• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタッフKのブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

D.I.Y が出来る程度の能力

D.I.Y が出来る程度の能力 今日の夕方ごろ、先日修理に出した兄の車が直ったという知らせが来たので、さっそく取りに行きました。


 今回の修理はウォーターポンプの故障。

 代えた部品はこんなにも。

 気になる修理代金は・・・両手ではギリギリ数えられないくらいの人数の福沢さん。(汗


 ちなみに、この車は去年の車検直前にやったエンジンオイル交換で、なんだかアンダーカバーが妙に濡れているなぁっと思って外してみたら、ATF駄々漏れだったことがありました。

(その時の写真 ATFオイルパンがヌルヌル)

 その時、この車のオイルパンが金属ではなく樹脂で出来ていることに気がつき、ドイツ人の考える優先順位と日本人のソレとには、少々ズレがあることを実感しました・・・

 ちなみに、この時の修理代も今回と似たようなもんでして。

 この車、まだ新車登録から6年しか経ってないんですが、新車保証が切れた直後くらいから二桁諭吉レベルの修理が二年連続で発生と、まぁ国産大衆車でこれと同じ事起こったらクレームもんだろうと思いつつも、そうならないところが、やはりブランド力のなせる業なのかとしみじみ思ったわけです。

 このブランドの車、一時期僕も買おうと思ったことがあります。
 それは学生時代の事なんですが、その当時既にカタログから消失していた最上級車種で、フロントにV12ないしはV8を積んだ流麗なクーペの中古が、1年バイトをがんばれば買えるくらいの値段でゴロゴロしていたのです。

 しかし、結局は買わなかったのですが、それで正解だったのだろうと、今になってつくづく思います。

 なぜならば、このれらの高級外車を維持する事ができるのはD.I.Yが出来る人だけだからです。

 え? 高級外車の整備を自分で行っているユーザーなんて、ほんの一握りですって?

 いえいえ、違うのです。D.I.Yには確かに広義にはDo It Yourselfの略というのが一般常識ではありましょう。そして、そのD.I.Yで何でも修理してしまう非凡なスキルを持つユーザーもいらっしゃいますが、ここでいうD.I.Yにはもう一つの狭義での意味があり、世のユーザーの大半はこちらに属するのではないかと思います。

 兄の職場の上司で、同ブランドの車に乗る方が、車が壊れたときにこう言ったそうです。

 「D.I.Yで直す」と。

 D.I.Yとはすなわち


 ディーラーに
 行って
 やってもらう


略してD.I.Yであると。

 学生時代の僕には、D.I.Yが出来る技術力もD.I.Yが可能な資金力も、そのどちらの能力も持ち合わせてはいなかったのです。

 そして、それは今も変わりありません。


 憧れというのは、最後まで憧れのままにしておくのが、一番幸せなのかもしれませんね。



Posted at 2011/10/06 01:13:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記

プロフィール

「ドンマイ。先週の冷やしGFSの時は二時間前に行って三人目でした。来月の豆乳とか海胆とかの常連大本命品になってくると夜明け前から人が居ますよ @まー氏。@ぺた×2」
何シテル?   07/26 11:01
人生の大半をタイヤと共に過ごす男の哀愁を綴ったブログ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 45 6 7 8
9101112 131415
16171819 20 2122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

カットしてGood 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 09:07:24

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 青T (スバル ヴィヴィオ)
2011年夏、本州最北端の地に住む友人より譲り受けました。 フロアの錆などがかなりキテ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
薄給サラリーマンが買える、現実的な縦置MRマシンはこれしかなかった。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スタッフKのお遊び車。 主にヴィッツチャレンジ参戦の為に用意した車です。  元々はヴ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
スタッフKの通勤快速号です。 プラスの余裕で、大きなタイヤも運べるので、職業柄重宝してま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation