• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

の り た まの愛車 [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2024年1月13日

アンプのゲイン調整(C-DSP6x8 → PRS-D800)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前にゲイン調整したときの不明点がわかったような気がするので、メモ。
(画像は以前の写真で、今回はオシロ使っていません)

DSPの最大出力が2Vrms。
アンプゲインは12時位置が2V用と記載がある。

DSPにデジタルで1kHz 0dBFSの信号を送り、ノミナル(ゲイン±0dB)でアンプに送ったところ、アンプ出力はクリップしてしまった。
2
クリップしないところまでゲインボリュームを下げると10時くらいの位置になった。
なんでだろう…

というところまでが以前の調整結果。
3
このパイオニアの説明書に出てくる、「プリアウトレベル2V/基準出力電圧500mV」の意味がよくわかってなかった。

おそらくだけど、
2Vが出力の最大値。
500mVが「音楽再生時に通常このあたりの大きさで出ますよ」という目安の値。
スピーカーユニットの最大と定格の概念に似ているのかも。

dBであらわすと、最大の2Vを0dBとするなら、500mVは2Vの1/4だから-12dB。
基準電圧を0dBとおいて、最大値までは+12dBのマージンがあるととらえてもよい。
4
なので、自分はゲインボリュームを10時くらいまでしぼっていたけれど、説明書通りに12時で使ってよさそう。
普段DSPのメインボリュームは-18dBくらいで使っているので、実使用上クリップしないでしょう。
5
アンプPRS-D800に何V入れたらクリップするのか未確認。

C-DSP 6x8で入力0dBFSを±0dBで出力したときに何Vで出るのか未確認。

面倒なので今回はやらないけど、また機会があれば。
おそらくはDSPのマスターボリュームを-12dBまでであればクリップせず、それよりレベルを上げるとクリップし始めるのではないかと想像。
6
アンプのゲインボリュームを12時のNORMAL位置に合わせただけです。
クリップ確認も左右のレベル合わせもしませんでした(めんどい)。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(10)ステアリングリモコン(動作せず)、アース

難易度:

DMX5523S現状

難易度:

ミッドレンジスピーカーの交換など

難易度:

静音化 風切り音対策

難易度:

DMX5523S Android auto 取り合えずつながる

難易度:

スポンジを貼りました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@tomii さん。自分が頼まれてコードを書く側の場合は、手戻りが面倒なので「最初から全部仕様を書いてくれー」と思うのですが、頼む側からすると少しずつ積み上げていくやり方のほうがラクですよね。この画像のような指示の仕方があるのですか?試してみます!」
何シテル?   08/18 17:19
音楽聴きながらのドライブが好きです。 クルマ自体やパーツ類のことはよくわかりません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

北の大地へ 2025 夏 7日目・8日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:12:41
【限定10名】マンツーマン・ドライビングポジション講座@十勝スピードウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 23:02:02
番外 ウオッシャーモーター構造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:13:56

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。 色はディープクリスタルブルーマイカです。 ※オーディオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation