは本当にタフな逸品でぶっ叩き専用とコジり、ハツり専用に一本持っておくだけでかなり重宝します。
後はオーディオのカプラー抜きやプラスチック製のカバーの爪等を外したり等、ちょっとしたつつく、こじる作業にオススメなのが所謂ベビードライバーと言われるちいさなドライバー。
昔は安いのを何本も買って色々な所に忍ばせておきましたが、今はWera製を愛用してます。軸が強くて中々使いやすいですね。

上記の三種類を持ってるだけでかなり作業は楽になると思います。

後は人によるのですが長軸で丸軸のドライバーを一本持っておくと手元で色々作業ができたり、耳を当てて音を聞いたりと何かと重宝します。

逆にオススメしないのがPB、Mac Toolsの先端をマイナスネジの頭にフィットさせる為に『くびれ』をつけているモノ、またWeraのレーザーチップシリーズの様な先端に溝加工がされているモノ。
一般的なドライバーに比べて先端共同がありませんので前述の様なマイナスドライバー本来以外の使い方をするとあっさり割れます。

後は加工用にアストロとかで売っているマイナスドライバーを何本か持っておくのが良いですね。
実際に車いじるのに捨て工具は大事な要素ですw

では今回はこの辺で。
ではまた!旦那(後期型)でした( ̄Д ̄)ノ
ブログ一覧 | 工具選び | 日記
Posted at 2015/01/24 13:36:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

本日晩御飯に松栄庵へ😋
くろむらさん

宮城旅行 ③ 🚙💨💨💨 蔵王
SUN SUNさん

MGA
ヒデノリさん

5/12)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

ちょっと前だが保土ヶ谷宿行ってきた ...
こいんさん

この記事へのコメント

2015年4月15日 3:53
私は保証目的でマックのセットを買いましたが、マイナスに関しては、ネジを回してて折れても一切保証がありませんでした。(#`益´)凸
JIS用の刃先はヴェッセル製なので、最初からヴェッセルのドライバー買ったほーが安いですしね。
コジリはスナの小さいプライバーがオススメです。硬い材質なので研ぐ回数も少ないですし、貫通なので叩けるし、微妙なオフセットでコジリ易いです。マックのグリップはスグに汚なげになるのでオススメしません。
因みにプラスドライバーの溝はARCって言ってカムアウト防止用らしいです。ドライバーの為じゃなくて、ネジの為にあるみたいですよ。車のネジと違って、航空機や宇宙船のネジは桁が二つくらい違いますからね…
コメントへの返答
2015年4月15日 21:01
今晩は(^^)

マイナスドライバーがネジ回して折損したのに保証対象外なのは納得いかないですねー∑(゚Д゚)
マイナスドライバー本来以外のコジるとかして折れたり、磨耗して工具として寿命に至るまで使い倒したというなら分かりますが、マックの意味ないですよね(^^;;
リックツール時代からあの日本限定のペンタグリップのマイナスはくびれがあるので割れやすかったで
すけどねf^_^;
OEM元のベッセル買った方が良いかもしれませんねー。
私はあのペンタグリップ握りやすくて力入って好きなのですがw

ちなみにコジリ用で何故にKTCを挙げたかいうと、コレ現物見て頂くと分かるのですが、先端が薄くて、かつ幅広になっており軸もしならず頑丈。そしてちょうど良い取り回しやすい長さのドライバーなので突っ込んでコジるにも、うってつけの形状なんですよね(^^)

ドライバーの溝は呼び名は各メーカーで色々ありますけど、溝ありは先端強度落ちてドライバー割れるので個人的にはあまり好きでは無いですねー。
要はドライバー先端のμをいかにして上げるかが肝で各社溝で引っ掛けてみたり、先端精度のバラツキを極めて少なくしたりと色々やってますが、所詮はプラスネジの種類による相性がネジとドライバー間の食いつきに大きく左右されるんですよねー(^^;;
ベッセルは大概のプラスネジと相性良いのでオススメな一本です(^^)

プロフィール

「2000イイね以上頂きまして週間久々一位頂きました。
皆様有難う御座いました🙇‍♂️」
何シテル?   03/26 12:25
ども( ゚∀゚)ノ 旦那です(´Д` ) 18歳で免許を取得後、19歳からRPS13型ターボ、PS13型ターボとシルビア系に乗り、2006年から乗ったS1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BMW(純正) クロームメッキドアロックピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 18:25:16
電動ウォーターポンプを使った冷却水エア抜き手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:11:59
CICマップ PREMIUM 2023 アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 03:06:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
THE BMW 3 SERIES SEDAN. 歓びは、走る才能を持っている。 よりク ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
人生初新車。 ミラジーノの後継モデル、ダイハツ キャストスタイルです。 登場が2015 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
新車でとりあえず買ったクルマ。 さすがこのクラスで売れてるクルマだけあって室内は小型S ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
一瞬だけ所有したクルマ。写真すら撮ってませんがw 2014年式前期アクア Gブラックソ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation