• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二代目ソランクスのブログ一覧

2023年07月08日 イイね!

シン・ナンカレー

シン・ナンカレー先々週ですかね、子供達が通っている音楽教室のスタジオが新規オープンしたのをブログ書きましたが、併設店舗だったナンカレー屋さんもほぼ同時にオープンでした。


みんな大好き「インド料理ラム」さんです!



ほんとリーズナブルに本場のカレーを堪能出来るので、音楽教室ついでに良く利用させて頂いてます。(最近はテイクアウトが多かったですね)

先週は音楽教室が休みだったので、新店舗になってからは今回が初参戦です。
ピカピカの店内はこんな感じ。



座席も少しゆったりしましたね。



メニューはこちら。
他にも色々有りますが、いつもこのページのセットメニューですね。ラッシーも付いてこの値段です。安い!



今回もみんなで上段中央のカシミールセットでした。カレーは16種類から2品チョイス出来るんです。この写真は単品のメニューですね。



まずはパパドとアチャールがサービスで出てきます。アチャールはめちゃくちゃ辛いので、ほとんどはこの後出てくるカレーの味変で使用します。



で、出てくるのはこんナンです。
カレーはチキンとシーフードを中辛で。
ナンハミ出過ぎじゃない⁉︎



ナンもいくつかチョイス出来るんで、兄さんのはダブルチーズナン‼︎



壮観です...インドがここにありますね。
実際はネパールの人だって聞いた様な気もしますが、ワカチコ×2



いやぁ、お腹いっぱいです。


ではまた。
Posted at 2023/07/09 08:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月08日 イイね!

あいにくの雨模様

あいにくの雨模様いつもの週末朝のルーティンです。

あいにくの雨模様ですので、今日もサッと一拭き+αです。
水拭きした後、窓を吹き上げて、天井だけスピードビードです。



タイヤワックスはカウルトップの樹脂磨きで使用です。あくまでも専用品じゃないので、自己責任で!
何度も使用していますが、塗りたてはまるで新品に戻ります。これで数週間は持つので楽チンなんですよね。



なんてやってるうちに早速ポツポツ降り出しました。今日はしょうがないですね...


Posted at 2023/07/08 10:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

アクアマリンふくしま

アクアマリンふくしま先週の日曜ですが、珍しく兄さんと二人だけでドライブでした。

暑いのが苦手なので極力室内でブラブラ出来るところと言うことで、行き先は「アクアマリンふくしま」です。お初ですね。

私以上にのんびりな兄さんに合わせると何とか午前中に出発できるか!?

なので、午前中は普通に洗車出来ちゃいます。
昨日は高速移動だったので、虫の付着がすごい!今日はこんな洗車メンバーでした。



うん、まぁこんなところでしょう。
今日も熱くなりそう...


家に入るとやっと兄さんも起床してました。
シャワーを浴びて11:30、お昼の目的地を決めて出発です。
遅く起きてきたお兄さんは朝飯も遅かったので、以前テレビで見た「豚饅よしの」さんに14:00過ぎに到着予定で照準を合わせると、相変わらずの下道で2時間半のドライブでした。まぁあっという間ですね。二人だと。


第一目的地「豚饅よしの」さん
地元のタクシー運転手さんのオススメ紹介みたいな番組でしたかね。



ここで問題発生です。
あくまでも冷蔵品の販売なんですって...
まぁ、何とかなるだろうとそのまま2種を購入して、次の目的地までリアウィンドウの下に放置!温まるのか?どうなる事やら...


で、30分位ですかね、着きました「アクアマリンふくしま」です。



で、車内で豚饅を頬張る事に...
うん、普通にちょっと冷たい...



ひとつ目に食べた「牛バラまん」はあまりにも腹が減ってたので、こんな写真しか無くてすみません。
黒皮に牛バラがゴロっと入ってます。冷たいのにこの美味さ!やばいっス。
てか、デカくね?



相変わらず冷たいふたつ目の「もっちり豚饅」にかぶり付くと、半分くらい食べた頃には満腹中枢にサインが...
何とか食べ切りましたよ。だって男の子だもん❤️



そうここからはしばらく歩くので良いんです。
と、言い聞かせて成長したお腹をさすりながら入場です。「アクアマリンふくしま」初参戦!



何ともこのガラス張りのドームが特徴的な施設ですね。ところで、環境水族館って何だろう?と、ブツブツ言いながら入場。



見たかったひとつがこれです。
イワシが回遊してます。圧巻ですが、集合体が苦手な人は注意?下にはカツオも回遊してる水槽です。



ペンギンやイルカがいないので、派手さは無いんですよね。人によっては物足りないかも。
エトピリカです。



もうひとつ見たかったのが、フェネックです。
かわいい...でもなぜ?



ここは水族館と言うか、水生生物をメインとした博物館って感じです。水槽と同じくらい展示物が見応えあります。


皆さん一度は目にした事があるであろう「スイミー」の展示もありました。久しぶりに物語を思い出しましたが、特に今の私たちに必要な教訓が描かれている様に思いました。



子供だけじゃ無く、大人も考えて、勇気を持って行動する事の大切さを改めて気付かされました。だから名作なんですね。


いつの間にか17:00を過ぎて、閉館のアナウンスが流れ始めました。2時間半くらいでひと通り見て回れましたかね。
結局、環境水族館って何だったんだろうってブツブツ言いながら出てきました。


帰路も勿論のんびり下道移動でした。
帰りに山岡家で味噌ラーメンすすって帰宅。たまには男だけでのドライブも良いですね。



ハイドラはこんな感じでした。
走行距離:230km
平均燃費:14.7km/L


Posted at 2023/07/05 22:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月01日 イイね!

とある学校見学に

とある学校見学に今日は子供の進路調査で、とある学校の見学会に行ってきました。
ただ、朝から体調がイマイチで...

まぁ、目的地は目黒で15:30スタートだったので、のんびりと昼メシを守谷SAに設定して12:00ちょうどに出発です。

やっぱり高速は楽ですね。いつもの下道行脚じゃないので、あっという間に守谷SAです。



早速お昼ご飯を物色...

入って右から焼肉、ラーメン...


お蕎麦、なんか色々定食屋...


焼そば、ハンバーグ、親子丼屋さん...


結局チョイスしたのは...
季節天ぷらざるそばsetでした。
まぁ、味は結構お蕎麦は美味しかったです。



久しぶりの首都高でしたが、程良く空いていて気持ち良く走れましたね。富ヶ谷ICで降りるとポンコツNaviのおかげで付近を行ったり来たり...
時間も余裕でしたので良かったですが、あまり車で来るところじゃないですね。

なんだかんだで、15時前に到着。



まだちょっと時間あったので付近を散策。
なんともおしゃれな街です。



1時間ほどの説明会とその後、校舎設備の案内を受けて終了。帰路につきました。

走行距離:260km
平均燃費:14.2km/L




Posted at 2023/07/02 05:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

二代目ソランクスです。よろしくお願いします。 ハイドラもやってるので、気軽にハイタッチお願いします。 それと出かけた時は極力ブログを書くようにしてます。 気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

アニメ「MFゴースト」聖地巡礼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 13:03:49
HIDバラスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/10 19:56:07
HID屋 / トレーディングトレード 純正交換HIDバルブ 6000K D2S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 21:47:28

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
中期のランクス(初代 新車)から 後期に乗換え(中古)。 通勤&4ドアが必須条件の中で ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホコリかぶってます。 どうにかしてやらんとなぁ
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
初のマイカー 足のいいヤツ!
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
初代ソランクス

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation