• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタッフKのブログ一覧

2012年01月26日 イイね!

スバルの新型エンジンが親切すぎる



先日、当店をよくご利用いただいているお客様が、新車のオイル交換にいらっしゃいました。

その車は、スバル フォレスター!

スバルの次世代ボクサーエンジンである、FB20を積んだ新型機です。

この車のオイル交換をしようとして、ボンネットを開けたところ、とっても驚く事が!




 オイルエレメントが、オイル注入口の横についているんです!

 これ、非常に素晴らしいんですよ!

 オイル交換をご自分でされた方なら、よくご存知だとは思いますが、オイルエレメントってエンジンの裏側とか、下側とか、まぁ基本的にはリフトアップしないと外せない場所についているものなんです。

 僕らは、リフトがあるので車を簡単に上げられますけど、これが個人の自宅で交換しようとしたら、ジャッキで限界まで上げて、ウマをかけて、寝そべって体をもぐりこませて・・・そして顔や腕がオイルまみれになったり(笑)するもんなんですが、このFB20エンジンみたいな場所についていれば、簡単に外せますし、エレメントが下向きについているので、外すときにオイルがこぼれることもありません。

 それに、オイルエレメントの場所って、けっこうわかりにくいんですが、ここならどんな人でも一発で解りますね。

 仕事で何十何百とオイルエレメント交換をしていると、 「誰だよ! こんな設計したの!!」と顔も知らぬ設計者を恨む(笑)事が時々あるんですが、このエンジン設計者には個人的にグッジョブと言いたいです♪
Posted at 2012/01/26 22:45:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記
2012年01月19日 イイね!

歯車とサラリーマンと人生の話

前々から調子の悪かったラミネーターが壊れてしまいました。

カッチャンカッチャンという音がしだして、ローラーの流れがひっかかるようになってきたと思ったら、あっというまに止まってしまいました。

前々から、フィルムがローターに巻き込まれたままジャムって止まったり、加熱圧着後の出てきたフィルムが、波状になることがあったりして調子が悪かったのですが、完全に止まってしまったのは初めてです。

おそらく、このお店がオープンした当初に買ったものでしょうから、使用してから5年目。当然メーカー保証なんてとっくに切れてますので、普通に経年劣化での故障であり、修理に出すとしたら有料でしょうが、商品価格を考えれば普通は買い替えです。

A3対応のラミネーターだと、おそらく2000円~3000円が相場といったところですが、高い金額ではないものの、安い金額でもありません。設備として考えれば安いけど、消耗品として考えれば高いという金額。

まぁ、5年ももったのなら十二分に元はとっていると思いますが、使えるものなら使いたいので、修理を試みました。

ヒーターの機能は生きていて、動作音からモーターも生きています。それでローターだけが動いていなくて、止まる直前に何かが引っかかるような音がしたその症状から、もしかしたら修理できそうな気配があったからです。



プラスドライバーをいくつか用意して、片っ端からネジを外していきます。


前にフィルムがジャムった時は、外装を外すだけで、つまったフィルムを取り出して終了したのですが、今回はモーター周りも分解するひつようがあります。

部品を無くさないようにと、元の構成を忘れないように、慎重に分解します。



すると、やはりギアの歯が欠けていました。 

欠けた箇所は2箇所で、その欠けた歯が詰まって、歯車の動きを止めていたのです。



この詰まっている歯を取り出せば、動くようになるはずです。



今回、歯は二箇所もかけていますが、お互いは離れた場所にあります。ギアの刃の山は、一度に二山が接触するので、隣同士の歯がなくなってしまわない限りは、なんとか回すことはできるはず。



目論見どおり、欠けた歯を摘出すると、とりあえず正常に動作するようになり、ラミネートできるようになりました。表面が波打つこともありません。



もちろん、これで完全に治ったわけではなく、あくまでの少し延命しただけに過ぎません。
本来二つの歯で応力が分散されているところが、一箇所に集中してしまうということは、つまりは本来二人で行う仕事を、無理に一人でやらせているということなので、そう遠くないうちに、その一人で頑張っている歯も潰れてしまうでしょう。

ですが、まぁ短期的にはこれでしばらくは何とかなります。

この与えられた猶予期間の内に、ラミネーターが特売で出たりするのを待ってみるのです。



それにしても、この大柄なボディの中の、こんな小さな歯車が一つ欠けただけで、もうラミネーターとしての仕事が出来なくなってしまい、ただの粗大ごみになってしまうのですから、歯車というものがいかに重要であるのかがよく解ります。


よく、人間性へのアンチテーゼな意味合いで、サラリーマンというものが「大企業を動かす歯車」に例えられたりしますけど、本当にそのサラリーマンが歯車なら、それはその企業にとって非常に重要な存在ということになります。なにしろ、それが一つ欠けるだけで、企業という機械が動きを止めてしまうのですから。

歯車の存在価値をなめたら痛い目にあいます。


そこをいくと僕の存在は、このラミネーターでいったら電源ONの状態を示す赤いLEDみたいなもんでしょうか。
あれば便利だけど、別に無くても本来の仕事(ラミネートすること)に支障はない・・・みたいな(笑)


皆さんも、所属する企業の歯車となれるように頑張って働きましょうー




・・・ま、歯車もLEDも、部品ってのは代えがきくもんですけどね。
Posted at 2012/01/19 00:22:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記
2012年01月13日 イイね!

日曜日に臨時休業する話

日曜日に臨時休業する話突然ですが、1月22日(日曜日)は休業することが、今月になってから決まりました。

要因は、毎年4月に行われていた弊社の「決起集会だよ! 全員集合!!」が、決算月の変更で1月に開催される事になったからなんですが・・・

それは去年から解っていたのですが、我々小売店は参加せずに、店を開ける予定でした。なにしろ1月ですので。

ですが、正月休みがあけて、突然小売店スタッフも全員参加となったわけです。

そんなわけで、1月22日(日曜日)は、うちだけでなく系列の店舗は全て臨時休業となります。

盆正月に店舗が休業するというのは、世間一般に浸透していますので、店内に張り紙1枚でその期間だけ告知しておけばよいのですが、さすがにこの時期の普通の日曜日にタイヤ小売店が休業するというのは前代未聞なので、その告知も前代未聞の大々的なものにしてみました。

その効果はすぐに出て、以前にタイヤのお見積もりを出させてもらっていたお客さんが立ち寄られて、「22日休みなの? その日にタイヤ交換しようと思ってたのだけど・・・それなら日を変えるわ~」と伝えに来てくださいました。

あやうくお客様に二度手間をさせてしまうところでしたが、でかでかと告知したおかげで、少なくとも1件の二度手間を防ぐことができました。


あとは、どれだけ潜在的なご来店予定のお客様に、この告知が届くかですが・・・
Posted at 2012/01/13 01:18:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記
2012年01月12日 イイね!

堅い石と、あまり堅くない意志

今朝、一人で店を開けていると、突然左のわき腹に激しい痛みが走りました。

種類的には刺すような痛みで、まっすぐ立つことが出来ず、腰を曲げた状態で歩いていました。
何故か、まっすぐ立つと痛みが激しくなったからです。

明らかに、下痢などの胃腸系の痛みとは違いました。

そこから2時間くらい、ずっと痛みが続き、今日は自分一人しかいないのにどーしようかなどと考えいましたが、幸いにもあまり忙しくなかった(笑)ので、ゆっくり動きながら仕事をして治るのを待ちました。


1時を過ぎるころには痛みもなくなり、いつものようにカレーを食べることができました。


んで、今日の夜に家に帰って晩御飯を食べている時に、隣に座っている医療業界の人にその話をしたのです。

突然、わき腹がめちゃくちゃ痛くなった。
特に腹を下しているということはなかった。
数時間で痛みは消えた。

すると、彼は痛くなったのは左か? と聞いてきましたので、肯定すると・・・

腎結石じゃね?

と言ったのです。

え!? また結石なの(;´Д`)

と僕がのたまうと、過去に結石できたことあんの? と聞いてきたので、2年前に膀胱のあたりに刺すような痛みがあって、病院いったら血尿がでてる(つまり結石が出来て傷ついてる)と言われたことがあると答えると

完璧にアウト。 腎結石だわ。

との判決をくだしました。(´・ω・`)
つまりは、僕は結石が出来やすいんですね。
(厳密には、左脇腹にも胃腸があるので、そっちかもしれないけど、まず間違いなく腎臓だろうとのこと)

その後、僕の背中の左右を叩かると、左側は痛くて、右側は痛くなかったりして、もうますます結石でファイナルアンサーなんだそうです。

で、じゃぁどうしたらいいかって言ったら、痛み止め飲んで水飲みまくるしか無いそうで。(´・ω・`)


なにやら、ペットボトルの緑茶とかは飲んじゃ駄目だそうです。中に入ってる保存料が悪影響だそうで。(急須で茶葉から入れるお茶はいいらしい)

確かに、ワタクシ、ペットボトルの清涼飲料を1日に1.5Lくらいは飲んでますが・・・しかし・・・緑茶は飲んでないんだけどなぁ・・・


とにかく、また大量の水を飲みつづける日がやってきたようです。orz


・・・でも、やっぱりお茶が飲みたいなぁ。
Posted at 2012/01/12 22:58:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記
2012年01月11日 イイね!

転ばぬ前に杖を用意してあったことを忘れて転んだ話

転ばぬ前に杖を用意してあったことを忘れて転んだ話買ってから1年と経たずに、液晶モニターを割ってしまった我がデジカメ。

当時としてはHD撮影が出来る中堅機だったので、その破損は非常に精神的ダメージが大きいものでした。

不良品や故障なら、メーカーの1年保証を使ったところですが、これは明らかに使用者の過失による破損ですから、メーカー保証は対象外となります。

ですので、しかたなく、その高機能にもかかわらず(なにしろ画面が見えないので設定かえれない)、ガレージでスナップショットを撮るくらいにしか使っていませんでした。

そんなことがあったのが今から1年と数ヶ月前の事。

画面が見えなくても、ブラインド操作でオートで撮影すればある程度の写真は取れるし、HD動画も撮影できましたが、うっかり内臓メモリーに撮影してしまった画像は、SDカードへ移すことができず、内臓メモリーに画像が溜まっていく一方で、ついに満杯となってしまったのです。

こうなると、撮るべき手段は一つで、製品付属の専用USBケーブルをPCにつないで、カメラから直接データを吸い出すしかありません。


基本、HD動画を撮影しようと思って買ったデジカメでしたので、SDHCカードを使うのが前提で、USBケーブルなどつないだことがなかったので、付属品はずっと製品の化粧箱に中にしまってあったのでした。

なので、そのケーブルを出そうと、箱を取り出し中身を取り出してみると、予想外のものが出てきました・・・




3年延長保証(有料)の証紙でした。

延長保証は、販売ショップが独自に設けているある種の保険制度で、掛け金(通常商品価格の3%~5%)を支払うことによって、メーカー保証外の故障等も手厚く保証される制度で、商品落下による破損等も保障の対象となることは珍しくありません。

当然、この延長保証も落下による破損は保障対象に入っていました。

ここで唯一の問題があるとすれば、それは

本人が延長延長に入ったことを忘れていたことですかねorz

せっかく、ちゃんとお金を払って保険に入ったのに、使うべきところで使わなかったら、まさしくドブに金を捨てるのと一緒です・・・

不幸中の幸いにも、まだ保証期間内に気付けたので、今回は保証を受けられます。

しかし・・・

1年以内なら購入金額の100%、2年以内でも70%の保障が受けられたのに、2年以上3年以内だと、40%の保障となってしまいました。

実際には1年以内に壊していて、その時にすぐ気付いていれば100%の保証が受けられたというのに・・・


保険や補償って、請求忘れってのが結構多いらしいです。(多分、携帯電話の有料サービス外し忘れと同じで、メーカーや保険会社は其の利益もあてこんでいるんでしょう)

皆さんも、損をしないように、有料保証や保険の加入は計画的に(笑)
Posted at 2012/01/11 23:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Web担当Kの日記 | 日記

プロフィール

「ドンマイ。先週の冷やしGFSの時は二時間前に行って三人目でした。来月の豆乳とか海胆とかの常連大本命品になってくると夜明け前から人が居ますよ @まー氏。@ぺた×2」
何シテル?   07/26 11:01
人生の大半をタイヤと共に過ごす男の哀愁を綴ったブログ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
8 9 10 11 12 1314
15161718 192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

カットしてGood 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 09:07:24

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 青T (スバル ヴィヴィオ)
2011年夏、本州最北端の地に住む友人より譲り受けました。 フロアの錆などがかなりキテ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
薄給サラリーマンが買える、現実的な縦置MRマシンはこれしかなかった。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スタッフKのお遊び車。 主にヴィッツチャレンジ参戦の為に用意した車です。  元々はヴ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
スタッフKの通勤快速号です。 プラスの余裕で、大きなタイヤも運べるので、職業柄重宝してま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation