• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2022年09月01日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて全25作の軌跡、そして全てを極めし耐久へ…

先のブログでも記載しましたが、このお盆の耐久を以て2019年6月より展開しておりました第9世代耐久・神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてシリーズは無事完結しました(^-^)ゝ
3年2ヶ月という長大シリーズになった本シリーズですが、総集編という事で1作1作振り返っていこうと思います^^

1st Episode
淡路島&兵庫北部を舞台とするメタスラ号初のドライブ旅行




2019年6月
走行距離/609km
記念すべきシリーズ第1作目。納車から僅か1週間後に開催にこじつける事が出来、中盤以降は曇天だったがとても満足度の高い旅となった。淡路島&兵庫県北部を舞台としたメタスラ号デビュー旅。

2nd Episode
夏の陣 山陰地方サバイバルアドベンチャー




2019年7月
走行距離/918km
山陰地方を舞台とした真夏の旅。季節柄、オープン走行はあまり出来なかったが、初のテント泊にチャレンジする事が叶った。

3rd Episode
令和初東北紀行伝真夏の絶景クルージング




2019年8月
走行距離/2345km
耐久3度目にして早速東北へ向かった。秋田県の鳥海山を最遠隔地としたが、最後の最後に台風とかち合う。尚、走行距離は本シリーズ第2位を誇る。

4th Episode
初秋香る愛知北東・南信ドライビングウェイ




2019年9月
走行距離/1089km
愛知県山間部&南信地方と耐久ではあまり馴染みが薄かった地域に赴く。帰路も岐阜・滋賀といったやや手薄なエリアにも進出していった。

5th Episode
四国愛媛を駆け抜ける中秋RUNAWAY




2019年10月
走行距離/765km
第5作目にしてようやく地元四国を攻めていった。主に愛媛県の絶景エリアを惜しみなく堪能していく。

6th Episode
晩秋を彩る中四国紅葉ツーリングドライビング




2019年11月
走行距離/971km
某みん友さん主催の大山ツーリングに参加。全車オープンカーの顔ぶれは圧巻。翌日は単身、しまなみ海道を中心とした絶景ドライブも堪能する。

7th Episode
年末年始関東房総半島ドライブ旅行




2019年12月〜2020年1月
走行距離/1893km
鎌倉・三浦半島〜アクアライン〜房総半島を経て首都近郊を駆け抜けた年末年始の旅。寒波にも見舞われる事なく、久し振りの首都圏を満喫した。

8th Episode
とびしま海道を征く広島じゃけぇドライビング




2020年2月
走行距離/776km
とびしま海道を舞台に広島県呉市近郊の冬のドライブと洒落込む。真冬ゆえにかなり寒かったものの、瀬戸内の素晴らしさを改めて認識する。

9th Episode
日本海瀬戸内太平洋を駆け巡る至高の旅




2020年6月
走行距離/967km
日本海〜瀬戸内海〜太平洋を時計回りにドライブした初夏の旅。往路は淡路島経由,復路はしまなみ海道経由で3海の自然の素晴らしさを堪能する。

10th Episode
灼熱の山口を駆け抜ける2020年盆の旅




2020年8月
走行距離/1136km
秋吉台,角島といった有名所を攻めていき、山口県をメインにした2020年の盆耐久。猛暑ながらも絶景地では惜しみなくオープン走行を楽しんだ。

11th Episode
偽勇者、南九州へ立つ!人生初・鹿児島県漫遊旅行伝




2020年9月
走行距離/1557km
今まで耐久はおろか、旅行でも仕事でも全くの未踏の県であった鹿児島県に初訪問した記念すべき旅。南九州は勿論、阿蘇山周辺も多いに楽しむに至った。

12th Episode
秋物語る東四国Enjoy holiday




2020年10月
走行距離/366km
東四国といった地元エリアが大半であったが、その訪問スポットの多数が10年弱振りと言う近場でも新鮮味溢れた旅。日帰り+近場の旅だったが、その充実度は非常に大きかった。

13th Episode
2021新春Go To 瀬戸内周遊Travel




2021.1
走行距離/1458km
和歌山を皮切りに関西〜山陽〜九州〜瀬戸内側四国を1周した年始の旅。冬の瀬戸内海の思い出深いドライブを展開して出来た。

14th Episode
早春の嶺南・丹後半島ドライブ紀行




2021.3
走行距離/854km
まだまだ冬の余韻も抜け切らない3月中旬に福井県南部&丹後半島を舞台とした日帰りドライブ。平日ドライブと珍しい形態の旅で、ETC割引きはなかったものの、非常に空いていてストレスフリーの旅となった。

15th Episode
中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル




2021.5
走行距離/2273km
メタスラ号初のGW耐久にこじつけ、頭文字Dの舞台となった峠スポットを次々と攻める。ほぼ全て山間部をステージとし、対極的に海ドライブは皆無となった。

16th Episode
山と海を駆け抜ける紀伊半島サマーフェスティバル2021




2021.7
走行距離/895km
紀伊半島山間部をメインステージに置いた真夏の旅。紀伊半島の山間部は意外とドライブ回数が低いエリアだった故、灯台もと暮らし的なドライビングを堪能する。

17th Episode
越前上越戸隠有峰シルバードライビングウィーク




2021.9
走行距離/1465km
越前,上越,戸隠,有峰の4エリアを主軸に置いたドライブ旅行で、北陸地方の秋のドライブを大いに満喫する。…が、ラストの有峰エリアにて無情のタイヤバーストを強いられる。

18th Episode
大山紅葉の舞オータムドライブ




2021.11
走行距離/695km
日帰り大山ドライブを楽しんだ晩秋のドライブ旅行。大山をメインとし、時間的余裕が確保出来、サブプランの島根県東部と山陰地方を短時間ながらも大いに楽しむ。

19th Episode
太平洋新国土軸横断トラベル




2021.12月〜2022年1月
走行距離/2115km
最終戦の東北旅情の旅と並んで過ぎ去りし時を求めてシリーズを代表するフラッグシップタイトル。浜松→天草という日本の第2国土軸をフェリーを使って、次々と横断する。

20th Episode
春はあけぼの 静岡伊豆の絶景&酷険道ツアー




2022.3
走行距離/1481km
まだ寒さが残る早春に伊豆と奥静をドライブした静岡県オンリーの旅。富士山は終始見えなかったが、絶景の伊豆,酷険の奥静とメリハリのある旅を展開出来た。尚、純ナンバリングでは最後の旅となっている。

Special Episode1
中部日本横断自動車道を制圧する北陸甲信越静岡ゴールデンドライビングウィーク




2022.5
走行距離/1580km
耐久20周年記念企画として打ち出された高速道の旅第1弾。北陸を存分に堪能した後、上越を起点に中部日本横断道(上信越道+中部横断道)を豪快に爆走する。

Special Episode2
四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇




2022.5
走行距離/783km
20年記念企画第2弾として、地元の四国横断道(徳島南部道〜高松道〜高知道〜松山道南部)を総ナメする初夏のドライブ。本企画以外に高茂岬や瓶ヶ森と言った絶景エリアを惜しみなく堪能する。

外伝
徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY




2022.6
走行距離/344km
地元の珍しい徳島県道4本をピックアップさせて走行した後、淡路島へ飛んで行くと言う何とも珍しい形態のドライブ旅行で、シリーズ唯一の外伝作品としている。

Special Episode3
2022年真夏の挑戦 中国横断自動車道4本勝負




2022.7
走行距離/1226km
20周年企画第3弾の旅で今度は中国横断道の4路線(広島浜田線,尾道松江線,岡山米子線,姫路鳥取線)を次々と爆走していく。その他にも間間で迫力ある山岳絶景エリアを満喫する事が叶った。

Special Episode4
本州最遠ICを目指すみちのく旅情横断記




2022.8
走行距離/3403km
20周年企画最終作にして、過ぎ去りし時を求めてシリーズ最後の旅。3年振りの東北に加えて、シリーズ最長の走行距離を樹立出来た。手薄エリアであった三陸沖の観光も叶い、非常に満足いくみちのく旅を展開出来た。


以上、全25旅3年2ヶ月の旅でした。
この第9世代耐久ブランドの特徴としては、やはり初オープンカーであるコペンとの旅,車中泊と決別し、テント泊&漫喫泊を新たな耐久スタイルに組み込んだ事でしょうか^^

メタスラ号も納車して早3年以上…以上の旅をもちましてコペンカーライフ第1節を終了する事になりました(・ω・)/ ~

























そして物語は[全てを極めし耐久]へ…





























































第10世代耐久シリーズ・全てを極めし耐久 発足

絶景・観光・酷道・走破・グルメ・ハイドラ…その全てを極める。
コペンローブメタルスライムエディションからはぐれメタルエディションへ、コペンカーライフ第2節の幕が上がった。
Posted at 2022/09/01 13:50:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年08月26日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode4〜本州最遠ICを目指すみちのく旅情横断記(後編)〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode4〜本州最遠ICを目指すみちのく旅情横断記(後編)〜普代村〜田野畑村の県44の海岸線を楽しんだ後は直ぐ目と鼻の先にある鵜の巣断崖に赴いて行きましたO(・`ω´・)乂(・∀・`)O




手持ちのツーリングマップルによると三陸海岸で1番の絶景と記載されてあるので割と期待して行きました(笑)ただドライブスポットと言うより観光スポットなので、車から下りて散策する形態のスポットです(^^;
森林浴が気持ち良さそうな森森を通り抜けた先には…






おお…確かにかなりの絶景ですなぁ(`ω´; 猛々しい三陸沖の絶景ビューが立ちはだかっておりました♪
しかし居た時間せいぜい1分w まあそんなものでしょう(´ι_` )
けど短時間ながらも満足度は高かったです⭐︎

来た林道をそのままUターン、次の観光スポットに向かいます(^-^)ゝ
鵜の巣断崖ICから暫く三陸道を南下していきます!一旦山田ICで下車、ガソリン補充と軽くR45を流し、再び三陸道に上がっていき、今度は陸前高田市の広田半島へ!

ところがどっこい、この広田半島、壮絶にたっすかったwww ババ曇りって言うのもあるんですが、特に見どころがない微妙な半島でした´д` ; ツーリングマップルには巻頭にて紹介されていたのに(汗)故に写真撮ったけど没にしましたw
これで僕の苦手な半島は広田半島,三浦半島,知多半島の3つになりました(;゚;ж;゚;)ブブッ!

広田半島を後にしてからは直ぐ近くにある道の駅高田松原へ訪れましたO(・`ω´・)乂(・∀・`)O






ってアレ!?何かメチャクチャ再生しているんですが∑(`・д´・ ) 2016年GWに訪れた時は旧の道の駅の津波で損壊した建物しかなかったのですが、いつの間にやら超リニューアルしておりました(^_^;)
しかも東日本大地震津波伝承館という建物が建っていたので、折角なので入館する事にしました。




被災した消防車やらR45の看板やら…他にも多数の展示物がありました。ホント11年前の大災害を後世に伝えないと駄目ですね…(゚´ω`゚)

伝承館の次は少し歩きますが、海をのぞむ場&奇跡の一本松へ。




曇りともあって心まで沈んで来ました(汗)今はかなり高い防波堤あるけど、大津波はホント壮絶なものだったかと思います。

道の駅高田松原を後にしてからも三陸道を利用しながらも適宜渋滞回避としてR45も利用を。


最初は小雨だった天候もどんどん進むにつれ、大雨にw 本日のスケジュールは全て終わり、後は寝床につくだけとは言え、夜の大雨はかなり難易度高いです(*_*)
何とか20時過ぎに宮城県石巻市の漫喫に着き、本日はここで本日の活動を終える事となりましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~


そして耐久3日目!早朝5時前よりスタートです(●′ω`ノ さー、ぼちぼち行っけーε=ε=(σ`ω´)σ))
…が、漫喫を出たら辺り一面街は霧に包まれまくってました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ 近くは見えるんですが、少し標高のある山は霧か雲にかかりまくっていて、空は完全に真っ白、とても絶景ドライブするには厳しい天気でした(゚´ω`゚)

取り敢えず本日のトップバッターとして蔵王を予定していたのですが街中でこんな天気じゃ山の方はもっと霧まみれと思うも、石巻市からそれなりに距離も離れているので、一縷の望みに思いを寄せていざ行かん、宮城蔵王へヾ(`д´=)トゥス!!






お、おお…!!意外といい天気じゃないですか(    ゚д゚)! 雲は多目ながらも石巻〜仙台市街を覆っていた霧はなく、全然絶景ドライブ出来る天候でありましたΣ(・▽・ノ)ノ☆
そのまま陽気になり、蔵王エコーラインを豪快に登っていきます♪










おおおーっ!!これぞ絶景ドライブ∑d(゚∀゚d) 迫力ある山岳ドライビングを惜しみなく展開出来ました^^v

途中の展望台では車を止め、軽く散策に乗り出していたりもしました^^








景色は良かったけど、風はかなり強かったなあ(^^; しかし他の観光客も少なく、非常にマイペースで散策出来て良かったです(*^艸^)

存分に宮城蔵王を堪能したので今度は蔵王の頂上にあるお釜を見に行きますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O
蔵王と言えばお釜!!これ常識!!!
ところが…




ババ濃霧けええっっっ(#゚Д゚)ノウオォオォオォオオォオオオ!!!
うごわっ!ここに来てババ濃霧は辛い…(;´Д`) てか先程の展望所を後にして僅か数分後に一気に霧に覆われたんだよね…orz ご覧の通り、お釜に続く蔵王ハイラインは壮絶なるババ濃霧、山形側の山形蔵王もずーっと濃霧&ババ曇りでした( ̄Д ̄;;
まあ宮城側だけでも晴れたので良しとしよう(汗)

てな訳で晴れ後濃霧といった痛み分けした蔵王を後にしてからはエコーラインを下りてR13〜県13〜県268〜R113を経て、道の駅たかはたで作戦タイム兼休憩と洒落込みました^^
その協議の結果、天気は少し怪しいが磐梯吾妻スカイラインに行く事に決定しました=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ 周辺に雨雲レーダー無しに加えて、公式のTwitterを確認した所、まずまずの晴天だったので♪

そうと分かれば東北中央道を爆走して、福島県入り!!2日前にも福島入りしたけど、先日は浜通りの常磐道だったのでエリアが全然違います^^

そんな訳で福島大笹生ICで下りてさあ磐梯吾妻スカイラインに上っていくぞ!!と思った矢先、ポツリポツリと小雨が…www
何でやねん《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!! 改めて雨雲レーダーを確認するとまるで伏兵の様に磐梯吾妻含めてこの辺り一体雨天に覆われてるでないかwww
こんな伏兵システムやめてくれw プランがゴジャくそになるwww

けどもうプランは数あるプランから磐梯吾妻ルートに完全にシフトしたので最早修正不可だったので、蔵王と同じく一縷の望みに託して無心にして上っていきました(爆)
その結果…










お、おおお…!!!意外と雨は降っておらず、最大の懸念材料である霧は回避出来ましたw
さすがに太陽は拝めませんでしたが、もうこれで十分です(笑)
そして更に進軍していきます(ヽ´ω`)








おお…!曇りにしてこの大絶景…!!やっぱり磐梯吾妻スカイラインは凄いぜ !(b^ー°)
磐梯吾妻スカイラインは僕に取って絶景ドライビング元祖の地。他の絶景スポットは妥協してもここだけは譲れない、そんな想いがある地です^^ 故にこれで7回目の訪問だったりします(爆)

しかしこの辺りになると小雨が降って来て風も出て来始めたのでサっと写真撮ってさっさとズラかりましたw

そして休憩ポイントの浄土平Pへ入っていきます。




折角なのでここにある観光センターにある食堂にて昼食を。吾妻小富士をモデルにしたカレーライスでございます(゜∇゜) これがなかなか美味しかった〜♪

吾妻小富士カレーでお腹を満たした後は食後の運動として本物の吾妻小富士を登っていきます(笑)










天気は今一つながらも圧倒的な景観…!!ババ迫力あるけえっ( ´ω`X( ´ω`X てか大概吾妻小富士に登っている気がしますw
てな訳で浄土平PA&吾妻小富士を堪能してからは猪苗代方面へ下山していきます⊂(・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡
ただ、こちらは…


あまりにも終わっている天気www 雨も少し強く、展望に至っては本気の濃霧(;゚;ж;゚;)ブブッ! 絵に描いた様な悲惨な光景でした(爆)
同じ磐梯吾妻スカイラインと言ってもいかに浄土平周辺が良かったのか分かると思います(^^;

大分下山してみたら雨も霧もかなり緩和したものの、ババ曇りには変わりないので磐梯山ゴールドラインはスルー、次の移動兼ドライビングルートのR252へシフトしていきます(=´ω`=)
















ここ近年、R252は新潟から福島へのホームコースになりつつありますw 道の駅奥会津かねやまでソフトクリーム休憩に田子倉ダムやら県境やらで割と見所はありました♪ (*´・ω・。)σ
てか会津地方では霧やら曇りやらだったのが、いつの間にか青空が!!気温もそんなに暑くなかったので途中からオープンに⭐︎

こんな感じでR252を走り終えた後はR352へ移動、もう17時を超えておりますが今から本日最後の観光スポットに向かっていきますε=ε=(σ`ω´)σ))
その先とは…








奥只見シルバーライン!!
うわ〜、メッチャ久々や^^; 多分8年振りの訪問です♪
しかしこんな時間に奥只見ダム湖に向かうなどと言う酔狂な観光客は僕だけ(爆)故にビックリする位、後続車が現れませんでしたw
なのでここはマイペースにてゆっくり目にトンネル内を進んでいきました((((((((((っ・ω・)っ

てかトンネルと言うより洞窟に近く、オープン時だと上からポタポタ雫が落ちまくって来ました(汗)加えてフロントガラスが直ぐに曇り、更に路面が微妙にガタガタなので結構きついドライビングでした∑( ̄ω ̄;)
しかしマジでトンネルばかり(汗)!中でも1番奥のトンネルとその1つ手前のトンネル長過ぎwww








気温15度で半袖+オープンではかなり肌寒く、ずーっと圏外(汗)あまりに圏外時間が長過ぎた為かハイドラ画面がぐちゃぐちゃに(;゚;ж;゚;)ブブッ!
そして入口から30分近くトンネルを爆走して遂に…






遂にゴールイン!!長かったわ〜(^^;
ようやく安堵し、ダム湖のPに止めようとしたら今度は蝿の集団に襲われましたwww
な、何やねんこいつらー┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨ 一般的な蝿よりかなり大型なもので数十匹メタスラ号にたかりまくって来ましたw こういう時のオープンカーはホンマ弱いwww
けど僕が臭かって僕自身にたかると言うよりはメタスラ号に集まって来ました_:(´ཀ`」 ∠): 現に僕が車から離れても車の方にずっとたかっていたし…あの大蝿の正体、何だったのか?w 一通り散策してからはほとんど離れてくれて助かったけど(汗)
しかし奥只見ダム、凄いダムやな…時間も時間なのでほとんど観光客はおらず、まったり散策出来て良かったです( ̄∀ ̄)

こうして帰りは又シルバーライントンネルを激走し、R252〜R253の新潟山岳ロードを爆走した後、21時半頃に上越市の漫喫にて本日の活動に幕を下ろしました(●´ω`●)ノ))))))






疲れたー!マジ疲れたーwww 奥只見シルバーラインは雫&大蝿でオープンカー殺しのドライビングルートでしたがな( ̄Д ̄;;


で、8/16、耐久最終日になりました〜。この日は特にイベントもなく、ただ帰っていくだけの日であります( ̄∀ ̄;
因みにこの日は私事ですが僕の41の誕生日です。あまりにも…あまりにも年取り過ぎたwww もう高齢者の仲間入りやね(^_^;)
ここで泣き言言っても仕方ないので、老体に鞭打って自宅までの600km少々を走っていきます( ̄ω ̄;

てな訳で早朝のR8を大爆走(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎














上越〜糸魚川のR8は交通量極少の無双状態《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
普通の一般国道ながらも恐るべき絶景快速ロードとなりましたwww 天気も文句なしに素晴らしく最高の早朝ドライビングを楽しめれました♪
しかしこうして見るとやはり私ゃ白髪多いな…( ̄Д ̄;; もう立派な老人じゃけえ…(泣)w

しかしそんな超快速ロードR8も富山に入るとすっとこどっこい、信号に引っかかりまくって一気に流れが悪くなってしまいましたw あー、やっぱりR8は新潟の独壇場やねw
富山に入ったので富山ブラックラーメンが気になりましたが、生憎時間的に早過ぎなので今回はスルーしました(汗)

仕方ないのでそのまま富山→石川とひたすらR8を進軍。福井に入ってからは先日の豪雨で敦賀湾のR8が封鎖されている関係で北陸道・今庄ICから高速へ!
丁度タイミング的にもお昼になったので、そのまま杉津PAにてランチタイムと洒落込みました(★´∀`)ノ〜〜☆


福井県名物のソースカツと越前蕎麦セットです⭐︎美味かあ〜(*´Д`*)
てな訳でこいつを食べて腹一杯になったらそのまま北陸道〜舞鶴若狭道でハイウェイRUNを♪若狭三方ICまで爆走、その後はR27〜若狭西街道と快走路を爆走していきます♪


このまま舞鶴若狭道を爆走し続けると早く帰宅出来るのだがもう予算的に厳しいので時間が許す限りは下道で(笑)!

てな感じで暫く下道で南下した後、神戸淡路鳴門道・神戸西ICより高速に乗り、淡路島下道殺法も封印し、そのまま激走していきます((((*^o^*)


室津PAにて。ここで最後の休憩を嗜みました^^
そして地元に到着したら耐久の〆によく寄っている徳島ラーメン大孫にて打ち上げを♪


いやー、やっぱり最後は地元で徳島ラーメンに限るわー^^ 徳島に帰って来た感半端ないwww
こうしてラーメンを平らげた後、全ての行程に幕を下ろすのでした(゜-^*)/~


走行距離/3403km
平均燃費/24.6km/L
メイン舞台/青森県大間町
ハイドラCP/275P
リザルトMAP/




※赤線は本耐久の要となっている、本州最遠ICまでの爆走アタック中の軌跡

以上が4日半に渡る壮絶な高速爆走みちのく旅情の旅でした^^ 直前に関東を中心とした台風発生や北日本雨天続きの天候事情であったが故に雨も多かったですが、晴天箇所もそれなりに多くてかなり満足度の高い旅となりました(^-^)ゝ
随分前から思い切り超長距離の高速RUNをやってみたい願望がありまして今回ようやく叶った次第であります。
3年振りの東北入り,4年振りの青森,6年振りの下北半島&三陸沖と非常に感慨深い耐久となりました♪

かくしてGWより展開してきました耐久伝説20周年記念企画・高速道の旅は全4部をもちまして終了させて頂きます。
中部日本横断道走破,四国横断道走破,中国横断道走破、そして今回の本州最遠IC走破…どれも最高の旅が展開出来ました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪























そしてコペン納車から展開していた第9世代耐久ブランド[神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて]シリーズは今旅をもって終了する事になりました。
約3年2ヶ月という歴代耐久ブランドから見ても異例の長さ(大体2年前後で世代交代)になった中、僕の耐久ブログにお付き合いして頂いて有難うございました〜♪












コペンカーライフ 第1節・完
Posted at 2022/08/26 14:44:12 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode4〜本州最遠ICを目指すみちのく旅情横断記(前編)〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode4〜本州最遠ICを目指すみちのく旅情横断記(前編)〜2022年のお盆休みは紆余曲折を経て、何とか4連休半をget!4連休以上となると夏季と言う事もあり、東北も視野に入って来ます^^
他にも何案か盆プランを用意していたものの、何とか天気の都合が付いたので、当初の予定通り東北耐久を催す事にしました(★・`ω・)v--☆

2022年8月12日〜16日⭐︎
12日は仕事だったんだけど、予定通り午前中に終わり、帰宅して颯爽と準備を整えて出発♪東日本に行くにしてはいつもと少しルートが異なり、県1をひたすら北上して着いた先には…


高松道・板野IC!!
ハイ、ここからフル高速で東北目指していきますwww いつもは関東だろうが東北だろうが鳴門北ICから乗って淡路島下道殺法なのに、何でこんな所から高速乗るかと言うと、ここから本州最遠ICを目指すからですヾ(`д´=)トゥス!!
つまり最寄りのICから本州で1番遠いICを目指して爆走するのが今耐久の趣旨です。しかも遠回りで(爆)

てな訳でなかなかぶっ飛んだ耐久のスタートでーすイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!

そのまま高松道を東に進んでいき、程なくして神戸淡路鳴門道へ!いつもは淡路島南ICで速攻降りるのだけど、今回は途中下車禁止です(笑)
それから50km位進み、淡路SAで一休憩と。




下り線は構造上しょっ中利用しているけど、上り線は淡路島下道殺法だと入れないので、久し振りにPIT INしたわΣ(´ω`; 一応この先の道路情報をチェック、特に問題なかったのでこのまま当初のルートを選定。
山陽道〜新名神と爆走していきます((((っ・∀・)っ






山陽道からはシームレスで新名神に移行!中国道しかなかった時代が懐かしい(^-^; 途中、茨木千提寺PAにて2度目の休憩。意外と自販機とトイレしかなかったので少しビックリしたり∑( ̄ω ̄;)
この先の新名神(高槻〜大津)は鋭意建築中でした♪まだ数年は掛かるよねえ(汗)

高槻JCTより名神に移行、暫く進み草津JCTより再び新名神へ!この辺りはいつも名阪国道なのでメチャクチャ新鮮味ありましたΣ(´ω`; 前職で大型長距離やっていた頃は鬼の様に通過していましたがw
そのまま爆走し、三重県に入ると今度は数年前開通した新名神三重区間へ!この辺りは大型時代はまだ未開通だったのに加え、プライベートでも未走行だったので今回が初走行であります(*´ω`)人(´ω`*) 完全2車線だったけど、走り易かった〜⭐︎
で、沿線の鈴鹿PAで3度目の休憩です(=・x・)ノ




何かF1のエンジンっぽいヤツが展示されてありました(笑)さすが鈴鹿サーキットのお膝元です∑(´д`*) しかしこの辺りから時々雨が…(汗)
鈴鹿PAで休憩した後は再びメタスラ号を東へと走っていきます♪
伊勢湾岸道〜新東名へと…(´`ω´)


さすがにこの辺りは交通量多かったです( ̄∀ ̄; しかし伊勢湾岸道はいつ走っても感動する程のハイウェイだね∑d(゚∀゚d) マジで日本の大動脈って感じで普通に感動します(*´Д`*)
新東名に入って数分後になかなかのババ雨がwww それもその筈、先日発生した台風の影響で愛知県東部〜静岡県全域はずーっと大雨予報でしたので(^^; 覚悟はしていたけど、しんどいわw

取り敢えず丁度お腹も減って来たので、長篠設楽原PAにてディナーと洒落込みました⭐︎




名古屋名物のソース味噌カツです(*′ω`*)ノ゙ 名古屋でありませんが(爆)しかしお盆期間中とは思えない程、人は少なくマッタリ貪る事が出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆

ソース味噌カツを平らげた後は一服した後、さあ出発!!
…はイイんだけど、ここから先はマジモンのガチンコ耐久レースです(汗)
板野ICから大分走って来た感があるんだけど、ようやく最遠IC迄の行程の内、4分の1走り終えた感じ(汗)しかももう日は暮れ、雨雲レーダー見る限り関東まで暫く纏まった雨との事…。
しかもいつ眠くなるか分からない不安が付き纏うと言う…( ̄Д ̄;;

これだよ!!これが俺の求めていた耐久なんだよ!!!(違
そしてここから闇夜+大雨の中での無情の耐久レースが始まりましたヾ(`д´=)トゥス!!

しかしそんな環境の中、一気に進む事が叶わず静岡SAで早くも休憩(汗)


割と駐車車両が多くて止めるのに苦労しました´д` ; しかもずっと雨降ってるし、かなりテンションダウンでした↓
ホントにこれ、途中下車NGのフル高速で青森まで行けれるのだろうか(汗)?

そしてコーヒーを飲む等して眠気を回復させ再び東へ進んでいきます!
新東名→御殿場JCTにて東名へ…。
22時位になり、この辺りで仮眠を取ろうと鮎沢PAにてPIT INしました。仮眠と言っても2シーターのコペンなので仮眠と言うより瞑想に近いんですが…w




運転席と助手席の間にメタスラ君を挟み込みクッションにする事で無理矢理車中泊となw
取り敢えず1時間程瞑想に耽ってました(爆)
気が付くと日が変わる頃、ぼちぼち出発しますか!
てか基本夜間は寝る僕に取って深夜構わずナイトドライブするのは歴代耐久から見てもあまりしないタイプのドライブ…正直キツいものがありました(;;;´Д`)

しかも不運な事にPAを発った僅か5分後に事故渋滞がwww


出発直前にスマホにて高速道路情報を開示しても何もなかったので、マジで起こり立ての事故かと思います(´Д`υ))) まあこんな長い行程なので、事故渋滞の1つや2つは覚悟していたので驚きこそはしませんでしたが、やはり糞詰まりと言うのはしんだかったです。

しかしその事故渋滞を脱し(15分位のロスで済んだ)、再び東名を爆走していくと、みん友さんの与太朗さんと奇跡のハイタッチ∑(`・д´・ )


何やらとんでもない耐久をやっていたみたいです(笑)彼もまた、耐久界に生きる漢…(´`ω´) ご安全に!!

東名山間部を抜けてからは神奈川県へ入り、舞台は関東へ。°.+°(=°ω°)ノ。°.+° 久々の関東入りやわー。やっぱ都会ですなあ^^

与太朗さんとのハイタッチ&久々の関東入りでテンションが上がっていき、海老名JCTより圏央道へシフトしていきます(・∀・)ノィョ-ゥ

圏央道はさすがに大動脈の新東名神に比べれば交通量は落ち着いている印象でした。まあ時間もド深夜って言うのもありますがw

暫く北上すると圏央道では数少ないPAである狭山PAがあったので、ここで再び休憩っと。


天気は先程よりか幾分マシになっており、降っても小雨程度でした^^ ぼちぼち本格的な車中泊をやりたいと思うも、こんなに進んでもまだ半分もいっていないので、後少しだけ頑張る事にしました(笑)

そんな勢いで圏央道をバシバシ北東へと走らせていきます!暫く進むと久喜白岡JCTが見えて来てさあいよいよ東北道へ!!
んな訳あるか!!!
ここはちょっとマニアックなルートを選定し、東北道へ入らずそのまま圏央道を直進w そのまま遠回りルートである常磐道へ向かっていきます♪
…が、それまで2車線だったのが無情の1車線へw これはちょっとしんどい(爆)そんなこんなでそろそろ疲れもピーク…そんなタイミングでつくばJCTが見えて来て、ここから常磐道へシフト、後はひたすら青森向いて北上していきます(((o ・`∀・´)ノ

てな訳で常磐道に入った直ぐの所にある谷田部東PAにてようやく0日目の旅の幕を閉じる事にしましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~
お休み〜(( _ _ ))..zzzZZ


…って所詮コペンでの車中泊。まともに寝れる訳がないwww と言う事で早朝4時半前に出発です。


まだまだ外は暗かったけど、少し走るだけで一気に明るくなって来ました☆^∇゜)ニパッ!!


おっ、意外と天気はイイ感じ^^ 昨夜はほとんど雨の中疾走していたので、俄然テンションが上がりました♪

80km程進んだ地点にある日立中央PAにて朝食タイムと洒落込みました( ̄∀ ̄)




ここの展望台から運良く朝日を拝めました♪これぞ旅って感じですヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ
朝食を食べ終えてから再び常磐道を北上していったんですが、時折小雨が〜(泣)どうやら今日も今一つ天気は安定しない模様です( ̄ω ̄;

で、暫く進むと遂に東北入り!!3年振りの福島県です^^ ここ最近は東北は少しご無沙汰だったので嬉しいものがありました⭐︎

しかし双葉町近辺に差し掛かると原発のシーベルト表示の電光掲示板やら帰宅困難地域の看板やら人気(ひとけ)が全くない景観やらで物々しい雰囲気になって来ました( ̄ω ̄; もう復興は難しいんかなぁ…?

そこから少し北上した所にある南相馬鹿島SAにて本日2度目の休憩⭐︎コーヒーブレイクも兼ねて給油もしました。


しかし静岡SAで給油した時もそうだったけど、軒並みガソリン代高過ぎ(汗)地元で入れる時より20円も高くて泣きそうになりましたよ。 ・゚・(ノД`)・゚・。 しかし途中下車NGの旅なんで我慢せざるを得なかったです(爆)

再び常磐道を最北目指して北上北上!!…と思い切や、いつの間にやら仙台東部道路とか言う謎の有料道路に切り替わっておりました∑(`・д´・ ) 同じE6なんで気付きもしなかったですwww
ただ常磐道と違う点は正規の高速道路ではないみたいなので、PAが存在せずひたすら休みなしで走らされました(;゚ω゚)・;*ブッ

そして仙台港北ICより最後の大砦とも言える三陸道に切り替わっていきましたヾ(`д´=)トゥス!!
ここからマジ長いので入って直ぐの所にあった春日PAにて牛丼をチョイス(笑)力がみなぎって来ましたw


そして更に進軍、暫く進むと鳴瀬奥松島ICが!このICで長かった有料区間はおしまいですΣ( ̄皿 ̄;; 板野ICから高速乗って掛かった金額は…
10910円www 更に別途本四連絡道路で2710円徴収されていたので、合わせると13620円とな…(;;;´Д`) 軽四×深夜割引でもさすがにそれなりに要るなあ(汗)


が、ここから先は八戸久慈道と合わせて何と330km程無料区間です∑( ̄ω ̄;) ホームコースの名阪国道すらせいぜい70km位なのにどれだけぶっ飛んだ無料高速かお分かり頂けると思います(笑)

てな訳で只今より無料区間の三陸道を無双して参りますwww
てかいきなり片側2車線w 大体地方の無料高速は対面通行の1車線なのにこれには驚きました|≡≡≡ヽ(*´ω´)ノ
そんなハイスピードで暫く大爆走!!

しかしそんな大爆走劇も虚しく、数kmで片側1車線に化けました(爆)
で、沿線上にある道の駅三滝堂にて休憩を♪




てかメチャ天気いいんですけど∑(`・д´・ ) 予報見ると今でも雨マーク…多分1時間程前迄は雨降ってたと思われるんですけど、一気に天気回復したみたいです(^-^* これは超ラッキーだった⭐︎
しかし館内に入ると損傷したR45の看板が…11年前の東日本大地震で損傷した看板みたいです。R45は三陸沖国道なので、恐らく1番津波の被害を受けた国道と思います´д` ;

そして休憩した後はひたすら三陸道を北上!天気回復したのでオープンにしたかったけど、東北と言えど真夏の日中なので自重しました(爆)






途中2箇所の無名PAに立ち寄りながらも気が付くと宮城県を後にし、岩手県入りしました+.゚(*´∀`)b゚+ 岩手はさすがに久々や〜。日本海側の秋田はたまに立ち寄ってるけど、太平洋側の岩手は下手すると青森より訪問回数が少ないです(;゚∀゚)アセアセ

そして大分北上し、道の駅たのはたにて再度休憩しました^^v


ソフトクリームを⭐︎うまうまでした〜^^ しかし先程迄と比べて大分雲が出て来たなあ(^-^; やはり基本的に不安定な天気です。

そしていつの間にか三陸道から八戸久慈道へ移行していきました。けど基本全く同じですw
そうこうしていく内に遂に最北の青森県へ到達しました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
このまま終点まで無料高速といきたい所ですが、残念無念、八戸JCTから久し振りの有料区間へ突入していきます(汗)!




八戸道〜百石道路〜第2みちのく道路〜上北道と次々と切り替わっていきます≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ
最後の上北道だけ無料だったのですが、最後のパワーを振り絞って北上し、遂に…遂に…


本州最遠ICと思われる七戸ICにてゴールイーンイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!
実に板野ICから1440kmの爆走RUNでした^^; 普通東北入りの場合北陸経由なんですけど、今回企画上、太平洋ルート〜圏央・常磐・三陸道経由と言うわざわざ遠回りルートを選定しました( ̄∀ ̄; 疲れた…ホンマ疲れたわwww

取り敢えずいい加減疲れもピークに達していたので近場の温泉へと足を運びに参りましたε=((((((((*・`ω・)っ




東北町にある東北温泉です!!まんまそのネーミングw
駐車台数はやや多かったものの、客はそんなに多くなく安価というのもあってなかなか良かったです♪ついでにガニ汁定食というメニューを夕食として食べました^^ 質素ながらもなかなか美味しかったですヽ|・ω・|ゞ

で、東北温泉でリフレッシュを図った後は県8〜下北道を介して下北半島に踏み入れましたヾ(`д´=)トゥス!!




下北半島はさすがにめっさ久し振りでした!多分最後に来たのは6年前にやった伝説級耐久の角島龍飛先日本海側グランドツーリング以来かと思います^^
てかさすが下北半島、入り立ての頃はまだ夕方だったのに、むつ市街に入る頃には真っ暗になっていましたΣ(´ω`; ペースは早くとも距離があるので直ぐ時間経ちます(汗)

R279〜R338と進み、山間部に入った所で久々にテント泊と洒落込みました♪


実は1ヶ月程前にテントを新調したので割と乗り気でした(笑)と言っても以前のテントの色違いなだけですがwww かなり疲れている中だけど、晩酌してほろ酔い気分になりそのまま熟睡しました(_ _).。o○


で、翌朝4時半よりスタート!相変わらず鬼の様に早いwww 軽く朝食を口にして、テント畳んでさあ出発です∑d(゚∀゚d)
県253〜海峡ラインを誰にも邪魔されずメタスラ号1台で突っき進んでいきます♪



















こういう景色でいいんですよ、こういう景色で。派手な絶景スポットは感動するけど、まったり落ち着けるのはこんなドライブコースですね^^ しかも早朝だとマジ誰も居ない♪
天気はほぼ曇りといった所だけど、風情全開なので問題なしっすΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。

そして海峡ラインをグネグネと北上し、遂に本州最北端の地・大間崎へ到着(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎












久方振りじゃけえっっ(`ω´; 6年振りの訪問でなかなか感無量でありました^^ …と言っても今回で4回目なんですが(爆)一時小雨に見舞われたものの、人はほとんどおらず鴎も飛んでいたので鬼の様に風情ありました♪
ただ早朝だったので、大間名物の鮪にはあり付けれませんでした(´・ェ・`)ショボーン ここの鮪は間違いなく世界一美味いと思ってますのでw
しかし早くここから北海道まで橋が掛かるといいんだけどなあ…てか良く見てみるとうっすら北海道が見えているのですがw

20分程大間崎を堪能し、ぼちぼち次のスポットに向かうとします。
その次のスポットと言うのは大間崎より遥か東にいった尻屋崎です!!こちらも6年振りの訪問となります^^
てな訳で尻屋崎目掛けて爆走爆走!!






マジで風情ありまくりです(笑)!最果て感が半端ないね( ̄∀ ̄;
R279〜県266〜県6をひたすら爆走した後、ゲートを潜り抜けてようやく尻屋崎に到着☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ














お、おお…おおおおお!!!
これはマジ凄いねえ〜。曇りでもこの破壊力www ここも大間崎同様、ほとんど人や車が居なかったので思う存分堪能出来ました♪
尻屋崎灯台を一通り見廻った後もどんどん進軍していきます(σ▽σ)!!










マジ凄え〜。正にド絶景てやつですな(笑)しかし帰りのゲートはまだ稼動時間に来てなかったので、仕方なしに来た道をそのままUターンしました(´皿`; 何でそれぞれゲートの開閉時間違うねん(爆)

てな感じで大間崎&尻屋崎を大いに満喫した後はR394〜R338を使ってひたすら南下!

結構時間は掛かったけど、ようやく下北半島から離脱しましたヾ(゚∀゚ )ノ☆
で、ここから再び三陸側へと赴き、先ず手始めに青森県屈指の名所である種差海岸に行きました(*′ω`*)ノ゙








あらら…なかなかババ曇って来たねえ( ̄∀ ̄; 加えて思いの外、交通量が多かった(汗)写真撮るのも一苦労…予想では早朝の海峡ラインみたいにガラガラと思っていたのだけど。まあ八戸市街からも違いし、割と有名スポットなのでこんなものかな〜(汗)それでもやっぱりこういうドライブコースは大好きですO(・`ω´・)乂(・∀・`)O

種差海岸をクリアした後は往路で散々使った三陸道・階上ICより高速RUNを!
次なる目的地は久慈市の県268の海岸線…で、ここで悲劇がwww
下りる筈だった久慈ICを通り過ぎてしまったー・゚・(゚`Д´゚)・゚・ 自称耐久インフルエンサーの僕が何でこんな初歩的ミスをしたかと言うと、この先の三陸道は新規開通したばかりなのでナビにも登録されておらず、案内そのものがスルーされた為でした(汗)しかもよりによってこの辺りの天気はかなりの好天…しかしUターンするにはあまりに時間ロスが大き過ぎるといった理由で泣く泣く諦めてしまいました´д` ;
これがババ曇りだったのならまあいっかで済んだのだけど…あー、悔しい!!

そして未練タラタラで南下しまして、普代ICにて三陸道を離脱!県44の海岸線ロードを攻めて行きます(((o ・`∀・´)ノ












最初は濃霧だった天候も次第に回復していき、なかなかの晴天に(*´ω`)人(´ω`*) やっぱり青空は映えるよね〜♪三陸沖のシーサイドドライビングも非常に気持ちイイものがありました⭐︎
多少暑かったけど、やはり絶景ロードは真夏と言えどオープンに限る!

こうして上機嫌なままに続いて三陸沖を南下していきます(゜-^*)/~

〜後編〜に続く…
Posted at 2022/08/20 15:13:35 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年07月24日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode3〜2022年真夏の挑戦 中国横断自動車道4本勝負〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode3〜2022年真夏の挑戦 中国横断自動車道4本勝負〜先日の3連休に山口県を除く中国地方を舞台とした激しい耐久レースが繰り広げられておりました(`・ω・´)シャキーン
と言うのも、GWより展開中の耐久伝説20周年を記念した高速道路走破の旅第3弾として中国横断自動車道4本勝負と言う、タイトルからして狂走劇と呼べる内容となっております(^^;;;;;;;;;;;;;)

2022年7月17〜18日⭐︎
自宅出発は深夜2時半!ちょっと眠いw
そして早朝5時には坂出のいきいきうどんで朝うどんと洒落込みました(σ▽σ)!!


いきいきうどん…いきいきしてるけぇっっε=ε=┏(`ω´)┓ 毎度瀬戸大橋渡る前にここで朝うどんを平らげるのが鉄板となっております(笑)

瀬戸大橋を渡った後はいつもの水玉ブリッジライン〜県47〜笠岡バイパスを疾走ε=ε=(σ`ω´)σ))
その道中にて。








おお…なかなか素晴らしい旅の出だしだねえ♪晴天の瀬戸内海にヒマワリ、そして鋭意建築中のR2バイパス…いい目の保養になりましたv(。・ω・。)v
で、更に西へ進んでいき、道の駅笠岡ベイファームにて休憩兼探索をっと。そこには…










おおおお…!!!
なかなかいい感じにヒマワリが咲き誇っておりました⭐︎これぞ夏って感じやねえ(`ω´;まだまだ朝早かったので観覧客は少なくてまったり観賞する事が出来ました(。・∀・。)ノ

笠岡ベイファームでヒマワリを満喫した後は広島入りして、割と直ぐの所にある福山市の鞆の浦&福山グリーンラインへ!!












鞆の浦は相変わらず狭いのう…( ̄Д ̄;; 風情はあるんだけど、やっぱり対向がしんどいw
グリーンラインは福山通る度に高確率で寄っている割とガチなホームコースです(笑)この風情ある景観が好きなんだよねえ(*´Д`*)

グリーンラインを爆走した後はR2へ赴いていき、暫く西へと進軍していきました^^
そして山陽道・志和ICにて。


これより本耐久の要となっている中国横断自動車道走破を行っていきますヾ(`д´=)トゥス!!
先ずは広島JCTを起点に浜田ICまで繋がっている広島道&浜田道こと中国横断自動車道広島浜田線を攻略していきます=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ

てか僕の中では広島道って超マイナー路線だけど、意外と交通量が多かったですΣ(´ω`; しかしちゃんと片側2車線だったので、混む事はなく、思いの外走り易かったです(・∀・)スンスンス-ン♪
…で、途中の久地PAにて。




何てことない、只のPAでしたw やはり山陽道と比べるとかなり小規模でした(^-^;
久地PAを出てからは更に北上して中国道との重複区間を走り、今度は浜田道へシフトしていきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O

浜田道…約2年振りに通ったけど、僕の中では日本一地味な高速道路として君臨しておりますw
暫し進んでいき、金城PAにてPIT IN。




ん〜…広島道・久地PA同様、何てことない只のPAって感じでした(爆)…と言うかここに来る間に5分程ですがゲリラ豪雨に遭いましたw 真夏の日中なんでクローズにはしていたけど…オープンだったらドえらい羽目になるトコでした(泣)!

金城PAを出て数km程走ったら浜田道終点の浜田ICに降り立ちました(*′ω`*)ノ゙ これにて広島浜田線走破完了です!!


お次は1本東の松江道&尾道道こと中国横断道尾道松江線に殴り込みに行くのですが、折角なのでホームコースの三瓶山に立ち寄る事にしました(*´ω`)人(´ω`*)
…の前にR9を介して道の駅サンピコごうつへ!






道の駅内にある食堂で日本海定食とか言う名前からしてバリ美味しそうなランチを食べました(((o ・`∀・´)ノ ちょっと値は張りましたが、それに見合う価値はありました⭐︎
そしてその直後、R9沿線にて本物の日本海を拝むw






やっぱり日本海はいいよねー。旅している感が120%上がりますw

こうして江津市を後にし、三瓶山が聳え立つ大田市へ突入していきますε=ε=ε=(*´艸`)

R375〜三瓶山アイリスラインを辿っていくと…










無事到着しました♪若干雲は多目でありましたが、何分昨日迄の天気が梅雨みたいな連日雨だったのでもう全然不満はありませんでした(^-^; 幸いその雲のお陰で然程暑くなく、短時間でありましたが軽く散策もしてみました(o´ω`o)
そしてその後は自己満足写真撮影会(爆














どれも同じ様な写真ばかりだけど、満足度は高かったです(笑)

西の原で一通り撮影を楽しんだ後はアイリスラインを反時計回りに走っていき、北側のエリアにも行ってみました^^




こちらもなかなかの絶景ゾーンです♪ここにはリフトがあるんだけど、昔これに乗った事あります( ̄∀ ̄;

そんな感じで三瓶山エリアを大いに満喫した後は進路を北東へ、県281〜R184を疾走していきました♪
で、ここで一服と。




立久恵峡というPAみたいなスポットです。何かキャンプ場もあった様な…(・ε・? なかなかいいシチュエーションですなー。

再びR184を走っていき、山陰道・斐川ICより次なるアタック高速路線である松江道&尾道道へ攻め入る事にしましたε=ε=ε=(*´艸`)






中国横断自動車道尾道松江線は全長の95%位が無料区間ですが、唯一のPAである加茂岩倉PA近辺は有料区間でありました(´Д`υ)))

三刀屋木次ICより先からは待望の無料区間だけど、一気に交通量が増えちゃいましたw
しかも中国道を越えて、尾道道に切り替わった途端、なかなかの大雨がwww 10分以上続いたかな…。
先の浜田道の大雨もそうですが、真夏の高速のオープンはリスク高いです(爆)


一雨終えて立ち寄ったのが、尾道道・世羅ICに隣接している道の駅世羅。夕方でも比較的車が多く、警備員も何人か配置されているのを考えれば日中はかなりごった返しだったかと思いますw

道の駅世羅で休憩した後は再び尾道道を爆走していきます♪尾道北ICを越えると有料区間になり、そのまま尾道JCTより尾道松江線はクリアとなりました(^-^)ゝ


そしてそのままの足で福山スマートICまで爆走して、今朝立ち寄った福山市街へと降り立ちました。
夕食はガスト。


何かロボットが運んで来たのだがwww 近未来ですなあ(*´Д`*)
こうしてガストでディナーを楽しみ、目と鼻の先にある漫喫にて本日の活動を終えました。


そして翌日。ナイトパックの関係で相変わらず早朝4時出発と恐ろしく早いです(^^; 毎度毎度眠いわw
福山の漫喫を後にし、ひたすら早朝のR2を東へ爆走していきますε=ε=(σ`ω´)σ))
で、辿り着いたのが瀬戸中央道・早島ICです。


お次は中国横断自動車道の第3ステージである中国横断自動車道岡山米子線(岡山道&米子道)を走破していきます!!
早島IC〜倉敷JCT〜岡山JCTと進み、いざ岡山道を北上していきますヾ(`д´=)トゥス!!

取り敢えず感想は恐ろしく交通量が皆無だと言う事。それもその筈、3連休最終日の早朝な故に…w
暫く貸切状態で高速爆走、高梁SAまで一気に北上していきました♪




SAと言うのに僕の他には乗用車が1台止まっているのみ…少な過ぎやろ(笑)
しかしこの辺り霧が凄い…何で中国山脈の早朝は濃霧ってのがお決まりなんだろうか( ̄∀ ̄;

そんな霧も岡山道終点の北房JCTに到着する頃には緩和されていき、中国道と重複した後、落合JCTより米子道とシフトしていき、大山方面へと走り出していきました。




米子線終点近くにある大山PAで小休憩した後、米子ICより岡山米子線走破完了しました(o・∀・o) 全線有料だったものの、早朝と言う事も相まって交通量極少の中でのハイウェイクルーズは非常に楽しかったですv(。`・∀・。)vィェィ♪

この後に行くには当然大山!!天気は予報通り曇天なものの、やっぱりこの辺り通ったなら大山は鉄板でしょう^^






おおお…!!8ヶ月振りの大山です(笑)ここもまだ朝早い&曇りと言う事もあり他車は皆無、気持ちのいい大山ドライビングとなりました(=・x・)ノ
県24を疾走し、大山環状道路を時計回りになぞる様に進んでいきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O
















実は大山の北側って一部を除いてろくに通った事なかったのですが、県34って若干険道だったんやねΣ(´ω`; しかしビックリする程、交通量が少なかったので脅威とはなり得ませんでしたがwww

この後はR9に降り立ち、山陰道に乗り込みシームレスに鳥取道こと中国横断自動車道姫路鳥取線攻略といきます┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨






道中の用瀬PAにて鳥取道を見下ろす。片側1車線だけど、この路線は起点の数kmを除いてほぼ全線無料なので非常に嬉しいです(σ▽σ)!! てか歴代耐久でこの鳥取道が個人的に1番お世話になってます(笑)

用瀬PAで小休憩した後は再び鳥取道を爆走、途中に志戸坂峠道路とか言う区間になり、福原PAに偵察の為にPIT IN!




多分このPAはかなり知名度が薄いと思います(^^; こちら上り線しか入れないPA且つ、事前案内がほとんどないので穴場的なPAです(汗)事実、過去何回も鳥取道を通っている僕でも今回が初回訪問でしたし(^-^;
てか半殺しもちって何やねん∑( ̄ω ̄;)www 食ったら半殺し状態になるんかぁ? ちょっと闇が深いですwww

福原PAを後にしてからは残り区間を南下南下!


佐用JCTにて鳥取道は終了!今度は中国道と重複して播磨道へ進んでいきます♪
播磨道の宍粟JCT〜播磨新宮ICはこの春開通したばかりの新規ホヤホヤ道路ですヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 因みにこの区間は中国横断自動車道4本8路線最後の区間だったので、播磨道が全通した事もあって今耐久を企画しました♪
しかし予想通り交通量がかなり少ない(笑)!




…が、そんな中奇跡のハイタッチがw この日は他にはハイタッチ0だったので交通量極少の播磨道と言う事を加味するとかなり低確率な事象かと(笑)

しかし新しい道路は気持ちイイねえ(σ▽σ)!! こんな感じで播磨道もとい中国横断道姫路鳥取線を無事走破してからは直ぐ近くの龍野西SAにてランチと洒落込みました♪


塩ラーメン何とかセットだったかな…?なかなかウマウマな定食でしたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ

後はR2バイパス〜明石海峡大橋〜淡路サンセットラインを経て、四国へ帰還、そのまま自宅目指して15時半頃無事帰宅しました(゜-^*)/~


走行距離/1226km
平均燃費/24.1km/L
メイン舞台/島根県大田市
ハイドラCP/51P
リザルトMAP/


※赤線は本耐久の要となっている、中国横断道アタック中の軌跡

以上が2022年7月の連休に行われた中国横断自動車道4本勝負(広島浜田線,尾道松江線,岡山米子線,姫路鳥取線)のレポートでした^ー^)人(^ー^
記事内にも記してます通り、播磨道がこの春に全線開通した事もあり、この耐久20周年記念高速道路の旅の1構想に組み込む事にしました(^-^)ゝ

旅の構想自体は年明けから既にあったので、何とか無事完遂出来て胸のつかえが下りました(^^;
Posted at 2022/07/24 16:05:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年06月30日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて外伝〜徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて外伝〜徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY〜先日の日曜日に個人的に面白くて珍しい徳島県道を4本ピックアップさせて走るドライブを遂行して来ました^^v スケール的にもネタ的にもいつもの耐久ドライブとは少々変わっているので、シリーズ初の外伝的なドライブとなっております(=´ω`=)

2022年6月26日⭐︎
徳島県道自体は十数年前にやったプロジェクトである徳島県道総ナメアタックにて全路線210本を走破して完結させたのですが、Twitterでアップロードしたいが目的に超久し振りに4本だけ選んで走ってみようと思いました(^-^*

先ずは阿南市の大林那賀川阿南線141号に向かう為、徳島市南部のガソスタに寄ったのですが…


天気微妙〜(^^; まあ今回は絶景ドライブでないので、多少の曇天はO.Kなんですが…雨は降らんといてくれー(汗)!しかし最近マジ、ガソリン高いですな´д` ;

ガソリン満タンにし、県141に入っていきます♪


最初は何の変哲もない、只の住宅地なんですが…












実はこの県道、那賀川に架かるJR高架橋の歩道区間が県道なんです∑(´д`*)
対岸に渡る為には他の代替路もなく、この歩道だけ(汗)故に全線走破は車では無理というwww 大人しく徒歩かチャリで渡るしかない(^^; 勿論数ある徳島県道でもそんな形態の県道はここだけであります(笑)

県141を抑えた後はR55〜県286〜R195へと移動し、お次の目玉県道へ向かっていきます((((*^o^*)






R195ではちらほら紫陽花が咲いていたり…沿線の道の駅もみじ川温泉で休憩も♪

そしてR195から四国酷道No.2と名高いR193へシフトしていきますヾ(`д´=)トゥス!!














この辺りはもう何回も通っているもののやっぱり狭いw 折角なので大轟の滝と大釜の滝を軽く視察(笑)

そして那賀町沢谷とか言う地点より次の珍県道アタック開始です♪


その名も山川海南線253号と言う県道です(`・ω・´)シャキーン この県道の何が珍しいかと言うと、ナビで見ても分かる様に交差点もないのにシームレスでR193から県253に変化していく点です∑(`・д´・ ) 更に神山町の終点もシームレスになっていると言う…(汗)
取り敢えず走っていきまーす!












で、写真見ても分かる通りこの山川海南線はR193と完全に溶け込んでおります|゚Д゚))) おにぎり看板はR193なのに、上の青看は県253だったり…最早グチャグチャです(爆)

で、那賀/神山町境のトンネルを抜けるとなかなか標高の高い所を走っておりますド━(゚Д゚)━ン!!!




そして約6km下に下りていった所にあるこのヘアピンが…


県253終点(左奥側がR193,コペン側は只のスペース)であります( ̄Д ̄;;
起終点共にシームレス,R193の狭間に生息している謎めいた県道でありました(^^;

県253を走り終えた後は再びR193区間になって下山していきます。


そして神山町上分のこの辺り…


将来的にはこの辺りからR193バイパスとなる倉羅トンネルが出来るらしいです。しかしご覧の通り、全く工事していないと言う(爆)20年位前から計画されているのにw
そして倉羅峠を越え、吉野川市側へと走っていきます♪




吉野川市側は一応工事の片鱗は見えるものの、一体何年前から放置されてるんやと言う感じです( ̄Д ̄;; 僕が生きている内に開通するのだろうか…?

そしてR192交点に差し掛かってようやく市街地へ!近くのコンビニで軽食を取った後は更に北上していきます。
どんどん人気が少なくなっていき、辿り着いたのがここ志度山川線3号!!






酷険道アタッカーなら県内外問わず有名な険道で、間違いなく徳島険道No.1の県道であります( ̄ω ̄;てか県境付近は廃道と化しており、事実上自動車通行不能でありますΣ(´ω`;

何回か探索に乗り出した事はあるのですが、メタスラ号では今回が初。てか歴代愛車は全部1回は突っ込んでいる様な気はしますwww
そしていよいよ怪しい区間に(´ι_` )












ドきついねえっっ(`艸´;)
久々に通りましたけど、やっぱり酷かったw 苔,落石,石畳…しかも丁度この辺りから小雨が降って来ました(汗)カーナビでは途中から県道表示は消えているけど、ちゃんと県道指定されてます( ̄∀ ̄;

そして事実上車が行ける限界極地まで到達!!








ババどキツイけぇーっ┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨
さすがにしんどかったw 昔ここから先を徒歩で走破した事あるけど、さすがに夏は草が凄くて無理やわ(^^;
てな感じでどうにか県3も堪能完了w


ニセ勇者メタスラ、無事生還出来ました(笑)!
こうして今耐久の1番の懸念材料であった県3を後にし、最後の珍県道がある鳴門市向いて広域農道メインに東へ東へ走っていきます((((((((((っ・ω・)っ

で、途中阿波市市場町にてちょっと気になるポイントが!


何かこの辺りにスマートICが出来るらしいです⭐︎今まで全く聞いた事なかったので少しビックリしちゃいました(^-^* まあこの辺りにあると便利だもんなー。

スマートIC予定地を過ぎてからも爽快な広域農道ドライブ!険道の県253&県3を走った後なんで余計気持ちがいいw

そしてラスト珍県道起点に到着!


鳴門市大麻町から北島町北村までを繋ぐ大麻北村線227号です!そんな県227は右下に下りて行くルートです^^;

この県道の何が珍しいかと言うと理由は2つあるのですが、先ずはこれ↓




県道なのに来る者を阻むいじわるゲートがある点www
取り敢えず軽四は大丈夫なんですが、以前3ナンバー車のνガンプレッサで渡ろうとした時は無理だったので5ナンバー車でギリギリかと(汗)てか何で県道なのにこんなゲートつけるんやねんヽ(:゚皿゚:)ノ
更に言うと出口(北島側)にもちゃんといじわるゲートが立っています(笑)




そして本県道が珍しいと思うもう1つの所以は…


現地に県道の看板や案内表示が全くなく、AppleマップとGoogleマップしか県道表示がない、いわゆる[隠し県道]である点です(´皿`;Wikipediaでも明確な起終点は不明で実に曖昧な説明分です。因みにこの県227以外にも県内には後2つ程隠し県道が存在しております( ̄∀ ̄;

全長距離は2kmもないので走破する事自体は容易いのでありますが(^^;

で、以上をもちまして予定していた徳島の珍しい県道4本を全て走り終える事が出来ました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
肩の荷が下りたトコで、時間も丁度昼時になりここから目と鼻の先にある道の駅くるくるなるとに向かう事にしました!

くるくるなるとは2ヶ月前のGWにオープンしたばかりの新しい道の駅であります♪何回かR11を走っている時に横目で軽く見た事はありましたが、中に入った事はなかったので今回ランチも兼ねて初訪問する事にしました(=・x・)ノ

が…。




ババ混みけえ―――(♯゚Д゚)―――ッッ!!
な、何で徳島でこんなにババ混みやねん…(汗)車は国道まで溢れ出し、食堂や売店は長蛇の列…正に首都圏近郊の人気観光地みたいでしたw
幸い駐車に関してはタイミング良く第2Pに潜れたので苦労する事はありませんでしたが、本来ならここの食堂で海鮮丼を食べるプランを練っていたのにこの長蛇の列に心折れて、予定変更せざるを得ませんでした(;;;´Д`)

と言う訳で新たに訪れたのがここ!




同市内にある支那そば三八です♪
ここも昼時だけあって少し待たされましたが、全然許容範囲でありました(笑)徳島店には何回か行った事ありますが、鳴門店は初めてでした(^-^*
いざ食べてみると徳島店同様、バリうまでしたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ この時期なんでかなり暑かったですけど、満足いくランチと洒落込む事が出来ました⭐︎

さー、徳島珍県道4本走ってようやく初訪問出来た道の駅くるくるなるとに寄れて三八で美味しいラーメンも食べた事だし、けえるべけえるべ( ´ω`X( ´ω`X










…とはならず、ここから後半戦突入ですヾ(`д´=)トゥス!!




鳴門北ICより淡路島までワープ!!
冗談みたいなコースですが、マジっす(笑)一旦淡路島南PAで食後のコーヒーを洒落込んだ後はそのままICで離脱して、うずしおライン〜南あわじ市道を経て、オニオンロードという広域農道に向かっていきました((((っ・∀・)っ






実はこのオニオンロード走行こそがわざわざ淡路島まで渡った最大の理由であります(笑)
当道路は南あわじから洲本まで繋ぐ広域農道ですが、つい最近南あわじ区間が全通したのでそれに合わせて走ってみたかったのです(^-^;

広域農道という性格故、絶景ロードというよりは走りを楽しむコースなので写真撮影箇所は少なかったものの、交通量微少の中での南あわじドライブは実に楽しいものになりました≡q(´ω`*)p≡

しかし大部分が開通済みと言えど一部区間はまだ未開通でその差が凄い(笑)




ぐっへっ…いきなり狭くなりやがったw しかも途中迷子になったし(爆)


再び開通区間に出て来るもほぼ終点近くでした(^^; このままオニオンロード終点まで向かい、お次は南淡路水仙ラインへと乗り出していきますヾ(`д´=)トゥス!!








おおおお…!!3年振りに走行したけど、やっぱすこぶる爽快ロードやわあ !(b^ー°) 対極の淡路サンセットラインは東方面耐久のホームコースだけど、こちら南淡路水仙ラインは狙って走行しないとまず来る事はないので、ホント久し振りでした(^_^;)
交通量も少なく、思うままに絶景ドライビングを堪能!!








イイねえ∑d(゚∀゚d) 結構前からクローズで走っていたけど、暑さを我慢して思い切ってオープンした甲斐がある程気持ち良かったです(★・`ω・)v--☆

そして最後のスポットとして訪れたのがここ道の駅うずしおです♪


昼時は常時ババ混みの道の駅だけど、さすがに夕方になって来ると幾分マシでありました。夕方でもまだまだ暑かったけど、ダレた体に喝を入れてのっしのしと先端向いて進軍して行きました(`艸´;)
すると…








メタスラ君みたいな玉葱のオブジェに堂々と立ちはだかる大鳴門橋の絶景ビューが!!!
何回か来た事あるけど、やっぱり迫力ある景観だねえ !(b^ー°) 正に大絶景かと+.゚(*´∀`)b゚+
しかしこの道の駅、若いカップル多過ぎw 恋人の聖地なんかな(汗)?こんな40の独身男1人でフラフラするには少々場違い感がありましたwww
ラストは少々離れた所から車入れで撮影し、淡路島南ICより淡路島を離脱していきましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

そのまま鳴門ICまで爆走していき、予定より早く帰宅出来そうだったので夕食は普通に家でとる事にして、出発から丁度丸半日の夕方6時に帰宅しました(・∀・)ノィョ-ゥ


走行距離/344km
平均燃費/20.7km/L
メイン舞台/兵庫県南あわじ市
ハイドラCP/4P
リザルトMAP/




てな感じで前半は地元徳島の珍しい県道ドライブ,後半は南あわじのオニオンロード&南淡路水仙ラインを爆走すると言った何とも関連性のない組み合わせのドライブとなりました(爆)
耐久時間は12時間の344kmといった旅としてはかなり小規模なものになりましたが、いつもの耐久とはニュアンスの違う面白可笑しい愉快な旅が展開出来たと思いますv(。`・∀・。)vィェィ♪
Posted at 2022/06/30 19:12:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation