• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタッフKのブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

猛烈な台風



猛烈
という表現、久しぶりに見た気がします。


そんなわけで、最大風速55m/sの猛烈な台風(27日16時現在)が、日本列島に接近しつつあります。

こんな大変な時期に、そんな台風来るなよと思いますが、大自然は残酷です。

皆さんお気をつけください。 ちなみに、台風が三重県に再接近する予定の月曜日、僕はお休みだったりします。(いつも交代休の火曜が月末なため)
本当に、台風空気嫁といいたいです(;´Д`)イエカラデレナイ
Posted at 2011/05/27 16:56:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記
2011年05月27日 イイね!

古いタイヤを履いている車で、長距離走る前に気をつけたいこと

古いタイヤを履いている車で、長距離走る前に気をつけたいことそれはエアーバルブの劣化です。

あまり距離を乗らない車だと、5年以上たっても五部山くらい残っているっていう事もよくある話だと思います。

当然、タイヤもひび割れが始まっていますが、トレッドに少々クラックが入っている程度なら、今すぐどうこうなるものでもありません。

しかし、このようなタイヤの状態で、長距離移動をする時に、気をつけなくては、今すぐどうこうなってしまう部分があります。

それがゴムバルブ(エアーバルブ)です。

タイヤが古い状態のままということは、必然的にエアーバルブも古くなっています。

タイヤと同じゴムでできたバルブの場合、こうなるとタイヤと同じようにヒビ割れを起こします。
こうなると危険なのです。

というのも、ホイールのバルブには走行中に遠心力が加わります。これが時速60kmくらいで走ると、根元に2kgくらいの力がかかるのです。
当然速度が上がればあがるほど力は強くなっていきます。

ヒビ割れが起きていないゴムバルブなら、この程度の力がかかってもまったく問題がありませんが、ヒビ割れが起きてくると問題がおきます。

ちょと難しい言葉になりますが、亀裂部分には応力集中という現象が起こります。そうなると、割れていないゴムバルブが受けていた単位面積あたりの遠心力よりも、部分的により大きな力がかかります。

そうなると、割れている部分は更に割れが進み、遂には内部にまで達すると、一気にエアがー漏れ出します。

走行中にエアーが漏れて、もっとも危ないのは速度が速く長時間走りっぱなしになる高速道路です。空気圧不足→スタンディングウェーブ現象→バーストのコンボが発生します。
そして、バルブがもっとも割れやすいのも、遠心力が高くなる高速走行を長時間続ける高速道路なのです。

たま~にしか乗らない車で、休日遠距離ドライブをする方は、出発前にタイヤのエアー点検と、そしてゴムバルブ点検をお忘れなく。
Posted at 2011/05/27 15:11:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記

プロフィール

「ドンマイ。先週の冷やしGFSの時は二時間前に行って三人目でした。来月の豆乳とか海胆とかの常連大本命品になってくると夜明け前から人が居ますよ @まー氏。@ぺた×2」
何シテル?   07/26 11:01
人生の大半をタイヤと共に過ごす男の哀愁を綴ったブログ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34567
891011 12 13 14
1516171819 20 21
22 2324 25 26 2728
29 3031    

リンク・クリップ

カットしてGood 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 09:07:24

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 青T (スバル ヴィヴィオ)
2011年夏、本州最北端の地に住む友人より譲り受けました。 フロアの錆などがかなりキテ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
薄給サラリーマンが買える、現実的な縦置MRマシンはこれしかなかった。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スタッフKのお遊び車。 主にヴィッツチャレンジ参戦の為に用意した車です。  元々はヴ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
スタッフKの通勤快速号です。 プラスの余裕で、大きなタイヤも運べるので、職業柄重宝してま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation