• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D.Saitoの愛車 [マツダ アクセラセダン]

整備手帳

作業日:2021年7月17日

自作ドアスタビライザー補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
昨年、自作したドアスタビライザーの表面に吹き付けたフッ素コーティングが、とうとう剥げてしまった。

ゴムの地肌が引っ掛かる故にドアの開け閉めにも支障が出る様になったので、コーティングをかけ直す事にした。

制作からかれこれ半年以上、よく持ったもんだ。
2
まずは、運転席側と助手席側に貼ったゴム板を外す。両面テープで貼ってあるだけなので、引っ張って簡単に外せる。

剥がすと表面のコーティングにクモの巣の様なヒビが入った。曲げる様な力には弱い様だ。

運転席側の方がよく削れていた。助手席側はそれほどでもない。人を乗せる事が少ないので、当たり前ではあるのだが。

ドアストライカーカバーも同様に外す。こっち側は塗料の剥がれは無かった。塗料を分厚くぬったのと、下地処理をきっちりやったのがよかったのだろう。
3
適当な段ボールにマスキングテープでパーツを貼り付けて、フッ素コーティング材を吹き付ける。

吹いては乾かすのを3回繰り返した。強い日射しのおかげで、乾くのが早い。
4
両面テープを裏面に貼って、運転席と助手席のドアに塗装したゴム板を貼り付ける。ドアストライカーカバーも取り付けた。

取り付けた後はドアが閉まり辛くなったので、手持ちのシリコンオイルを薄く塗った。汚れを呼び寄せるので、あまり塗りたくないのだが。

もう少し薄いゴム板に変えてみるか、それともゴム板を削ってみるか・・・。改良の余地がありそうだ。
5
後部座席のも同様に外して、再塗装。

こっちの方は厚さが足りなかった様で、跡が全く付いていなかった。同じ様に塗装と乾燥の工程を3回行う。
6
乾いたら、元通りに取り付け。

後部座席側は両面テープを二重に貼って、厚みを増やした。ただ、それでも厚みがまだ足りなかったようだ。閉める時の部品が触れ合う感触が無い。

底上げの為に1ミリ厚のゴム板を追加で貼っても良いのだが、使用しているうちに剥がれる恐れがある。とはいえ、分厚いゴム板で作り直してドアが閉まらなくなったら本末転倒だ。材料が無駄になってしまう。

まあ、後で考えるとしよう・・・。
7
取り付け完了後、近所を試運転。

塗装して乾燥させている間に車を走らせてみたが、スタビライザーを外すとコーナーを越える度にボディが動いている感触があった。

それが、スタビライザーを取り付けるとハンドリングが機敏になり、車体剛性が上がったのが素人の自分でさえよくわかる。

これが材料費数千円で出来たと思うと、少し得した気分だ。見栄えは自分の工作の稚拙さ故に最悪だが・・・。

ドアストライカーという1つの部品に着目し、補強する事で車体剛性を向上させるという発想力は正直凄いと思った。このパーツを発明した人は偉い。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

老いる(オイル)交換

難易度:

エンジンオイル交換!

難易度:

タイヤ交換 1本だけ

難易度:

フロアの静音計画

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

車検3回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

D.Saitoです。今の車を所有して3年経ちました。これを機会にみんカラを始めてみました。 2月8日に通算50000㎞を突破しました。もっともっとカスタマイズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カウルトップ内側の清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/04 00:35:58
レーダー探知機Lei取り付け・配線隠し~メーターフード少し取り外し~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/13 12:26:13
AT変速学習リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 13:19:36

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
保有をして3年を期に、みんカラを始めてみました。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation