• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUの愛車 [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2008年10月7日

HKS Vcam step Pro導入後考察

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
はじめに

(現在はタービンがT88-34Dに変わっていますが、以下は
当時のツインターボでの印象をメインに書いています。)

V-cam Proを組んで3ヶ月以上が経過し、サーキットから

街乗りまで、広い範囲で使用してみたので、燃費を

含めて考察をしたいと思います。

なお、パワーチェックの数字は、すべて補正なしの

数字で書いています。



Vcam system step pro :

カム作用角264度 リフト10mm バルタイ可変量50°(130°~80°)
2
対象となる仕様


現在の車の仕様の詳細は他を参照していただきたいのですが、

大雑把には、エンジン本体がHKSの2.8L step2でタービンは

AX53B60racingのツイン仕様です。

このタービンは1基320馬力程度のボールベアリングスモールタービンです。

おそらくGT-SSと似ているのではないかと思っていますが、

中間重視の特性です。
3
結果1


まず導入前のダイナパックグラフです。

上のグラフがブースト1.4、下が1.2です。

ピークパワーは僕はあまりこだわらないほうなので、

興味がある方は係数掛けで計算してみてください♪

なぜかと言うと、ピークが同じ車が2台いたとしても、そこまでの特性の違いによって

まったく速さもフィーリングも異なるため、瞬間的なピークの値よりも、

自分がターゲットとしている使用環境で使う回転域がパワーバンド内に入っているか、

どれだけ持続的にパワーが出ているかの方が重要だと思うからです。


つまり、グラフの立ち上がるタイミングや、パワー、トルクの持続、

どこからタレが始まるかが実際の走りやすさや速さとの関係が大きいと思うので、

いつもそこを重視して見ています。


このグラフの場合、最もパワーが立ち上がっているのは4000回転からで、

タービンが小さいためと、2.8Lの効果ですでに低回転でもトルクはあります。

また、3000回転あたりからトルクは立ち上がり始めており、

4000回転でトルク43kg-m出ています。
4
結果2


こちらがVcam Proを組んだ後です。同時にエンジンの

ブロック割れが見つかったため、厳密に言うとRB28を

新品ブロックで組みなおしています。

さらに燃料ポンプが1基では足りず、2基掛けになっています。


上2本がVcam Proを組んだ後のもの、下2本のグラフが組む前のグラフで、

写真3と同じグラフです。ブーストは組む前と同じで、上が1.4、下が1.2です。


グラフを見ても明らかに特性が違いますが、トルクが一番立ち上がるのが

3000回転からになり、1000回転早くなっています。

4000回転のトルクは同じブースト1.4で67kg-mも出ており、導入前と比較すると

24kg-mも違いがあります。

実用域の中間トルクの変化は体感的にもこれはぜんぜん違います。

ノーマルタービンのように低回転から立ち上がる感じで、言うならば、

ブーストアップ仕様をすべて底上げしたような特性です。

はっきり言って、2.8Lを組んだ時よりもはるかに大きい体感度です♪

また、アクセルオンした時のレスポンスが圧倒的に良くなっており、

サーキットのコーナーの立ち上がりなどはレスポンスと

トルクのおかげで非常に楽になり、特にアクセルを抜いて踏みなおす場面などは

非常に速くなりました。


街乗りでも最高に乗りやすいです。ブーストがかかる前でも車が前に出ようとしますし、

2000回転チョイからブーストがかかるので、出だし~中間は無敵の加速感があります。

ただ、今の仕様だとトルクがフラットすぎて面白みという点ではやや欠けます。

やはりトルクがフラット特性になる分、体感的な刺激は少なく感じるかもしれません。
5
問題点


逆に欠点は、僕の仕様だと高回転の伸びが悪いところです。

Vcam Proはstep1のVcamに比べてベースカム角が大きいので、より高回転向きの

はずですが、小さめのツインターボではその高回転の伸びは発揮されません。

中間までにタービンの仕事量の限界に達しているようで、高回転では頭打ち感があります。

実際にグラフをみても、トルクのタレが始まるのがやや早くなっいています。


ピークパワーを見てもVcam導入前とほとんど変わっておらず、一基320馬力程度の

タービンで、現在のパワーは補正をすると650馬力程度ですから、

やはりタービンの限界だと思います。将来的にシングルにすることを視野に入れて

step Proを選択したので、やはり今のエンジン本体とVcamの仕様からすると、

タービンが合っていないと言わざるを得ません。

Vcam Proにあったタービンを選択すればもう少し高回転よりの特性に変化し、

さらに気持ちがよい特性になると思います。


もちろん街乗りではこれはまったく問題ありませんが、サーキットではもう少し

高回転寄りにしないとストレート加速の後半がきつい感じがします。



もう1つの欠点は、導入コストの高さです。特にstep ProはHKS製ピストンの

装着が前提であり(リセス加工が入ったピストンが必要です)、

カム山の逃げ加工も必要なため、キット以外のコストが何かとかかります。

また、Vcamにすることで、全開時の中間域の燃料が良く入るので、燃料系の強化も

必要になるケースがあると思います。



逆に言うと、コスト以外のデメリットはほとんどないような気がします。
6
その他の変化



アイドリングはやはりハイカム独特の脈波ではなく、ノーマルカムに近い音に

なります。僕の場合はProのせいか、若干のばらつきは残っています。

また、ややアイドリングの音量が小さくなった気がします。
7
燃費について



燃費については、理論的には向上していいはずです。

結果、街乗りメインで5.3~5.5km/Lほどで、さほど変化がないか、若干低下しました。


これの原因は、ブーストが早くかかりすぎる影響だと思います。


現在は2000回転くらいからブーストがかかるので、今までブーストがかかって

いなかった領域でもブーストがかかるようになり、大げさに言えば、

負圧で走る状況が少なくなっているためだと思います。


実際に、なるべくブーストがかからないように意識すると、5.9/Lくらいまでは

伸びましたが、楽しくてどうしても踏んでしまうので、1タンクすべてを

ゼロブーストで走ることは出来ませんでした (>_<)


想像するに、これもタービンが大きくなれば燃費も改善すると思います。

また、Vcamを組むことで、排ガスも理論的には綺麗になるはずです。
8
結論と今後



(写真右側はV-camをコントールしているバルコンです。
ここにリアルタイムでバルタイが表示されます。

ただし、コレが予想以上にでかいので、取り付け場所に苦労します)




結論は、激変というくらい違いが体感できますし、実用域トルクが大幅アップするため

満足度が非常に高く、導入すればほとんどの方が満足できると思うので、お奨めできます。

高回転のパワーのみで良いような、DRAG仕様や最高速仕様などの使用用途が

限られていている場合以外では、メリットは非常に大きいと思います。


バルタイを可変にしてタービンを早くから回し、それを持続させるということは、

ターボ車にとっては理想的なことだと個人的には思います。




Vcamの使い方としては2種類思いつきます。

一つは今の僕のようなツインターボで、極太低速トルク、フラットトルクを目指すというもの。

もう一つは、ビックタービンを低回転から、しかもしっかり回すという目的のもの。


Vcam step1Aが前者に近く、Vcam step Proが後者に合っているような気がします。

step1Bはその間というのが僕のイメージです。

ツインターボの装着すればいずれのVcamでも低速トルク仕様にはなると思いますが。




今後はタービンをシングルにしするとstep Proの本当においしいところが

見えてくると思います。


個人的なお奨めとしては、Vcam Proならシングルタービンか、デカイツインターボ

じゃないと、Proの良さは活きないかなと感じています。


街乗りだけでツインターボで行くならstep1で良いかなと思います。

step1Aはピストンがノーマルでも取り付けできるので、導入しやすいかもしれません。

step1Aから1Bへのグレードアップなども出来るようなので、予算と相談し、

とりあえずstep1Aを入れて、エンジンのOHでHKSピストンが入ってから

グレードアップというのもありかなと思います。


現在はタービンがT88-34Dに変わっており、また印象も変わってきています。詳しくは別整備手帳を参照ください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ロッカーカバーガスケット交換

難易度:

1年2ヶ月ぶり62回目のエンジンオイル交換とエンジンルーム用フクピカ

難易度:

エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキパッド、ブレーキフルード交換

難易度:

E-NEXTにて エンジンオイル交換🎵

難易度:

青いのオイル交換 44496km

難易度: ★★

タペットカバーパッキン交換 177,000k

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年10月28日 9:30
はじめまして^^

Vカムで検索して辿り着きました。
R32(HKS2.8L+T88/34D)で私もサーキットを楽しんでいますが、下のトルクをどうにかしたくVカムを検討中です。
とても詳細なインプレで大変参考になりました。

ステップBで十分かなと思ってましたが対応回転が8000までなのが気に掛かりまして。
よくオーバーレブしてしまうのでプロにしておいた方が安心なのかな?とも思っています。
といっても20万の差は多き過ぎて、、、、(^^;

参考になりました。ありがとうございました(^o^)
コメントへの返答
2009年10月28日 23:22
初めまして!
エンジン本体とタービンがほとんど僕と同じなんですね♪

34DならぜったいPROです!
最高にマッチングが良いと感じています。
8000までだとマージン取れば7800くらいしか回せないと思います。僕はPROでマージン取って8000でレブを打ってもらってます(^^)b

28+Vcam Proの場合、34Dのエキゾーストハウジング22cm2でも、4700くらいでフルブーストになるので、サーキットでは非常に使いやすいです。
2009年10月29日 18:47
早速のお返事ありがとうございます^^

34Dならプロですか~
やはり実際に使用されている方の声は心に響きます♪
それに安全マージンを考えてもプロですかね。

しかし22cm2でも4700でフルブーストとは驚きました!
ウチの15cm2と同じくらいかもです!

あとは財布との相談になりそうです(笑)
色々とありがとうございました(^o^)/


コメントへの返答
2009年10月30日 0:16
どういたしまして♪
やはり34Dの良いところを伸ばそうと思えばProだと思います。
Proでも予想以上にタービンが早く回り始めますし、下のトルクも増えますから大丈夫です(^^)b
さらに、バルタイの振り方もセッティングで色々できるので、Proにしておいた方が安全&高回転のフィールも良いかと♪

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation