• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どりとすのブログ一覧

2024年07月02日 イイね!

リアセッティングどハマり(愚痴

リアセッティングどハマり(愚痴シーズンも終わり、来季に向けて色々と試してる最中です。

今はヘルパースプリングいらなくね?
となっていてヘルパースプリングが無い状態でどうセッティングしていくのがタイムアップになるか検証してるところです。

難しいのがレートを上げていくとリアの荷重変化が早くなるのでレスポンスはいいけど色々と走りが難しくなる傾向にあるのと、
伸びが足りなくてすぐに内かきするようになってしまうこと。

自分のデフのセッティング的にはなるべくリアは設置させたい方向なのでレートを上げすぎるとこの問題にぶち当たる。

かといってバネレートを下げるとリアの荷重限界が足りなくなって速く走れなくなる。

この相反する問題をバンプラバーで解決しようとしているところなんだけどやっぱり以前のブログでも書いた通り、バンプラバーでは少ないストロークの制約の中では味付け程度の変化しかなく、レートが足りないことによる根本の解決にならない。

高性能ダンパーにバネのような役割を持たせて一時的に足りないレートを補ってもらうということも考えたけど、金がない&セッティングデータがない。

それにダンパーだとヘアピンならいいけど高速コーナーでは結局バネレートなりのロール量に落ち着くので効果がない。

レート、バネの長さ、反発力、プリロード、バンプラバー、減衰

この組み合わせで理想とする動きが実現出来る組み合わせを見つけるのは至難だな。

乗りにくくてもタイムが出るなら自分にとってはそれが正解なので、ドライバーのレベルアップでそれに対応出来るようにスキルアップの練習もしなきゃ。

やってて思ったのがセッティングを変えても意図が明確で、変更による動きの変化を予測できて走りを変えられないとタイムも上がらないしいいのか悪いのか訳がわからなくなる。

ここが難しいところですね。
ようやくなんとなく掴んできたかなといったレベルです。

あと86のリアの不可解な挙動にずっと悩まされてます。

コーナー立ち上がりで横G+アクセルによるトラクションでリアに荷重をフルにかけた時にリアがすっぽ抜ける。

最初は単純にタイヤのグリップが足りないとかレートが高すぎるせいだと思っていたのですが、どんなセッティングでもなる。

プリロードを抜いたことでかなり改善したけど結局なるんだよなぁ。

リアが最大までロールするとギクシャクするというか、捻れたような感覚になって踏めなくなる。
なんなんですかね?

タイムアップの道は険しそうです。
Posted at 2024/07/02 17:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月21日 イイね!

6月21日TC3000雨

6月21日TC3000雨今日はTC3000の日なので行ってきました。
本当は雨予報が消えていたので行くか迷っていたのですが天気予報が変わり、ワンチャン降りそうだったので行ってきました。

朝から曇りで涼しく、作業日和でもあったので朝からローター交換をしました。




以前富士でフロントローターが割れて譲ってもらった中古研磨ローターはまたいつ割れるかわからないので早めに交換して予備で取っておくことにしました。




ディクセルのPD
もはやスリットもいらないんじゃないかと思って....
焼きが入っていて耐久性アップしているのにも関わらず2枚で2万!
安すぎー
経験上1年は余裕で持つ
ディクセルは車種によっては嫌厭する人もいるみたいだけど86用は最高だと思ってます。


作業は9時前に終わりましたが雨が降りそうで降らないのでゆっくり準備することにしました。


ウエット神こもりんさん愛用のガラコをヌリヌリ

以前は雨が降るとワイパーを最大稼働しないと前が見えないくらい強固な油膜が張ってました。
それを洗剤と研磨剤で親の仇のように除去したお陰でガラコを塗っただけでワイパーを動かさなくてもいいくらいに見事に水を弾くようになって感動🥺


今回は冬のウェットで全くグリップしなかったシバ200Tが夏のウェットではグリップするのかチェックです。

以前の200SではまぁまぁグリップしたのでパターンがR31になった今はさらに良くなってるはず!




47秒
以前と変わらない。
常に飛んでいきそうな不安定感。
雨量が多いのもあるけどこもりんさんはウェット44秒出してるしな〜
普通に遅い
路温23℃、まぁまぁ高い路温だったものの、これだけ走って若干イン側が35℃くらい発熱しただけ。
恐らくタイヤを細くしてアライメントを見直さないと本領を発揮しない?

これ、もはやベンタスの方がマシじゃね?
っと思ったので摩耗でグリップが落ちてしまったベンタスをテストしてみました。




溝は深いけどゴムが潰れて硬くなるとグリップが落ちてピーキーになる。
雨だと不安ですが果たして?




45秒!
普通に速い
雨量は増えてるのに
タイヤ温度上がらないのに
でもグリップする。
縦もドライの時ほどじゃないけどシバタイヤより止まる!

こうしてみるとベンタスって安いけど公道を走るタイヤとしてしっかり考えて作られてるんだな。
シバタイヤ200Tは開発経緯的に仕方ないんだけど街乗りタイヤとしては使いたくないな。
一般道を走る時はあらゆる環境でテストされた大手メーカーのちゃんとしたタイヤを履いて走るべき、自分と他人の命と財産を守ることを考えるなら。
本当にいざという時止まらなかったら悲惨ですよ。

セッティングが決まってきたのか?
割といい感じだったので昼を挟んでTC2000も走ります。



味平のアジフライ定食、最近チェーンの定食屋の揚げ物がショボくなってるので相対的に味平がボリュームあって強く見える。

TC2000は案の定誰もいない



雨足も弱まるどころか強くなる一方





当然ながらこの少なさ
E1走ったけど結局自分一人でした。
筑波貸切とか贅沢すぎんだろ。

雨強いし職員さんからも川になってるから無理しないでね〜
と普段言われないことを言われる

一人だからコース上の水吹き飛ばせないしね。

以前はウェットで14秒がベストだったけど13秒入るかな?




後半熱がちょっとだけ入ったのかタイヤの反応が良い。
ベスト13秒とウェットベスト更新?
最高速も出てるからしっかり踏めてるのがわかりますね。

脚のセットはいい感じ

最終コーナーはいつも以上にスリリングで楽しかった。
今度は雨勝負で一緒に走りたいっすね。

お疲れ様でした。
Posted at 2024/06/21 22:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月12日 イイね!

6月9日TC1000

6月9日TC1000久々に日曜が休みかつ、TC1000の走行枠が重なったので行ってきました。

今日は週末組が大集合でとても賑やかに過ごせて楽しめました。

朝は早く目が覚めたので早めに出発、門前GPは2位を獲得。
早過ぎても知り合いがどんどん来るので全く暇にならずw
むしろ久しぶりに色々雑談できたので有意義でした。

早めに門が開き、悠々ピット確保。

今日もシバ200Tで走ります。
終わりそうと言ってなかなか終わらない200Tですがいい加減今日でとどめをさしたい。

朝一のコンディションは


気温22℃、気圧もまずまず悪くは無い。

タイヤが終わってるのでちょっと心配でしたがT1を選択。
グリップが落ちてるとはいえ、前回のTC1000が40秒7なのでそれくらいはいけるでしょう。

走りました。


ちょっと間隔調整とタイヤのウォームアップに手間取り7週目に40.3秒

その後頑張って最後にもう1発40.3秒

垂れる前に決め切れたらコンマ2は詰められたかな?
まぁこんなもんでしょう。

1-2コーナーと最終はタイヤがズルズルでイマイチだけどまだ縦はそれなりに使えるのでスパッと向きを変えられるヘアピンはそこそこいけました。

前回気になっていたターンイン後のリアのバウンシングや縁石のいなしはセッティング変更後に改善されており、明らかにそこのタイムは改善されている。
思った以上に走った感触が良かったのでもっとタイムが良くなってると思いきや流石に40秒切りは出来なかった。

ガッキーさんはβ05で40.1秒だったのでセッティングがかなり決まってきてるみたいです。
それと比較してコンマ2落ちだったら良くはなってるんじゃないかな?

比較対象がいるとありがたい。

β05は当たりの中古を引けば金額に対して出せるタイムのコスパはかなり良いみたいですね。
ちょっと買ってみたい。
シバ200の265とどっちがタイム出るかな?

去年との比較では6月の曇りの日に18℃で40.4秒(シバ200s)なので微妙だけど進歩はしてるみたい。
溝のある200Sと終わりかけの200Tが大体同じグリップだったとしてそれよりコンマ1良い、ホント微妙な進歩だなぁ💧

特記事項としては最高速が伸びたこと。
微々たる差ですがやはり立ち上がりのトラクションの掛かりが良くなってるせいか?

走行後はまつさんのシバ280Rのインプレ聞いたりチンキチさんと富士語りしたりTAKAさんと脚の話したりして過ごしました。



ハイブリット対決の勝者とうなだれる敗者

マジで大所帯でワイワイできて楽しかったぁ



ランチはみんなでトンカツ屋へ
もう走らないので腹一杯食べました。

解散後、こもりんさん達に会いたくてついでに返すの忘れてたポンダーを返しに行きました。

すると忘れ物したガッキーさんもTC1000に帰ってきました。

こうなるとアレですね。


また走るしかねぇよなぁ!?





ガッキーさんにも道連れになってもらいます。

あらかじめ申請すればライセンス持ちであればプロじゃなくても同じ車で同じ枠を交代で走ってもいいとのことでした。
保険の絡みがあるので申請書は出さないといけません。
受付で申し出るだけでOK

ガッキーさんの仕様と自分の仕様は色々違うので今後の参考に是非自分の86に乗ってもらって感想をいただきたいと思います。


前半は癖のあるシバタイヤを自分がしっかり温めて後半にガッキーさんに乗ってもらうことにしました。

気温が上がって路面も汚いのでタイムは40.7秒で終了。
ガッキーさんと交代します。

短い時間で適応するのは大変だったと思います(混んでたし)
が、ブレーキは抑えめでもあっという間に41秒3までタイムアップ!
流石ですね〜
仕様が違い過ぎてめちゃめちゃ新鮮だったと楽しそうでした。
色々お話しも聞かせてもらって有意義なイベントになりました。

今日は楽しかったなぁ
またこういう集まりがあったら参加したいですね。

お疲れ様でした!

Posted at 2024/06/12 21:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年06月10日 イイね!

5月24日TC1000

富士と時系列が前後しますがTC1000を走ってきました。
1回目の富士修行の後、ブレーキパッドが限界近いのとエア噛みしてるっぽいので整備がてら走ってきました。

もう夏の陽気で外で整備は辛いので屋根ピットでエア電源付きのTC1000はありがたい。




ブレーキパッドの銘柄はcc38をリピート
なんとこのブレーキパッド、以前使用していたccrgが3ヶ月しか持たないところ、cc38は6ヶ月も使えました。



しかもまだ6mmある
走行頻度高い自分にとっては過去最長にスゲエ長持ちなパッドでした。

想像するに使用温度が800℃超えを連発しまくるシチュエーションが多い自分の場合、レース用パッドくらいが使用温度帯が適正になって異常摩耗しなくなったのではと思いました。

これはWINMAXのAC2の時も同じで、ローターへの攻撃性が高い代わりに耐久力が上がってるのでは?

cc38は個人的には耐久性⭕️ですが、レビューを見ていると「街乗りしていたらあっという間になくなった」という意見もあったので人によって感想が変わる尖ったパッドみたいですね。

サーキットの往復程度では全く問題なかったので、買い物とか通勤にも使う人は避けた方がいいのかも。

残念だったのはパッドが砕けていたこと



AC2の時も同じように砕けていたのですが、なんででしょう?
何度も高温になった影響で磨材の成分が揮発、脆くなって砕けるとか?

見たところ巣が入ったようになっていてパッドが変質しているように見えました。

あと気になるのは裏板の形状が新しいのと古いので違うところ。


新しいcc38



古いcc38

両サイドに突起がついて打刻されている番号も違います。

エンドレスに写真付きで問い合わせたところ裏板は純正を使うようになった?
とのことで適合は問題ないとのこと。

ついでにパッドの割れた写真も見てもらったところ、写真だけではわからないので現物を送って欲しい、思いついたように「サーキット以外で使いました?それが原因です」と言われたので「この摩耗の仕方でそんなわけねーだろ!殆ど街乗りもしとらんわ!」と言いたかったけどクレーマーになりそうだったので半年持ってくれたしヨシとしました。

そんなやりとりやエア抜きやらの作業に手間取って11時20分枠からスタート。

今回はリアの高レート+ヘルパー抜きで縁石が使えるか?のテストです。

今までは洗濯板に乗るとそのあとリアのトラクションが抜けてアクセルが入れられなかったので乗れませんでした。

全く乗らないのもそれはそれでロスなので出来れば乗れるようになっていて欲しい。

富士の低い縁石を真っ直ぐ行く分には良かったけど旋回しながらだとどうなのか?

また、タイトコーナーがヘルパー抜いたことで曲がりにくくなっていないかもチェックです。

そもそもブレーキパッドの当たりもつけなきゃだし、やることが多い!

タイム的には40.7秒で終了



当日の気温


走行時28℃、気圧も低めなのでまぁ悪くはないか。
よくも無いが。

肝心の脚のフィーリングは洗濯板では暴れないけど相変わらずトラクションが抜けて待ちが長くなる。
以前のように走った方がタイムは良かった。

インフィールドでの挙動も以前と変わらず。
タイトコーナーでリアのバウンシングが発生したので伸びが足りないのと高反発スプリングが悪さしている可能性が高い。
ヘルパーありの時と挙動が変わらなかったので、ヘルパースプリングは効果なかったってことか?
ヘルパースプリングって何がいいんだ?

タイムは微妙でしたが、高レートでもミニサーキットは走れないわけじゃ無いし、ヘルパーの有無の挙動の違いも確認できて非常に収穫のあった1日でした。




帰りは久しぶりの味平

メニューコンプリートを目指していたけどもう何食べたか忘れた。
写真撮っとかないといけませんね。

走行後のタイヤ





お疲れ様でした!








Posted at 2024/06/10 18:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月08日 イイね!

富士修行Part2

富士修行Part2宿泊して前日に引き続き走行します。
遠いので帰るより安上がりなんですよね。

早朝から富士に向かっていたのですが、ここで車に異変が。

ブレーキジャダーが発生orz

このパターンは前にも経験があってやはりエンドレスのベーシックスリットが割れた時と同じ感覚でした。

昨日は大丈夫だったのに〜

冷えた時に割れたのかな?

ローターを確認すると



逝ったぁー!
左フロントがパックリと
これじゃ走れないチクショウ😭




コメダでやけ食いして帰ることにしました。

その前に折角なので知り合い来てないかなぁ?っと富士スピードウェイに立ち寄ってみることにしました。

今日も人はまばらで尚且つ気温もそこまで高くない(いうて日中24℃くらいあったけど)

絶好の走り日和ですが、知り合いはいないっぽい....

と思ったらいました。

ちょっと喋って帰ろうかと思ったら事情を話したら予備ローターを譲っていただけました。



神だ。
ありがとうございます🙇
こんなに嬉しいことはないです😭

これで走れます!!!


サクッと交換して午後13時から走行しました。


13時は一番気温が高いところなので車速が昨日より伸びない😵

昨日の復習をしつつアドバイスも貰えたのでそれを取り入れつつ走りましたがタイヤがちょっと昨日と同じタイミングで止まれなくなるレベルで終わってきたのでキツイ。
1コーナーでコンマ2くらい落としてしまってました。

それでいて車速が伸びない...

そんなこんなベスト2分1秒7




ベスト時202キロてw
それでもコーナーの走り方でカバーできて昨日のコンマ1落ちまで迫りました。

ちょっと暑いので気温が下がる最終枠まで待つことにしました。
車もアチアチなので冷ましておきます。

その間にセッティング変更。
リアの車高を若干下げて旋回時の姿勢を調整。

また、コーナリング時のイン側リアの設置タイミングを早めるためにちょっとだけ減衰を抜きました。

準備は整ったのであとは待つだけ!

最終枠は最初はまだ気温が下がらないですが、曇ってきたので枠の後半は気温が下がり垂れたエンジンでもわかるくらい車速が伸びました。

なかなかグリップが落ちたタイヤへのアジャストが出来ず不甲斐ないタイムを連発。

最後の最後で渾身の走りで2分1秒2!
気温とタイヤの状態からすると驚くほどのタイムを出せました!
やはり改善されたのはセク3で、セッティングと走り方の見直しによって大幅にタイムアップできました。



昨日のベストよりセク3が大幅改善。
気温は昨日の方が低く、エンジンパワーが落ちてる今日の方がセク3が速いというのはコーナーの改善が出来てるということでいいでしょう。

今日のコンディション+シバタイヤでここまでのタイムが出せたことは本当にやりがいがあったなぁ😭
マジで嬉しい。



走行後のタイヤ。

お疲れ様でした!



Posted at 2024/06/08 09:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あばらくん オォー!素晴らしい!テストが楽しみですね〜」
何シテル?   05/07 19:15
この86購入と同時に車ライフがスタートしました。 サーキット歴もほぼ同じ とにかく走ることが好きでドラテク向上を目指し日々精進しています。 走りたくなったら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ SCR Pure Plus6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 21:00:19
【EP91】エンジンOH ポート研磨?掃除? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:01:39
仕上げ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 03:08:42

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
中古で購入しサーキット向けにライトチューンして楽しんでいます。 ε=ε=ε=ε=ε=ε= ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation