• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第11章〜早春の高知県観光グルメ旅〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第11章〜早春の高知県観光グルメ旅〜3月に入り、少しずつ春の訪れが予感される中、先週の土日を使ってお隣の高知県オンリーの耐久ドライブをやっておりましたv(。・ω・。)v
高知県内でも室戸〜高知〜中土佐と言う事で、足摺みたいなガチなエリアまでには足を伸ばさなかったのですがw

2024年3月9〜10日⭐︎
土曜日は仕事が少なめで無事半休をget出来たので、帰宅して直ぐ準備をして13時頃にスタートとなりましたヾ(`д´=)トゥス!! 実は結構下準備が出来ていなかったので、途中小松島市のガソスタで給油兼コイン洗車機で身を清めました♪ (*´・ω・。)σ
そしてひたすらR55を南下南下…暫くして到着したのがここ。






南阿波サンライン!!
いやー、南行く時の鉄板コースっすわ(^^;実は2ヶ月前にツレと新車ドライブで訪れたんですが、耐久としては今回が初。2ヶ月前と違い、さほど寒くなかったので割と快適でした⭐︎

で、阿波サンを堪能してからは再びR55を南下南下、気が付くと高知県入りして、東洋町〜室戸市のあの鬼絶景区間を惜しみなく堪能するヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ










お、おお…おおおお!!!
やはりいつ通っても素晴らしいですな。もう何十回もこの辺り走っているけど、まるで飽きないわ^^

こうしてそのまま先端の室戸岬へ…と思い切や、今回は敢えて岬はスルー、途中の県202でショートカットし、沿線にあるスーパーで今夜の車中泊飯を軽く買い出しに寄っておりました^^

そしてスーパーから10分程移動し、本日の車中泊地になる道の駅キラメッセ室戸に到着しました♪




キラメッセ室戸…実はここ、僕に取って全国トップクラス級のトラウマにあった道の駅なんですよね。
2013年11月に四国内耐久やっていた時にここで食べた鯨の料理が全然舌に合わなかったんですよ(汗)ぶっちゃけ旅先でグルメに外れたのってここだけです^^;
更に食後、当時の愛着νガンプレッサ(3代目インプレッサ)を動かそうとするとバッテリーあがりを起こしてJAFまで呼んだという悲劇の道の駅…_| ̄|○

とまあ泣きっ面に蜂を味わった道の駅ですが、太平洋にモロに面しているので風情は抜群という事で、今回トラウマを克服する意味でも車中泊地をこちらの道の駅を選定しました(^^;

と言う訳で早速夕食を食べにレストランへ向かいました♪






鯨竜田揚定食です!!2013年の時に口にしたのは刺身だったので、竜田揚げなら大丈夫な筈…という算段で今回こちらをチョイスしました(^_^;)
もぐもぐもぐ…おっ、やはり思った通り竜田揚げならいける^^ けどやはり食感にかなり癖がありました(汗)これ一品且つ大量に食べたらやはり気分悪くなると思いますw
こうしてレストランを後にしてからは早速車中泊の用意♪


サンシェードはカーショップで買った汎用品の1000円位のやつを使ってます。ライズ専用のサンシェードもあったけど、そこまで拘りはなかったので( ̄∀ ̄;
そして夕暮れ時になり、夕焼けを思う存分堪能⭐︎




お、おおお…!!日本海に沈む太陽もいいけど、太平洋に沈む太陽もいいもんだね〜^^

お日さんが沈んだ後は先程室戸市内のスーパーで買った夜食をつばみながら、時折外に出て星空観賞を⭐︎






独身中年男がほろ酔い加減でオリオン座観賞…めっさ洒落てるねえ !(b^ー°)w 正に全てを洒落込みし者たる行動かと思う(爆
こうして土曜日はこんな感じで活動を終えました〜。


で、翌朝。おはようございまーす。


7時前だったかな?他に車中泊車が全く居ませんでしたw まあこちらはトイレが遠いPで、メインの北側のPにはそれなりに賑わっていたけど。
こうして準備を整えて、7時半に道の駅を出発していきました(゜-^*)/~

てな訳でひたすら西方面向いてR55〜高知東部道〜黒潮ラインを爆走!










イイねえー(*^艸^) まだ朝早いので車もそんなに多くはなく、快適なドライブとなりました⭐︎桂浜方面に来るのも随分久方振りでした(^-^)ゝ

で、黒潮ラインを後にしてからは本日の最大の走りスポットである土佐市〜須崎市を跨ぐ、横浪黒潮ラインへと突入していきます!!






おおお…!!初っ端からワクワク感が半端ないです^^v 天気もこの通り素晴らしいので、かなりテンションが上がっておりました♪
続けて惜しみなく横浪黒潮ラインを堪能(σ▽σ)!!














凄え…凄えよおおっっ!!!実は横浪黒潮ラインはコペン時代には未走行だったので、ホント久し振りでした^^; 天気もド快晴で言う事なし!!

で、大満足の横浪黒潮ラインを堪能してからは県23〜高知道を介し、次なるスポットへ爆走していきますヾ(´ω`=))))))))))
その場所とは…






中土佐町にあります黒潮工房です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 高知と言えば鰹のタタキ、そしてその鰹のタタキをウリにしている由緒ある食事処です♪
こちらもコペン時代では来た事なく、本当に久し振りの訪問でありました。
で、その鰹のタタキを惜しみなく堪能!!




お、おお…!!ババ美味けえーっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!正に至高の一品でした♪高知と言えば鰹!!の言葉も十分頷ける上質な味でした⭐︎

てな訳で黒潮工房で鰹のタタキを平らげた後は来た道をUターン、須崎方面へと戻っていきます。
R56〜R494と北上し、着いたのがこちら…






佐川町の佐川ナウマンカルストです!実はここ初訪問スポットで、20年前から存在自体は知っていたのですが、入り方が分からず今まで放置しとおりました(爆)
国道から入り方をネットで調べて今回初訪問した訳ですが、結構狭かったですヽ(゚д゚ゞ) しかも随分手前からPが設置してあったので、そこから徒歩で向かう事としました(^^;
で、Pから約10分、ナウマンカルストへ無事辿り着けましたΣ(・▽・ノ)ノ☆
















おおおー!!!なかなかのカルスト具合でした♪さすがに四国カルストみたいに大規模ではなかったけれど、こんな感じにこじんまりとしたカルストも悪くないよね(^-^)ゝ てか普通にPがあるのだがwww
それはそうとマンモスのオブジェは迫力満点でしたよ(((o ・`∀・´)ノ これは他のカルストでは見られない光景なので、これを見るだけでも価値がありました♪

てな感じで20年越しの悲願の地であった佐川ナウマンカルストは存分に堪能し、次なるスポットへ移動していきます((((((((((っ・ω・)っ
その場所とは…




何処やねんて感じですな(笑)実はここ佐川町のR33沿いに去年6月に開設された、道の駅まきのさんの道の駅・佐川という四国で1番新しい道の駅であります !(b^ー°) 道の駅なのに名前にも道の駅が入っているという少し滑稽な道の駅であります(笑)
R33のこの辺りは基本耐久の通り道でない上にあまり観光スポットもないので、ほとんど足を踏み入れないエリアでしたが、今回上手くルートに組み込めれそうだったので、思い切って訪問しました(^-^*
てかご覧の通り、なかなかのごった返し度でしたw それなりにP容量は有る筈なんですが、かなり混雑してましたねえ…いつか車中泊で来る事はあるのだろうか?w

まあこんな感じに軽く視察、小休憩した後は次なるスポットへ向かう事にしました。

R33を東に移動し、高知道・伊野ICから高速に入り、着いたのがここ。




南国SAです♪事前に調べて来たんですけど、いも天とか言うテイクアウト商品が割と名物らしいです。普段ならスルーしていたと思いますが、今回はグルメを最重点に置いてあるので、ネタの一環として食べてみる事にしました♪
で、味はと言うと…おっ、ババ美味けえっ(`ω´; なかなか香ばしい食感が口の中を充満していきました^^ テイクアウト商品なんてあまり買わなかったけれど、これはアリでしたね(o・∀・o)

こうしてお腹がパンパンに膨れ上がった後は南国ICまで進み、そこからALL下道で17時過ぎに帰宅しました(((o ・`∀・´)ノ


走行距離/479km
平均燃費/26.5km/L
メイン舞台/高知県中土佐町
ハイドラCP/10P
リザルトMAP/



てな感じで1日半の短い旅でしたが、高知県のグルメを惜しみなく堪能出来た早春のドライブ旅でした⊂(・ω・`)⊃))) 鯨竜田揚げは食感に癖があったとは言え、十分美味しかったし、鰹のタタキは言わずもがな、南国のいも天もなかなか捨て難い一品でありました(σ▽σ)!!
他にも狙ったとは言え、天気も申し分なく絶景ドライブや観光も十分楽しむ事が出来ました⭐︎
Posted at 2024/03/16 14:39:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年03月04日 イイね!

徳島南部道&桑野道路視察ドライブ

徳島南部道&桑野道路視察ドライブ3月に入り、いよいよ本格的なドライブシーズンだ!!…てな訳で、先日の日曜日に近場のドライブに行ってきておりました。
で、ただ目的もなくドライブするだけじゃしんどいので、現在建設中の徳島南部自動車道とその先に延伸予定の桑野道路の視察に訪れる事にしました(*´ω`)人(´ω`*)

で、朝10時過ぎに自宅を出発、折角なので既に開通している徳島南部道の徳島沖洲ICから徳島津田ICまでを乗りました♪


時間にして1分位かあ?一瞬で渡り終えました∑(´д`*)w


で、その先の小松島ICまでの区間は現在未開通であります( ̄ω ̄; 周辺の土台や柱は少し確認出来たものの、肝心の勝浦川を越える架橋(多分それなりに大きい橋)は橋脚すら建設されておらず、多分僕が定年迎える位にならんと開通しない雰囲気すら漂ってました(´ι_` )

で、津田の木工団地地区を軽く視察し終えてからはR55へ移動、少し早い昼食と洒落込みました⭐︎




タケちゃんラーメンです!!洒落込み甲斐あるけええっっ(`ω´;
R55通過する時にいつも目にするラーメン屋なんですけど、今迄訪れた事がなく今回折角なので初訪問となりました♪
人気店なのか直ぐ満席になり、取り敢えずラーメン中を注文するも明らかに多過ぎでした∑( ̄ω ̄;)www
値段も1000円て事で結構高いのですが、早めのランチという事で割と苦しかったですw けどアッサリ系で非常に食べ易く、美味しく完食出来ました♪

てな訳でお腹も十分満たした後は本格的に徳島南部道の調査に入っていきましたヾ(`д´=)トゥス!!
先ずはこの区間。


小松島市中田町〜江田町の県120とR55の区間です。赤範囲が建設区間、青点はまだ不明瞭な区間です。
で、県120東側を調査。




橋脚だけは割と建っています。橋脚だけは(笑)
2枚目の写真から先は青点の不明瞭区間ですが、ここから先にかけて徳島津田ICまで建設される筈です。

そして江田町の住宅地も視察っと。






この辺りはかなり住宅が多いので防音対策とか大変そう(^^; しかし何処も橋脚しか建っておらず、まだまともに建設が進んでいるのはR55の道路上のみ(汗)一応丁度この辺りに小松島ICが建設される様です。

そしてこのR55を境に次のブロックへと参ります≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ


R55〜県33の小松島前原町・田浦町エリアです。








こんな感じ(笑)先程のエリアと比べて住宅は少ないものの、高速に沿った畦道がかなりややこしくて調査に難航しましたw
小松島IC近辺はそれなりに高架も架けられていて、進捗具合はそう悪くないって感じ。問題はそれ以外の区間、パっと見2年前に軽く視察した時とほとんど変わっていない印象でした(`艸´;) 工事はちゃんとやっている筈なんだけどなぁ…今一つパっとしませんでした(爆)

そしてお次は少し飛んでいき、県33→R55→県28と南下していきます。
十分少々で着いたのがこちらのエリア。


小松島市立江町エリアですヽ|・ω・|ゞ 丁度真ん中辺りに立江櫛渕ICが建設されるのですが、その様子をっと。








一応こちらは2025年度内供用と目処は立っております^^ 因みに丁度ICと併設する形となって道の駅も作る計画もあるみたいです♪まあこちらは多分ICが先に供用されて道の駅は後から作られると思いますが。
因みに2025年度開通区間はIC以南のみ、以北はまだ未定らしいです(´皿`;

そんな感じでこのブロックも視察完了、次のエリアへと赴いていきます⊂(・ω・`)⊃)))

そのまま県28→県22→県276を山を避ける様に迂回して辿り着いたのが…


阿南市羽ノ浦町(北部)と橋を挟んで阿南市下大野町(南部)エリアです^^ 一応本エリアが徳島南部道終点エリアとなっています。
で、こんな状況ですΣ(・▽・ノ)ノ☆

北部・羽ノ浦地区ではこんな感じ。






ざっと2年後開通区間なので、まあ程々に出来ているって感じ。因みに那賀川に架かっている橋は僕の記憶では10年以上前から建っております( ̄Д ̄;; 放置し過ぎやろwww

で、その那賀川以南(阿南市下大野町エリア)ではこんな感じ。








終点の阿南ICの目と鼻の先には我が徳島県No.1の大企業の日亜化学工業があるという^^; 開通したら日亜渋滞が毎日発生するかとwww

以上、徳島南部道はこんな具合です。因みに今回調査した区間は全て無料区間で、実質的に慢性的渋滞のR55のバイパスの役割になる見込みです。
最後に紹介した阿南ICと立江櫛渕間は2025年度開通、他の区間は未定(立江櫛渕IC〜小松島ICは10年以内って感じだけど、小松島IC〜徳島津田ICは20年クラスになりそうな感じw)です( ̄∀ ̄;

…で、この阿南ICまでが徳島南部道ですが、ここより南にまだ高速を通す計画があります。それが桑野道路〜福井道路です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎

で、早速調査。桑野道路は日亜化学の駐車場を貫いてそのまま南へと建設されます。
で、ちょっと迂回して辿り着いたのがその日亜化学の裏(笑)






何処やねんここって言った感じやね(爆)左側が徳島南部道,右側が更に南進していく桑野道路です。けどまだまだ橋脚のみで高架はなく、取り敢えず今はトンネルを掘削しているみたいです(´・ω・`)

てな感じでこれより更に南下して桑野道路の視察へ乗り出していきます(・∀・)ノィョ-ゥ

日亜化学から5km程南下した阿南市長生町エリア。






一応この青丸辺りに長生ICが出来る予定になっているのだけど、影も形も無い( ̄Д ̄;;
…と思い切や、




桑野道路関連埋蔵文化財発掘調査をしている事務所と現場らしき物を発見w
てか埋蔵文化財発掘調査って何やねん(´・ω・`?) 取り敢えず何かゴソゴソやっているものの、道路の建設自体は何一つ進んでおりませんでしたΣ(´ω`;www

長生ICがこの有様なので、これより更に南下したエリアも相変わらず何も無いんだろうなぁと進んでいくと…








阿南市内原町エリアにて。
2枚目の写真の真ん中の緑のゾーンに建設されそう。
3枚目の写真はR195と県286が交わる交差点ですが、左側に1つだけ橋脚を発見⭐︎将来的にはこの交差点上に高架が建設されると思います^^v
4枚目の写真のこの畑辺りに桑野ICが建設される見込み…だけど、奥の1本の橋脚以外何も無い( ̄ω ̄;

で、日亜化学の阿南ICからこの桑野ICまでが桑野道路となっております。ここより更に南下したら福井道路となって、将来的には現在供用中の日和佐道路に接続する見込みとなっております(?´▽`?) 多分40年以上掛かりそうな気がしますがw

てな訳で今回の調査はここでおしまい。いやー、疲れた疲れた(^^;
と言う事で帰路につく前にR195を那賀町方面に進んで、道の駅わじきにてトイレ休憩兼軽食と洒落込みました( ´Д`)y━・~~




チョコミルクソフトクリームとかいうソフトクリームを賞味♪うまうまでした〜^^
道の駅でまったりした後は進路を北に、自宅の徳島市目指して帰路につきました♪


以上、徳島南部道&桑野道路の視察でした。まあぶっちゃけ思ったより進捗状況は芳しくありませんでした(爆)取り敢えず立江櫛渕IC〜阿南ICだけは2025年度開通と目処は立っているのですが、その他の区間は未定で、桑野道路に至ってはろくに形すら無いといった状況でした。
徳島東西を横断する徳島道はもう何十年も前に開通したのに、何で南北を縦貫する徳島南部道はこうも建設されないんでしょうかねえ(´皿`;?
ともあれ、早期開通を願うばかりです♪
Posted at 2024/03/04 20:36:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年02月18日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第10章〜阪奈和オートメッセウィンタードライビング2024〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第10章〜阪奈和オートメッセウィンタードライビング2024〜先週末の3連休を利用して、年末年始以来の耐久ドライブを楽しんでおりました(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎
今度の舞台は主に阪奈和エリア!!まあ大阪〜和歌山〜奈良の辺りです^^ てか1番の目的地は大阪市住之江区で行われていた大阪オートメッセなんですがw

2024年2月10〜12日⭐︎
一応表向きは3連休だけど、例によって土曜日は仕事なんで適当に仕事を片付けた後は帰宅してシャワー浴びて準備して、17時頃に自宅を出発しました(●′ω`ノ
てかぶっちゃけ日曜日の早朝に出発すればO.Kなスケジュールだったのですが、車中泊も存分に楽しみたかったのでわざわざ前日夕方に出発、更には鳴門のマーケットで夕食を買い出しに行っておりました^^


コンビニでなく、わざわざマーケットで本格的に車中泊飯を買い漁ったのって初めてじゃないかなぁ?それ程までに青ライズ君との旅路は車中泊を重点に置いております♪はぐメタ号からの反動が凄いwww

てな訳で買い出しが終わってからは大鳴門橋を越え、淡路島南ICで下車して15分程走っていき着いた先がこちら。










南あわじ市の道の駅福良です!!!ババ洒落込み甲斐あるけえーっ(`ω´;
ババ洒落込み甲斐がある…それもその筈、夜の港の道の駅って大好きなんですよね^^ 月明かりに照らされる海や漁火や潮の匂いなど…。静かに車中泊を楽しむには打ってつけの道の駅かと思います !(b^ー°)
こんな感じで車内宴会を楽しんだ後は自慢のエグゼクティブラウンジにて就寝しました(-_-)zzz


で、翌朝。と言ってもまだ5時ですが(汗)この日はオートメッセ行くので冬場の車中泊にしては早めの時間に起きました。支度を済ませ、5時半頃道の駅を発ちましたヾ(`д´=)トゥス!!
で、久し振りのR28を爆走して北上していきまーす。


いつもは淡路サンセットラインなので物凄く新鮮味ありましたw
そして淡路ICまでは下道を爆走、そこからは京橋PAで休憩を挟みつつ、オートメッセ会場のインテックス大阪を目指していきました♪
そして8時過ぎ、混雑回避の為にわざわざ少し遠めの臨時Pに到着しました。


少し位は渋滞するかな?と懸念しておりましたが、全く渋滞はなく呆気ない程スムーズに駐車出来ました(笑)
てな訳で意気揚々に会場へ足を運ぶと…


ババ混みけえっっ(#゚Д゚)ノウオォオォオォオオォオオオ!!!
まあさすがにここからは少し並ばなアカンみたいですな。しかしイベント自体久々なんで、ババ混みに紛れ込むのもある意味新鮮味ありましたw

そして開幕時間の9時になり、順番に会場へと踏み入れていきました⭐︎






















おおー、なかなか面白い面子が揃っておりますなあ^^ もう僕自身カスタムを楽しんだりしないけどこんな感じでまったり目にするのは割と好きだったりします(★・`ω・)v--☆

キャンギャルもちらちら〜








新型スイフトも⭐︎






何か懐かしき金スイフトも居たw いやー、スズキはいい車作ってますなー^^

色々ブースがあるのでくまなく徘徊^^














しかし1時間も経たない内にまったり車を眺める事が出来ない程、人が増えまくり(汗)

そんな中でも車中泊カスタムカーやギャルのイベントとかも見ておりました^^






ギャルイベントは今一つ訳が分からんかったけど、この空気がイイんだよね〜。

最後の方は消化試合みたいな感じで雑に撮って退散(爆)










いやー、計2時間半、なかなかエンジョイ出来ましたヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ チケット代とP代で5000円近く要ったけど、十分元は取れました♪
ただ、ライズの展示車が1台も無いのがちょいと気になりましたが(´ι_` ) おいwww

てな訳でインテックス大阪を後にして、再び阪神高速に乗り、阪奈和ドライブという事で今度は和歌山方面へ南下していきました(=・x・)ノ

暫くして泉大津PAが見えて来たのでここでPIT IN!








焼そば定食→展望台散策と洒落込みました♪いつ見ても眺めいいっすなー。折角なので踏ん反り返ったり(爆)

そして泉大津PAを後にしてからは泉佐野南ICより下車、ここから暫くはR26経由で和歌山方面へと向かっていきました^^

で、いつの間にやら和歌山入りして和歌山市内にあるきらくゆと言う温泉で入浴と洒落込みました♪


いやー、気持ちイイっすなあ。やっぱり温泉は旅の醍醐味かと+.゚(*´∀`)b゚+

温泉を後にしてからは少し早めの夕食という事で、和歌山ラーメンこと井出商店に向かいました♪


17時というのに並んでいたわ(汗)まあ意外と回転が早く、15分もしたら店内に入る事が出来、事前に注文を聞かれていたので着席した直後にラーメンが運ばれて来ました( ̄∀ ̄)


おお…ウマウマでした!!通算4回位この店行ってるけど、やっぱり和歌山ラーメンと言えばここですな^^ 他知らんだけだけど(爆)

ラーメンを平らげたら隣町へ移動、岩出市の広域農道沿いにある道の駅へ向かいましたヾ(´ω`=))))))))))






道の駅ねごろ歴史の丘です。ここが本日の車中泊の場としますヾ(`д´=)トゥス!!
適当に散策した後は車内にて宴会、さすがにラーメンだけじゃ心許なかったので事前にコンビニで買い出ししとりました^^
ハッハッハッ、酒だっ、酒持って来ーい!!!こうして本日はこんな感じで終えました♪


そして翌朝〜。6時半頃起床したと思います。昨日はオートメッセの開幕時間に合わせたので早めの起床でしたが、本日は少しまったり出来ました♪朝食を食べてさあ出発です!


むっ…ちょっとババ曇りけ(´`ω´)?

道の駅を後にしてからは紀の川広域農道を東へ東へ爆走していきました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ








イイねえ !(b^ー°) まだまだ朝早かったので、ほとんど車はおらず、気持ちのいい早朝ドライブと洒落込めました♪

そして橋本市のR371とかち合ってからは国道を北上し、再び大阪入り(。・_・。)ノ
ここで大阪南部エリアに点在する南河内グリーンロードやらフルーツロードを景気良く爆走していきました♪










交通量は少なめで紀の川広域農道同様、気持ちのいいドライビングを堪能出来ました(o・∀・o) 途中、道の駅近つ飛鳥の里・太子で休憩も取っておりました。

で、柏原市の山奥を適当に上っていき…


大阪・奈良の県境にある信貴生駒スカイラインに到着しました!!本日のメインステージでございます^^
料金所で料金を払ってぐいぐい上っていきますε=ε=┏(`ω´)┓












おおお!!!これだよ、これ!!これが絶景ロードだよ!!!
やっぱり僕には絶景ロード走っている最中が1番テンション上がりますわ^^ しかし道中、気合い全開でカッ飛ばしていた車2台を観測www

更に北上していき、今度は鐘の鳴る展望台へ。










おお…下界が綺麗に見渡されました^^v 絶景ですなー。
てかここってもしかして恋人の聖地かぁ?そんな雰囲気なんすけど(笑)

で、締めは暗峠交点と終点近い見晴らしのいい展望台で(^-^)ゝ






いつか青ライズ君で、あの悪名高い暗峠を踏破する日は来るのだろうか(汗)?

こうして信貴生駒スカイラインを後にし、阪奈道路〜阪神高速〜第二神明道路を走り、垂水PAという若干マニアックなPAで昼食を⭐︎


ラーメン+炒飯のセットです。なかなか美味しかった!
昼食を平らげてからは目と鼻の先に見える明石海峡大橋を渡って淡路島に、そこからはいつものコースで帰路につきました(゜-^*)/~


走行距離/533km
平均燃費/23.5km/L
メイン舞台/大阪府大阪市
ハイドラCP/16P
リザルトMAP/



こんな感じで青ライズ君、2回目の旅は無事終幕しました^^ 土曜日は車中泊飯に特化し、日曜日はオートメッセ,月曜日は絶景ドライブと走行距離は短かったものの非常に減り張りある旅が展開出来たと思ってます(^_^)∠☆PAN!
しかし6年振りのオートメッセ、お金は掛かったけど久し振りに行って良かったです♪次は50歳になったら行こ(爆
Posted at 2024/02/18 09:24:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年01月16日 イイね!

青ライズ君の1ヶ月レビュー⭐︎

青ライズ君の1ヶ月レビュー⭐︎スマアシカメラの結露やレーンキープ等、一部不満点はあるものの、概ね素晴らしい車と思ってます♪
2人旅なら少しキツイけど、1人での車中泊旅なら打ってつけの車と思いますヾ(`д´=)トゥス!!
Posted at 2024/01/16 12:24:47 | コメント(1) | クルマレビュー
2024年01月07日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第9章〜2024新春青ライズ君冒険の旅〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第9章〜2024新春青ライズ君冒険の旅〜今年の年末年始耐久ドライブは新たな相棒である青ライズ君で、愛知岐阜滋賀を舞台としたドライブを繰り広げておりました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
年末年始の休暇自体は12/29午後〜1/4の6連休半だったものの、実際は12/31午後〜1/2の2日半で予定を無事完遂出来ました(^-^)ゝ

2023年12月31日〜2024年1月2日⭐︎
取り敢えず青ライズ初の本格的な耐久ドライビングにつき、それなりに気合い入っておりますo(`▽´)o
車は替われどやる事は同じ…という事で、毎度お馴染み淡路島下道殺法を駆使して淡路島を駆け巡っていきますヾ(`д´=)トゥス!!




が、中腹位までは快晴だったのに先端まで行くと凄く天気悪くなりました( ̄Д ̄;; 事実、急に嵐みたいな天気に見舞われ、数十分雨やどりしましたw

雨雲が抜けてからは阪神高速〜西名阪道〜名阪国道と進み、亀山市のはま寿司で2023年最後のディナーを嗜んでおりました♪




それからはR1〜R23と鬼爆走し、安城市の道の駅デンパーク安城で年越し(只の車中泊)の準備をしました(^^




なかなか風情ある道の駅です^^ てな訳で乾杯〜!!お疲れさん、2023。

こうして青ライズ君の後席ことエグゼクティブラウンジにてほろ酔い気分で年は明けていきましたとさ…(-_-)zzz


そして2024年1月1日!明けましておめでとうございまーす(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎


2024年はこの安城の道の駅よりスタートしていきます^^ 空の彼方にはうっすらと朝日が…何処かで初日の出を見たかったけど、青ライズ君のエグゼクティブラウンジが想定以上に気持ち良くて初日の出鑑賞よりか惰眠を貪ってしまいましたΣ(´ω`;www 恐るべし、エグゼクティブラウンジ…(汗


こうして近くのコンビニで支度を済ませ、重い腰を上げて、本日のメインステージである渥美半島へ向かう事にしました⭐︎

R23バイパスを爆走していき、先ず到着したのが蔵王山ですv(。`・∀・。)vィェィ♪














おおおおー!!!これぞ絶景ドライブじゃけえっっ(`ω´;一気にテンション上がっていきました♪
蔵王山て大昔に1度だけ訪れた事はあるんだけど、何かイマイチだった記憶しかなかったんですよね。けどいい感じの展望だったので来て正解でした !(b^ー°)
天気もすこぶる良く、渥美半島が本当に綺麗に見渡せれました♪ついでにかなり遅めではあるけど、初日の出もいい感じに展望出来ましたΣ(・▽・ノ)ノ☆

蔵王山を満喫した後は渥美半島先端の伊良湖岬へ!!…の前に訪れたのがここ。




西ノ浜です!!!
間違いなく渥美半島最大の絶景スポット!!それなのにほとんど車が居ないと言う、超目玉スポットΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。
荒ぶる伊勢湾も素晴らしい景観ですが、やはり西ノ浜と言えば奥の風車群、てな訳でそちらへ向かっていきました⭐︎

お、おお…




























うおおおおーっっ(`ω´;
2年振りに訪れましたが、やはり凄い景観ですな♪ババ迫力あるけえっっ(`艸´;)
前述の通り、ほとんど交通量は無いので写真撮り放題という(笑)ここはいつ来ても素晴らしいスポットやね(★・`ω・)v--☆

こうして大満足の西ノ浜を後にしてからは道の駅伊良湖クリスタルポルトへ移動していきました♪


折角なのでここで小休憩しました⭐︎丁度2年前にここから鳥羽ターミナルまでフェリー利用したのが懐かしいです(^^; あの時は風が強過ぎて欠航するんじゃね?と思った程でしたよ。

道の駅で休憩した後はR42で渥美半島南半分を攻めていきますヾ(`д´=)トゥス!!












メッチャ絶景やん(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
快晴という事もあり、すこぶる絶景に恵まれましたo(`▽´)o しかも意外と交通量は少なかったです♪
青ライズ君…絵になるねえ !(b^ー°)

この後は渥美半島の絶景スポットの1つである、太平洋ロングビーチへ向かいましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ










おおお…!!こちらもすこぶる絶景けえっ(`ω´; やっぱり冬の太平洋は最高ですなあ^^ 青ライズ君と青空が恐ろしく映えてます⭐︎

で、ここで大きな問題が(汗)!先程の西ノ浜で強風+海水の飛沫で青ライズ君の窓とボディがドロドロに((( ;゚Д゚)) これは早急に洗い落とせばならんと思い、近くのコイン洗車場でリフレッシュして来ました(笑)


そしてここからは岐阜県平野部向いて、暫しダラダラ運転が続きます(^^;






道の駅藤川宿で棊子麺食ったり、トヨタ本社を横切ったり、日本遺産のまちを通り過ぎたり…(^^;
まあ愛知平野〜岐阜平野なんて、こんな感じのドライブっす(´ι_` )

そして夕暮れ前に何とか到着しました、岐阜県美濃加茂市の里山の湯です♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪










道の駅みのかも内にある温泉です=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ なかなか洒落た施設な上、元旦も営業している貴重な温泉地です(o・ω´・)v
で、惜しみなく入浴し、〆のライトUPも楽しむ事が出来ました(*′ω`*)ノ゙ 風情あるねえっ♪

こうして温泉を楽しんだ後は進路を西へ、主にR248を伝って、最終的には県53沿いの道の駅パレットピアおおので本日の活動を締める事にしました(^-^)ゝ




おやすみなさいです〜(( _ _ ))..zzzZZ


そして翌日1/2!おはようございます〜^^v


雲は若干多めかな (´・ω・`)? けど今日は帰るだけなんで雨さえ降らなかったらO.Kです♪支度を済ませて道の駅を後にし、県53〜R21メインで西へと移動していきます。




久方振りに関ヶ原経由で帰路に〜。このルート、めっさ珍しいです。いつもは往復共に名阪国道ばかりなのにwww まあたまには新鮮味あってイイでしょ⭐︎

滋賀県入りしたら琵琶湖沿いの県道へシフトして、琵琶湖ドライブと洒落込みました((((((((((っ・ω・)っ
















…と言っても案外車入りで撮影出来るスポットがなかったのだが( ̄Д ̄;; まあ琵琶湖自体はなかなかいい感じの景観でありました♪ドライブも交通量こそ若干多かったけど、適度なペースで走る事が出来ました☆(*´▽`*)ノ

こうして琵琶湖ドライブを満喫した後は京都〜大阪と混雑ゾーンに入っていき、R1をある程度爆走した後、阪神高速・守口ICより高速RUNにシフトしていきました^^




ここで正月バッジをgetと(笑)〆は神戸線の京橋PAで休憩して、往路と同じく淡路島下道にて無事帰宅しましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~


走行距離/986km
平均燃費/25.3km/L
メイン舞台/愛知県田原市
ハイドラCP/57P
リザルトMAP/




以上、こんな感じで2024年の幕が明けましたv(。`・∀・。)vィェィ♪ 冒頭にも記しています様に6連休半の休暇はあったものの、まだ初回点検&オイル交換も完了していない慣らし運転中というのもあってかなり大人しめの年末年始となりました( ̄∀ ̄;
渥美半島は2年振りという事で、あまり久し振り感はなかったですが、やはり迫力ある絶景の数々を目の当たりにして行って良かったと感じました♪

さー、青ライズ君の壮大な物語は始まったばかりだ!旅立とう、全てを洒落込みし壮大な旅へ…(゜-^*)/~
Posted at 2024/01/07 07:57:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation