• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月23日

バースト死亡事故

仕事から帰ってきたら、なんだか他人事とは思えないニュースがやってたので





ぶっちゃけていうと、これ防ぐ手立てがないんですよね。


うちでも、この前 見た目ボロボロな大型トラックタイヤに空気入れてたんですが、破裂しないかとヒヤヒヤもんでした。

ニュースで紹介されているように、普通はこの手のタイヤは絶対に安全柵に入れて行うのですが、構造的にそれが不可能な空気入れ作業が発生します。

それが、今回の死亡事故でもあったように

車両についた状態のタイヤへの空気充填

なんですよね。

後輪がダブルタイヤになっている大型トラックの整備に携わった事のあれば、誰でも知っているとは思いますが、ダブルタイヤの外側についているタイヤに空気を入れようとする場合、作業者は100%タイヤの目に前に立っている事になります。
(内側のタイヤは、エアーバルブの口が外側を向いているので、タイヤの真正面に立たずに空気を入れることが可能です)

少なくとも、うちのお店にある空気入れ機材では、そうしないと空気を充填できません。

ですので、どれだけ頑丈な安全柵があろうとも、空気充填の為だけにタイヤ脱着なんかできるはずがなく(もし、しようと思うならただの空気充填に長い作業時間と作業工賃が発生する)、今後もこの手の事故が無くなることは無いでしょう。

タイヤ作業従事者は、そんなロシアンルーレットが自分の番に当たらないように祈りながら、日々の作業をこなしています。



亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。


追記:
映像見てたら、視聴者によっては訂正しないといけない箇所があったので



これ、空気圧の単位を間違っていて、テレビもその間違いに気付かず、そのままテロップつけちゃってますので注意してください。

タイヤ空気圧の標準呼称単位が、これまでのkgf/cm^2からkpaに変わっちゃってるので、ベテランサービスマンほど、この間違いに陥りやすいというか、別に現場的にはこの呼称をしても、意味は通じるので問題ないんですが

いろいろな可能性を考えると、もし車やタイヤの事はま~~~ったく知らないけど、測定単位とかにはめっぽう詳しい理系の人が、タイヤの空気圧を誤解しないために訂正をしておきます。


タイヤの空気圧が3Kpaとか9Kpaとか10Kpaなんて、大気圧以下な空気圧なわけないので、タイヤの空気を入れるときに、本当にこんな数字に合わせちゃだめですよ。(笑)


最低でも軽乗用車で200kpa以上はしっかりいれておいてください。
ブログ一覧 | Web担当Kの日記 | 日記
Posted at 2014/12/23 22:57:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2014年12月23日 23:00
大型のタイヤを外した状態で充填中に、リングが吹き飛んで死亡事故ってのもありましたなぁ。

(-人-)ナムー
コメントへの返答
2014年12月24日 21:03
昔、リングのはめこみが甘かったクレーン用大型タイヤ(業界用語でORと呼ぶ)が、10k入れてる最中に安全柵の中でリングがぶっとんで、安全柵はひん曲がり、周囲においてあったスプレー缶は破裂し、5m離れてた場所で箒はいてた自分は箒で空を飛びました。


なお、若干嘘がまじっております。(´・ω・`)
2014年12月24日 8:37
空気が減ってるから入れる※但し異物刺さり、外傷等ないか確認してから

車両から外れてる事が前提マニュアルしか無いですもんね。

先日「工賃浮かせたいから、あんなの使い方わかるからチェンジャーを貸してくれ」とお客様


まずは充填講習終了証見せていただいて…だが断る!!

年末年始の風物詩ですなぁ(゜Д゜)
コメントへの返答
2014年12月24日 21:05
使いかた解るなら、誰かに教えて貰う必要が無いから、ヤフオクあたりで中古機買って自宅に設置してどうぞー

って感じですかね。(´・ω・`)

安全と管理に責任があるPITで、無関係の人間を作業させられるはずがありません。

そういうのは、その辺の責任の在り処を明確にして、しっかりと掛かる費用を対価に載せたレンタルガレージにいってもらいましょう。
2014年12月24日 8:52
昨日の朝刊で知って驚きました。
大型トラックのタイヤ、ひどい状態でも使ってるとは聞いていましたが、このようなことがあるとは。
どうぞ作業中は十分お気をつけてm(_ _)m
コメントへの返答
2014年12月24日 21:07
ひどい状態であることを解っていながら使っている事例と、

解らずにパンクした状態で走ってしまって、タイヤの内部構造が破壊されてしまっている事例

の二種類があるので、なかなか何ともいえないところです。

とりあえず、トラックのタイヤ空気充填に関しては、早急なる完全自動化が必要です。

2014年12月24日 20:12
結局はロシアンルーレットでしょう。
画期的な安全策でもあればいいんでしょうが。
K氏がビンゴを引かないように祈るしかない。
コメントへの返答
2014年12月24日 21:10
どんな業種にでもアルアル話ですが、やっぱりロシアンルーレットですね。

そのうち、トラックのタイヤ空気充填は、自動化かセルフ充填にしてもらうしか、ないかもしれません。

とにかく、明らかに空気圧が減っているタイヤに高圧入れるときは、絶対に真正面に立って空気入れちゃ駄目です。
2014年12月24日 20:15
いろんな現場に行くのでサイドもトレッドも切り傷だらけ

こんなタイヤがいけないんでしょうね

お金ないから仕方なく使ってますが・・・
コメントへの返答
2014年12月24日 21:13
走行中のバーストという問題は残るものの、
長ーいホースと、自動充填機さえあれば、ダブルタイヤではないタイプの空気圧充填は、ある程度の危険回避はできます。

問題は、バルブの頭が奥に向いてるダブルの外側です・・・

多分、探せばこのタイプに使える自動充填用のチャックもあると思うんですけどね

プロフィール

「ドンマイ。先週の冷やしGFSの時は二時間前に行って三人目でした。来月の豆乳とか海胆とかの常連大本命品になってくると夜明け前から人が居ますよ @まー氏。@ぺた×2」
何シテル?   07/26 11:01
人生の大半をタイヤと共に過ごす男の哀愁を綴ったブログ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カットしてGood 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 09:07:24

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 青T (スバル ヴィヴィオ)
2011年夏、本州最北端の地に住む友人より譲り受けました。 フロアの錆などがかなりキテ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
薄給サラリーマンが買える、現実的な縦置MRマシンはこれしかなかった。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スタッフKのお遊び車。 主にヴィッツチャレンジ参戦の為に用意した車です。  元々はヴ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
スタッフKの通勤快速号です。 プラスの余裕で、大きなタイヤも運べるので、職業柄重宝してま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation