• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

全てを極めし耐久第7章〜能登&越前の風と共に走る2023年シルバーウィーク旅(後編)〜

全てを極めし耐久第7章〜能登&越前の風と共に走る2023年シルバーウィーク旅(後編)〜白山市の漫喫で夜を明かし、耐久3日目…福井越前編でございますヾ(`д´=)トゥス!!
5時40分位に白山市を出発したんですが…




ババ雨けえっっっ(,,#゚Д゚):∴;'・,;`:ゴルァ!!

な、何じゃこの綺麗に沿った豪雨ゾーンは…(((((((;´д`))))))) 事実、なかなかのクソ豪雨でしたwww 今から東尋坊辺りに行くのに現地は大丈夫かあ?

暫くこの豪雨帯の中を疾走し、不安要素全開で東尋坊周辺に南下すると…








おおおお!!いい感じに雨は上がり、更に晴れ間も結構拡がっていました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪ これはいい感じで想定外でした♪

そして気分はHighになり、そのまま東尋坊へ向かいました((ヾ(・∀・)ノ))
























おお…!!早朝且つ先程まで豪雨だったので人はほとんどおらず、非常にまったりと観光を楽しむ事が出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆
しかし東尋坊なんていつ以来だろうか…(^-^;? 10年は軽く行ってないなー。
断崖ポイントは怖かったものの、天気にも恵まれて非常に楽しめれました(*′ω`*)ノ゙

そして東尋坊を後にし、県7を経て漁火街道R305へと繰り出しました♪














こちらも当時の天気予報では曇りであったものの、いざ来てみると青空が拡がっておりました♪ラッキー♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪

こんな感じでR305ドライブを楽しみながら、道中あった呼鳥門と越前岬も惜しみなく観光!!
























おお…。しかも何かどんどんと天気が良くなっている(☆∀☆)キラリン ここまでの快晴の日本海はホント気持ち良かったです !(b^ー°)

てな具合に漁火街道R305を惜しみなく堪能した後はシームレスにしおかぜラインへとシフトしていきます(((o ・`∀・´)ノ












こちらも文句なしの絶景ロードです^ー^)人(^ー^ ただ、先程まではオープンだったのですけど、さすがにどんどん暑くなっていって残念ながらクローズでの走行となりましたw 密閉感半端なかったです(爆)

しおかぜラインを爆走し終えると、今度は三方五湖レインボーライン方面へ進んでいきます♪














こちらも天気は抜群⭐︎レインボーライン自体は2年半振りで、そこまで久々感はないものの、通行料が無料になったので凄く嬉しかったです(´・ω・*ノ)ノ☆ 頂上のPは有料になったみたいだけど、そもそもごった返しだったので見向きもしませんでした(笑)
道路上は閑散としていたので、走りに景色に存分に楽しむ事が出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

レインボーラインを過ぎてからは県216〜R162を進軍していきました( ´ω`X( ´ω`X








こちらも景観抜群!快晴の元でのドライブはホント気持ちイイです♪

で、景気良くR162を西へ進んでいき、次なる目的地へ足を踏み入れました(o゜▽゜o)
そう、ここは…








小浜市のエンゼルラインと呼ばれる絶景ロードですヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ
何か大昔に1回行った事ある様なない様な…そんな感じなので、感覚的には初回訪問と変わんないです(笑)小浜市なんてよく通過しているエリアだけど、本道はなかなか行く機会に有り付けませんでした( ̄∀ ̄;

…で、道中も素晴らしかったけど、山頂に向かうと更なるGood viewがw










おおおおお…!!!メッチャいい景色やんかここw
いやー、今まで軽く虚仮にしてましたわ( ̄∀ ̄;先程のレインボーラインを凌いでいると言っても過言ではないね^^ 又1つ、お気に入りのスポットを発掘出来ました⭐︎

こうして大満足のエンゼルラインを後にし、時間も昼時を回っていたので、道の駅若狭おばまにてランチと洒落込みました( ´ω`X( ´ω`X


ランチは鯖定食です⭐︎ババ美味けえっ(`ω´; 見た目通り、ジューシーな食感でございました♪魚料理は元々大好きだけど、これは特に当たりでした(*人´・∀・)°.:。+°★

こうして若狭おばまにて鯖定食を平らげた後は眠気の為に路肩で休憩しながら、ほぼ下道で淡路SAまで帰還。


さすがにここまで帰って来れたら後は目と鼻の先です。まあここからいつも通り淡路島下道殺法なんですがwww

四国に帰ってからはいつもの様に川内の徳島ラーメン大孫にて夕食、その後20時頃、無事旅を終える事が出来ました(゜-^*)/~


走行距離/1332km
平均燃費/23.6km/L
メイン舞台/石川県珠洲市
ハイドラCP/39P
リザルトMAP/




こうして2日半に渡る2023年シルバーウィークの旅は大成功に終えました♪4年4ヶ月振りとなる能登半島は勿論、3日目の天気の不安定さから快晴に転じた福井編、どちらも非常に満足いく旅路となりました+.゚(*´∀`)b゚+
ただ9月半ばでもほとんど夏の気温と変わらなかったので、日中はあまりオープンに出来なかったのだけが悔やまれました(゚´ω`゚) 次の旅はフルでオープンに出来たらいいなー。
Posted at 2023/09/30 07:49:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年09月24日 イイね!

全てを極めし耐久第7章〜能登&越前の風と共に走る2023年シルバーウィーク旅(前編)〜

全てを極めし耐久第7章〜能登&越前の風と共に走る2023年シルバーウィーク旅(前編)〜先日のシルバーウィーク前半である9/16〜18日にかけて北陸エリアへと耐久に赴いておりました⊂(・ω・`)⊃))) 北陸の中でも主に能登半島と越前エリアを主体に攻めて行っておりました♪

2023年9月16〜18日⭐︎
16日は土曜日という事で残念ながら一応仕事ですヽ(ヽ´Д`) が、運良く午前中で仕舞う事が出来、帰宅後シャワーを浴びて即出発と相成りましたヾ(`д´=)トゥス!!

いつも通り、淡路サンセットライン〜淡路島最北のファミマ〜道の駅丹波おばあちゃんの里を経て、珍しく福井県の道の駅うみんぴあ大飯で休憩を図りながら下道を爆走していきました((((((((((っ・ω・)っ






残念ながらこのうみんぴあ大飯辺りで小雨が降って来たので不本意ながらクローズに…(泣)けど夜の港景色って風情ありまくりですなあ♪

ここで小休憩した後はR27経由で敦賀に。ここで2年前にも泊まった事がある某所にてテント泊。


ぷはあーっ!!お疲れい〜。酒が進むねえ^^
こうしてほろ酔い気分で本日の活動に幕を下ろしました(*°∀°)ノ~~~


そして翌日、能登半島編です(・∀・)ノィョ-ゥ てか30分寝坊したのが焦ったw
気を取り直し、R8を経て北陸道・金津ICより高速へ!!




R8で朝日を鑑賞。今日は物凄く天気イイ予感がします^^
そのままのと里山海道へ移動、途中にある志雄PAにてまたまた休憩。


ここから千里浜に降り立つ事が出来るのだけど、物凄くシチュエーションがイイんだよねえ(*´Д`*)
休憩は程々にして、そのままのと里山海道をのと里山空港ICまで大爆走!!
そして直ぐ傍の道の駅のと里山空港へブラっと立ち寄り。




ここ来るのも随分久し振りだなー。飛行機は見えなかったけど、雰囲気は味わえました(笑)

のと里山空港を後にしてからは珠洲道路を経由し、県6〜県35と海側に移動していきました(☆´д`)ノ








いやー、快走快走♪旅している感ありますなあ^ー^)人(^ー^

暫し上機嫌の元、今度は道の駅すずなり〜県28を次々と爆走していきました٩(`・ω・´)و






そして正午前にようやく辿り着けました、禄剛埼です!!










ひ〜、暑い〜。前来た時は4年4ヶ月前でまだ30代真っ盛りの時だったけれど、今や42という高齢者ゆえ最初の階段がキツかったですw しかも気温のせいもあって、登り切った頃には汗だくに(´Д`υ)))

てっぺんに着いてからはいつもの様に適当に散策して、適当に写真撮影と(笑)過去何回か来た上に車入りショットも出来ないからホント適当にでいいです(;゚∀゚)・;:‘.グハッ

そんな感じで禄剛埼を後にした後は続けて県28〜R249と絶景ドライブを繰り出していきます(*人´・∀・)°.:。+°★




















おお…何たる超絶ババ絶景(((((((;´д`))))))) 心が一気に洗われました(爆)それにしてもホント天気がいい!!曇天時と明らかにテンションが違います( ̄∀ ̄;

そうこうしていく内に能登半島の名所とも言える白米千枚田に到着!!










絶景かな、絶景かな♪…ってメッチャ絶景じゃい《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!! 日本海をバックに鬼の様に壮観です !(b^ー°)

こんな感じで暫し散策してからは続けてR249を西へ進んでいきます((((((((((っ・ω・)っ

すると数時間前から同じく能登半島入りを果たしているみん友のみやさんがハイドラにて急接近!


丁度広い路肩もあったので、ここで待ち伏せしてプチオフを考えていたも…ってああーっ!!パッシングもして合図は送ったものの気付いてもえませんでした( ̄Д ̄;;
彼が過ぎ去った後は何とも言えない虚無感が漂ってました(爆)後でTwitterで連絡し合うと後でハイタッチ気付かれたみたいですw 又日本の何処かで〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

で、気を取り直し一旦R249から県38へとシフトしていきますΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。こちらも国道に負けない位、かなりの絶景ゾーンなので⭐︎


















おお…!ホント素晴らしいねえ(>▽<)b ただやはり海岸線沿いの反時計回りは写真撮影が大変や(汗)しかし交通量は極少だったので気持ち良く写真撮影出来ましたよ(o゜▽゜o) 最後の男女滝は若干ショボかったですがw

こうして県38を後にしてからは再びR249を爆走、暫く南下していった所にある道の駅ころ柿の里しかにて温泉を洒落込みました( ゚∀゚)o彡°


値段もリーズナブルでそんなにごった返しでなく、非常にまったりする事が出来ました⭐︎

そして本日最後のステージへと向かう事にします( ̄∀ ̄)

そう、そのステージとは…



















お、おお…










おおおおお!!!
千里浜なぎさドライブウェイ!!午前中にも上の志雄PAから観覧しましたが、復路では車入り且つ夕暮れ時に走ってみるプランを組み立てておりましたv(´∀`*v) 色々時間調節した面倒もあったけれど、その甲斐がありました♪

そんなノリで暫しこの地で佇んでおりました( ´Д`)y━・~~














入り口付近では結構車が多かったけど、予想通り中腹辺りでは割と空いていたので写真撮り放題でした(笑)

そして夕暮れの際までその風情を堪能しとりました((((((((((っ・ω・)っ










おお…絶景の神よ…(゚´ω`゚) いやー、久々に感動の景色にかち合えましたわ^^
しかしその代償がこちら↓




wwwwww
まあ予想通りですけど(´ι_` )

こうして大満足の千里浜を後にし、のと里山海道でラストスパートの夕暮れハイウェイクルーズを洒落込んだ後は金沢市のジョイフルにて夕食→白山市の漫喫にて本日の活動に幕を下ろしました(●´ω`●)ノ))))))

〜後編〜に続く…
Posted at 2023/09/24 08:03:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年08月25日 イイね!

全てを極めし耐久第6章〜はぐメタ号真夏の挑戦劇 西九州大絶景耐久アドベンチャー(後編)〜

全てを極めし耐久第6章〜はぐメタ号真夏の挑戦劇 西九州大絶景耐久アドベンチャー(後編)〜そして進路を北に北にと進み、平戸大橋が見えて来ました♪若干の渋滞を潜り抜け、平戸島最大の目玉スポットへ到着!そう…












川内峠です〜ヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ ババ絶景けえーっ!!!
おお…確かにすこぶるババ絶景や(((((((;´д`))))))) 麓の平戸大橋周辺は混雑していたとは思えぬ程人も少なく、最高の絶景散策と相成りました !(b^ー°)
いやー、こういう風景がイイんだよねえ _(  _‾ω‾ )_

展望台を過ぎた先でも鬼の様に素晴らしい景色が…!






お、おお…これぞ旅って感じがしますなあ♪やっぱ旅はこうでなくっちゃ!!

そしてその興奮をそのままに、今度は平戸島より更に果てにある生月島に向かう事にしました(>▽<)b
生月大橋を渡り、島をグイグイと進んでいきます♪






平戸島よりか一気に交通量が少なくなっておりました。そして生月島サンセットウェイを北上していくと…

お、おお…













































おおおおお!!!
あ、あ…あ、あ…((( ;゚Д゚)) これぞ偉大なる耐久の神が創造されし極上のドライビングヘヴンかと(#゚Д゚)ノウオォオォオォオオォオオオ!!!
実は2014年の年始にνガンプレッサで走った事あるんですが、やはりここはオープンカーの聖地やね!!クソ暑かったですがwww

こうして身震いする程に素晴らしいドライビングヘヴンを爆走した後は生月島最先端の大バエ灯台を目指す事にしました♪












おお…やはりここもババ絶景じゃけえっ !(b^ー°) 灯台スポットなんで車入り撮影出来なかったのは残念だけど、迫力ある大海原&断崖ビューを楽しむ事が出来ました♪暑過ぎて汗ダラダラでしたがwww

こうして大バエ灯台も後にし、もう1度生月島サンセットウェイを堪能、〆に道の駅生月大橋で休憩しに参りました(^-^)ゝ






復路は暑さに負けてクローズでしたけど(爆)

道の駅で休憩して体力回復した後は佐賀県方面へ!ぼちぼち日が暮れていく中、本日の〆としてとある所へ向かっていきますΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。












長崎県松浦市〜佐賀県唐津市を跨ぐ様に点在している、大浦の棚田&いろは島です=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ 日はほぼ暮れちゃいましたが、残光で比較的明るく、日中一杯まで観光を楽しみ事が出来ました♪いやー、風流だねえ( ´ω`X( ´ω`X

本来なら残り北側の唐津エリア〜糸島市も満喫する予定だったけど、時間が全然足りないのでここで予定をシャットアウトする事になりましたヾ(`д´=)トゥス!!
時間も時間なので、急いで西九州道〜福岡高速を介して、福岡市内の漫喫に向かい、本日の活動に幕を下ろしました⭐︎


そして耐久3日目!本日は早朝に軽く福岡の名所スポットを巡って早々と帰宅するだけの日です(^^;
てな訳で早朝5時にて活動開始していきます♪
早速オープンにし、意気揚々として向かったのが…








海の中道です!!なかなか風情ある名所じゃけえっっ(`ω´;
てか訳で本日のトップバッターは福岡市の外れに位置している海の中道です^^ 再訪したの多分10年以上振りかなぁー?かなり久方振りの再訪でした♪

海の中道を渡った後はその先にある志賀島を時計回りにドライブ⭐︎すると…














おおおおお!!これはすこぶる絶景ヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ 若干雲が多かったものの、非常に満足のいくシーサイドドライブを満喫出来ました⭐︎早朝なんで空いてるし^^

こんな感じで海の中道&志賀島を堪能した後はR495を北九州方面に伝ってお次は宗像エリアへ!
道の駅みなかたで一休憩した後はちょっとしたスポットである県300へε=ε=(●´ω`)






おお…!!こちらも先程の志賀島同様、素晴らしいシーサイドロードが繰り出されておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 交通量も極少で満足いくドライブを楽しめれました♪波は若干強かったですが(^^;

そんな感じで気が付くと既に関門トンネル前に!往路は高速の関門橋で九州入りしたので、復路は下道の関門トンネル経由と上手いこと差別化出来ました(。・_・。)ノ

下関ICで離脱した後は往路同様、R2をひたすら爆走していきますε=ε=ε=┌(;゚Д゚)┘

てな訳でランチは道の駅ソレーネ周南にて♪


福の唐揚げ定食とかいうヤツです。なかなか香ばしくて美味しかったです!
それから休憩を挟みながら進路を東へ東へ向かうのですが、連日の運転疲れもあるせいか進んでは休み、進んでは休みの繰り返しで一向に進みませんでしたwww やっぱもう年かなー(;´Д`)

そんな感じで帰りは超スローペース、ようやく瀬戸中央道・鴻ノ池SAまで辿り着けました(^^;




ここで夕食っと。観光客はここより1つ先の与島PAに密集しているので、このSAは割と空いていました^^

夕食を平らげた後は最後の力を振り絞って21時半頃、無事帰宅致しました(*°∀°)ノ~~~


走行距離/1708km
平均燃費/22.7km/L
メイン舞台/長崎県平戸市
ハイドラCP/129P
リザルトMAP/


てな感じで今年のお盆は東北耐久を蹴って結果的に西九州エリアドライブを楽しむに至りました^^ 夏の九州ってあまりイメージ出来なかったのですが、なかなかいいモンですねえ♪
今回のピックアップポイントであった生月島サンセットウェイは最高のドライブヘヴンでありましたが、2日目は予定を詰め過ぎてかなり慌ただしかったです( ̄∀ ̄;
3日目は角島と秋吉台も当初プランとしてあったのですが、全然時間が足りなかったというwww
かくして2023年盆の旅は閉幕しました♪オープンカーシーズンとなる秋以降も変わらず楽しんでいこうと思います^^
Posted at 2023/08/25 19:49:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月17日 イイね!

全てを極めし耐久第6章〜はぐメタ号真夏の挑戦劇 西九州大絶景耐久アドベンチャー(前編)〜

全てを極めし耐久第6章〜はぐメタ号真夏の挑戦劇 西九州大絶景耐久アドベンチャー(前編)〜今年の盆耐久は去年に引き続いて東北ドライブを計画!!だけど出発数日前に発生した台風7号のせいで泣く泣く没に。代わりに年末年始にやろうと思っていた西九州エリアへのドライブを敢行する事にしました∑(`・д´・ )
東北プランは距離も距離なんで、4日半の休みを投入する予定だったけど、西九州はまだそこまで距離ないので丸3日間のプランとする事にしました♪

2023年8月12〜14日⭐︎
…てな訳で西九州へと旅立っていきます!時間は早朝4時出発と相変わらずド早いです(笑)
先ずは毎度お馴染みの坂出のいきいきうどんにて。


いきいきうどん…相変わらずいきいきしてるねえっε=ε=┏(`ω´)┓ 最近では瀬戸大橋渡る洗礼としてこのお店によく立ち寄ってますw

そして児島ICで速攻で下りて、後はいつものコース。そしていつもの休憩チェックポイントにてピットインする←




三原市の道の駅みはら神明の里にて。日本でもトップクラスに値するホーム道の駅ですw

休憩した後もひたすらR2を西へ西へと進んでいきます。


途中広島市内にてなかなかの渋滞をくらう(汗)
広島を後にし、山口入りして程なくして周南市にて昼食としてラーメンショップのラーメンを洒落込みました^^v


美味い・早い・安いの三拍子でとても満足でした♪
腹が膨れた後もひたすらR2を九州方面に!どうにか関門道・壇ノ浦PAまで辿り着く。






おお〜、遂に九州が見えて来たわーヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 後一息といった所です⭐︎
PAで一休憩入れた後はそのまま小倉南ICまで高速RUNと洒落込んでいきました٩(`・ω・´)و

で、R322を南下していってここで九州最初の観光スポットである平尾台に向かっていきます♪




日本3大カルストの1つ・平尾台です!!割と久方振りの訪問となりました。多分5年振り(^^;
夕方で交通量も少なく、少し登っていくと一気に景色が開けて来ました !(b^ー°)










おおおおおー!!!俄然テンション上がって来ましたよ(o゜▽゜o) これぞ絶景ドライブやねえ!!
で、少し進むとPスペースがあったので少し近辺を散策していきました。








360°見渡しても絶景ばかりです^^ ほとんど人もおらず、存分に堪能出来ましたよ(o・ω´・)v
下り側についても暫く絶景ゾーンが展開されております⭐︎






おおお…実に見応えありました !(b^ー°)
こうして初っ端から大満足の平尾台を後にし、県64→R201→R200→県17→県31→R34と佐賀市方面へ移動していき、途中夕食を取りながら20時半頃に本日の宿場である佐賀市内の漫喫に到着しました(●´ω`●)ノ))))))


そして耐久2日目、4時半よりスタートです♪ぶっちゃけ今耐久はこの2日目にほぼ全部のイベントを集約しているので半端なく気合い入っていますヾ(、`д´=)トゥス!!

てな訳で佐賀市を南下、有明海沿岸道路〜R444の山岳地帯を伝って長崎入り!








真夏は気持ち良くオープン出来るのは早朝と夜しかないので貴重なオープンタイムとなりました(笑)

そして途中アホナビがまともに案内せず、長崎バイパスとかいう有料道路に放り込まれた上、方向も90°違う長崎中心部にワープさされました( ̄Д ̄;; 久々にババギレたわ(;`皿´)www

そして余計なお金と時間を失い、何とか進路を修正して県34を伝って南下していきました♪








お、おお…!!なかなか素晴らしい景色が待ち受けてくれていました♪しかしマジ交通量ない…快適快適♪

そして先端近くまで南下すると一気に景色が開けて来ました( ゚∀゚)o彡°






イイねえ !(b^ー°) 実はこれ長崎市の最先端とも言える野母崎に向かってます⭐︎
こんな感じに連絡道路を経由して、ようやく到着しました野母崎v(。`・∀・。)vィェィ♪










おおお…なかなか素晴らしい景観でありました(o゜▽゜o) 一応ここも長崎市だけど、凄く最果て感がありました。

ここで絶景散策を堪能した後はR499→R202→県12→西彼杵広域農道→西海パールラインといったサンセットロードを惜しみなく楽しんでいきましたd(@^∇゚)/












天気も良く、大満足しました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★ これぞ絶景ドライブだねえ〜。
西海パールラインを脱した後はやや混雑気味の佐世保市内を横断、お次は九十九島が見渡せる展海峰へ参りました(*′ω`*)ノ゙




メジャースポットだけに人は多かったけど、やはりなかなかの景観。今度は夕暮れ時に訪れてみたいなー。カメラマンが凄く多い気もするけど∑(´д`*)

てな訳で展海峰を後にしてからは日本本土最西端である神崎鼻へ向かう事にしました(☆´д`)ノ
てか割と急な思い付きで行きましたがwww

が、行って正解♪








おお…やっぱり端っこってイイもんやねえ≡q(´ω`*)p≡ てか四極交流って…何かカッコいいね〜。4人のボスキャラがいるみたいや(爆)

こうして神崎鼻も存分に堪能し、はぐメタ号は一路、究極のドライビングヘヴンとも言われている平戸・生月島へ向かうのであった…ε=ε=(●´ω`)

〜後編〜に続く…
Posted at 2023/08/17 11:15:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年06月24日 イイね!

全てを極めし耐久第5章〜破茶滅茶国道477号Go To Driving〜

全てを極めし耐久第5章〜破茶滅茶国道477号Go To Driving〜先週の土日に三重〜滋賀〜京都を舞台とした1日半の耐久を催しておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ …と言うのも恐らく西日本で1番グチャグチャな国道であろうR477を走破する為に腰を上げておりました(^^;
R477は三重県四日市市を起点とし、鈴鹿スカイライン〜琵琶湖大橋〜百井別れを経て、兵庫県川西市を終点(あくまで単独区間のみ)とした全長約213kmの超チグハグな道路として有名です٩(`・ω・´)و


2023年6月17〜18日⭐︎
梅雨の晴れ間を利用してさあ出発!出発の土曜日は早目に仕事が終わり、12時半位に自宅を出発しました。
が、今旅は最初のスポットを三重県の青山高原をチョイスしているのでいつも通り淡路島下道殺法では時間的に厳しいと思い、鳴門北ICよりフル高速です≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ


淡路SAにて。帰りの下り線はよく立ち寄っているけど、上り線はかなり珍しいです(笑)ここで小休憩して颯爽と本州へ渡っていきました♪
阪神高速〜近畿道〜西名阪道〜名阪国道を経て、数年振りとなる青山高原へ!!


R165から進入していきます⭐︎しかし青山高原てマジ何年振りだろ…体感的には金スイフト時代の初期の頃かなぁ(^_^;)?

これまで暑かったのでクローズだった屋根を開けてオープンで攻め入る事にしました٩(`・ω・´)و










おおおおおー!!!
いやー、マジいい景色やね !(b^ー°) しかも通行車もあまり居なくて非常に快適でした♪風車も風情あるよねえ≡q(´ω`*)p≡

そして暫く進むといい眺めが期待出来る展望所へ到着!










いいねえ〜(o・∀・o) これぞ旅の醍醐味って感じですな。
因みに最後の写真、足組んでカッコつけてるけど、実際は周りに2組のカップルしか居ない中で中年独身男が足組んでるだけで、何一つカッコいい要素はないです( ̄Д ̄;; しかしそれも又洒落込みあるけええっっ≡q(´ω`*)p≡

展望台を後にしてからも別の展望台へPIT IN。


こちらは車好きの若者らが写真撮影に耽ってました(笑)やっぱり高原にスポーツカーは絵になるねえっ(`ω´;

こんな感じで青山高原を存分に満喫した後は東側の険道区間を下り、麓に着く頃には夕暮れ時となっておりました。




風情あるねえ( ´Д`)y━・~~ こんな景色でいいんですよ、こんな景色で。

その後はグリーンロードとか言う超絶Good Roadを経由し、北上していきます♪




何か対向車含めて、全ての車のスピードレンジが明らかにぶっ飛んでいた気がするのだがwww

そしていい時間になり、夕食は四日市の山岡家にて♪




うべえ…うべえよおおおっっwww なかなか香ばしいラーメンでお腹一杯になりました !(b^ー°)
この後は同市にある漫喫にて本日の活動に幕を下ろしました(*°∀°)ノ~~~


そして日曜日!土曜日もかなり満喫出来たけど、あくまで本日が本番でございます(笑)

早朝4時過ぎに漫喫を出発、R1〜R365を経て、四日市市西浦より本旅の主軸であるR477をスタートしていきます!




国道アタックの始まりでーす。しかしまだ4時半頃というのに明るい!これは夏の強みですな^^

そしてバイパス区間を進軍していきます٩(`・ω・´)و




最近の道だけあって非常に綺麗な道でした⭐︎バイパス終点には新名神の菰野ICに直結しているみたいです。

そしてお次はR477最大のワインディングロードである鈴鹿スカイラインを登っていきます!!












鈴鹿スカイライン…一体いつ振りだろうか(汗)記憶では過去2回通った事あるけど、多分第1回みんカラオプミの時に通った様な…だとすると多分11年振りっす^^;
早朝なのでほとんど車はおらず、存分に走りを堪能出来ました(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 思ったよりか展望は開けなかったけど、所々から見えた朝日が眩しかったです♪

頂上のトンネルを抜けた後は滋賀県入り!
ひたすら山を下っていきます♪






滋賀県側は三重に比べると新緑が眩しかったものの地味な印象でしたw しかし相変わらず交通量極少の為、走りは存分に堪能出来ました(☆∀☆)キラリン

そして日野町に入ると見覚えのある景色がw


丁度信号待ちで横目から撮ったやつなんですけど、この先には知る人ぞ知るあのブルーメの丘があります∑(´д`*)
初代みんカラオプミが開催された地で、2012年11月だったと思います(^^; 確か大荒れの天気の中での開催でした(爆)てか令和版オプミはどないなっとるんじゃwww

てな訳でブルーメの丘を通り過ぎてからは琵琶湖大橋まで迷宮区間に入ります(;゚;ж;゚;)ブブッ!












写真で見るとイマイチ伝わりませんが、恐ろしい程にウロウロ屈折していってます(汗)ナビ無しじゃかなり難易度高い路線です( ̄∀ ̄; 道幅も広くなったり狭くなったりw

こうして日野町から始まった滋賀県平野部のR477は守山市の琵琶湖大橋を越えていき、麓の道の駅びわ湖大橋米プラザにて休憩を挟みました^^








おお…!!琵琶湖眺めるのも割と久し振りだねえ(o・∀・o) と言うか滋賀県て意外と耐久の通り道でないので滋賀県自体久し振りな感じがします。隣の京都三重福井はよく通過しているんだけど(^^;

暫し道の駅を散策した後は進路を西へ、程なくして京都へ入っていきます♪
京の都、京都府!!洒落込み甲斐あるけえーっ(`ω´;と突入していくと…




















都とは程遠い、只の酷道でしたw 基本は1.5車線程はあるんでまあ普通の酷道なんですが、たまにピンポイントでガチ狭い区間や恐ろしい程の急坂があって、なかなかデンジャラスな酷道でしたΣ(´ω`;
実はR477のこの辺りの区間は数年前に1度走った事はあるのだけど、こんなに難易度高かったかなあ!?w

こうしてR477酷道区間最大の目玉ポイントとも言える百井別れにやって来ました(^^;








有名な酷道なので、あまり説明する必要はないかもですが、2枚目の写真で言うと右奥⇔左奥がR477です_:(´ཀ`」 ∠): 切り返しなしではかなり難しい交差点ですw

その百井別れ交差点を後にしてからも暫く酷道区間は続き、何とか道の駅ウッディー京北まで到達。


やれやれ〜(汗)

道の駅で一休憩入れた後は再び進軍していきますε=ε=┏(`ω´)┓




















ドきついけええっ(`ω´; 看板の通り、確かに大型車では極めて不適な道路ですがな(爆)さすがに通行車はほぼ居なかったけど、意外とバイクとは何台か擦れ違ったw 人の事言えんけどマニアック過ぎだろε=ε=ε=┌(;゚Д゚)┘

こうして無事平野部に下りても微妙に屈折区間が続き、なかなか安寧とは至らなかったです(汗)








で、兵庫県川西市長尾町のR173交点にて三重県四日市市から続いていたR477は無事フィナーレ(重複区間も含めるとまだあるみたいだけど)を迎えました∩(・ω・)∩バンジャーイ
いやー、四日市から長かった長かった(^^; まだ昼前だったけど、早朝出発且つ想定よりハードだったのでお腹空きまくり〜(汗)

なので渋滞気味の市街地走行は最低限に、中国道・西宮北ICより高速へシフト!




淡河PAにて。食堂でめっさ美味しいランチを戴きました(((o ・`∀・´)ノ
お腹も膨れたので、暫く休憩した後、淡路ICまで高速RUN→淡路島下道殺法を披露して藍住の実家に寄り道した後、徳島市の自宅へ無事帰還しました(*°∀°)ノ~~~


走行距離/713km
平均燃費/23.6km/L
メイン舞台/三重県菰野町
ハイドラCP/31P
リザルトMAP/



かくして1日半に渡るR477走破の旅は幕を閉じました(・ω・)/ ~
前日の快晴の青山高原を始め、メインステージとなったR477も大いに楽しむ事が出来ました⭐︎鈴鹿スカイライン〜屈折迷宮〜琵琶湖大橋〜酷道と実に多彩なドライブを堪能出来、とても満足いった旅路だったと思います♪
R477…ある意味西日本で1番ぶっ飛んでいる国道かと(;゚ω゚)・;*ブッ
Posted at 2023/06/24 14:32:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation