• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタッフKのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

これが世に聞く「ナガネンノカン」というやつか・・・

先日、とある車のタイヤ交換を行ったおり


いつものようにタイヤの空気を抜いた時に、何だか違和感が。 

いつもと音が違う気がした。





そしてタイヤを見たらば、この減り方。

(画像は交換後に撮影)


1本目の組替えをしながら、なんとなくそんな予感がして、作業補助を担っていたYさんに、まだ空気を抜いていなかったタイヤの圧を図ってもらうと1.5キロ切ってました・・・


両肩磨耗の原因は空気圧不足

・・・だなんて、タイヤ屋に入ると新人研修で必ず習ったりするんですが、三重の松阪なんて俺らが田舎でタイヤ屋商売してると、両肩磨耗してるタイヤの原因が空気圧不足である事なんてほとんど無くて、実際に両肩磨耗してるタイヤのお客さんに原因聞かれた時に
「これは空気圧不足ですね~( ̄ー ̄)ニヤリ」
なんてマニュアル通りにドヤ顔で言っちゃって、実際現物の空気計ったらメーカー指定圧以上にはしっかり入ってて、説明に窮する
ってのが新人タイヤマンあるあるなんですが・・・

今回に限っては、教本どおりの両肩磨耗の実例を見る事ができました。


しかしまぁ、普段特に意識はしてないんですけど
やっぱ10年もタイヤ屋稼業をやってると、音の違いに違和感を覚えるもんなんですねぇ・・・
自分はかなり鈍感な方だと思ってるので、自分でびっくりしてしまいました。

人間のセンサーってなかなかのもんですね。(´・ω・`)

ちなみに、お客様には空気圧の管理についてを、軽くアドバイスさせて頂きました。
こういう事も、言い方に気をつけないと何か説教くさくなってしまうので、いつも気を使います。(´・ω・`)
Posted at 2017/09/17 18:27:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

伊勢界食堂

伊勢界食堂雑誌シンプルをですね。

当店待合室用に買ってる、三重の地域情報誌であるシンプルの今月号を見ましたら、カレー特集号で、珍しくクックが載ってましてね。




なんだか懐かしくなったわけであります。
もう何年も行っていない気がします。
学生時代は1日2回くらい通ってた馴染みのお店なのです。

今日は夜から近所のカイロに行く日であったので、もとより晩飯は外食をするつもりだったのです。

ですが、僕は「◯◯を食べにく」という為だけに、片道10km以上の遠出ってしない人なんです。
それほど食のプライオリティが高く無いのです(買いに行くのが面倒、作るのはもっと面倒という理由で、休日などは1日1食になるような怠け者です)

旅のついでだとか、偶に乗る趣味車ドライブのついでとか、仲間との会合だとか、
遠征食はあくまでも、刺身のツマのような本命を彩るものでないといけないのです。

さて、悩みました。

三十年来の松阪市民としては伊勢市に観光といってもイマイチぴんときませんし、
そもそも日没も過ぎた夜の7時では旅に出るには遅過ぎます。

ドライブといっても、この通勤車でひたすら国道23号まっすぐロードなど退屈で仕方ありません。

ちょっと前までなら、我が生涯の友である靴屋が伊勢に居ましたが、彼は今大阪だか兵庫だか京都だか、なんだかよくわからない場所にいます。

困りました。

伊勢へ向かう理由に「カレーを食べに行く」以外の理由が見当たりません。

職場から片道4kmで自宅があり、片道2kmで寄り道するカイロがあるのに、晩御飯だけ片道25km先に一人でというのは馬鹿げているとすら思います。

カレーのためだけに往復に1時間以上の時間をかけて貴重な人生を浪費し、カレーの為だけに何リットルもの化石燃料を温室効果ガスに変える。

果たして、たかだかカレーごときにそこまでの価値があるのだろうか?(反語)

やはりドライカレーは諦めよう。市内の店にしよう。暑いから徳八の冷たいカレーつけうどんなんか最高じゃないか。




…待て

何か忘れていたことがなかったか。

そうだ。



そういえば、伊勢店に渡さないといけない販促グッズがあったじゃないか。

本当は7月の店長会議で渡すつもりでいたのが、会議が中止となったために渡す機会を逃したまますっかり忘れていた。



伊勢店は国道沿い。
1日2回のクック通いをしていたドライカレージャンキーだったあの頃の僕が毎日通った通学路沿いにある。

即ち

伊勢店に用事があるならば、そこから目と鼻の先に懐かしき我が母校があり、そして我が青春のアルカディア

キッチン クックがそこにあるのだ…









Posted at 2017/07/18 16:03:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

流浪の戦士



バイト戦士、お前だったのか。 いつもテーブルを磨いてくれていたのは・・・



そんなわけで、当店で3年にわたり活躍をしたバイト戦士Tが、先月末をもって当店を旅立ってゆきました。

惜しい人材ではありましたが、元々彼は流浪の民。一つの場所に留まる事などできなかったのです・・・


バイトくんさよなら さよならバイトくん
また逢う日まで





人生は出会いと別れを繰り返すもの。


別れあるところに出会いあり




そんなわけで







今月から社内異動でやってきた新人君。名をカサイといふ。

弊社に入社したのは去年だが、年齢は僕と同学年という彼。

狭い地元交友ネットワークの中に共通の知り合いもチラホラと。
(中部→松高の彼と、殿町→三重の僕とでは直接の接点は一度も無いんですけどね)


待望の若手スタッフの彼には、弊店WEB日記の更新業務も課したので、彼の人となりは今後彼自身の手によって皆様の前に解き明かされてゆく事でしょう。


乞う、、、ご期待!
Posted at 2017/07/10 18:25:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

アナザーディメイションみたいなタイヤパターン



このタイヤを実際に見たことがある方はなかなかいないはず・・・



装着風景は某オフィシャル日記で。(笑)
Posted at 2017/06/03 17:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

ブレーキダストを放置した結果がコレです








定期的に降り注ぐ鉄粉が、まるでアルプスの万年雪のように幾重にも折り重なって、ブレーキダストのミルフィールを形成しております。

こうなってしまうと、ダストの完全洗浄はかな~り気の遠くなる作業となります。


ですが、これはブレーキダスト四天王のなかでも最弱・・・

この後、もっとYABAIのが現れたのです。


この冬、ぶっちぎりで最難関だったのがコレ








お分かり頂けるだろうか?(; ・`д・´)


メタル系ブレーキパッドのダストが蓄積凝着し、ナニカへとメタモルフォーゼしている。(;´Д`)



今冬に試験導入したホイール洗浄の需要は、大きく分けて2つのパターンがありました。


一つは、
『自分でも洗おうと思えば洗えるけど、正直しんどい。
でも、その苦労をそこそこのお金で代わりにやってくれるならしてほしい』


という、「車の汚れは気になるから洗車はするけど、洗車という行為そのものにやりがいを感じるわけではないので、スタンドの洗車機フルコースで済ませる」というような、ちょっとリッチな洗車ライト層からの需要。(僕も自分の洗車はこれです)
正直、僕はこの需要しか想定してませんでした。

でも、もう一つの需要があったんですね・・・

それは、
『自分ではどんだけ洗ってもとれない汚れがある・・・ それでもプロなら・・・プロなら何とかしてくれる!』


という、洗車ヘビーユーザー層からの需要。

そして小生・・・(´・ω・`)

・・・正直、それを考慮してませんでした。:(;゙゚'ω゚'):

後から考えりゃ、そりゃそういう需要もあって当然ですわねぇ・・・

そしてこの需要が1件だけじゃありませんでしてん・・・





(このRAYSも、あのSTIと比べれば遥かに可愛いものだった・・・)

まぁ、全てブレーキダスト絡みでしてん・・・(;´Д`)


皆さん、ブレーキダストをとことんまで除去しようとすると、大きな壁にさしかかるようで・・・

そんな洗車ユーザーにとっての大きな壁は

当店にとっても大きな壁だったんですが(´・ω・`)

「タイヤのプロが行う洗車」というアピールが、周りから見れば「ホイール洗浄のプロ」だと認識されてしまった誤算。

そして、この時点で料金メニューの算定を致命的に間違えていた事に気付くも時既にお寿司・・・遅し。


でも、受けてしまったものはしょうがない



「男なら



やってやれ!」だ!!(`・ω・´)シャキーン


もう古今東西

あらゆる手法あらゆる薬剤あらゆる私財
を注ぎ込み

膨大な時間も注ぎ込み









やった・・・

出ー来ーたーぞー!! 。・゚・(ノД`)・゚・。




そんなわけで、採算度外視という言葉の意味を辞書で引いたら例に示してもいいんじゃないかというくらいの作業コストではありましたが、この世の中にはこんなホイール汚れがあるという事実と、その洗浄ノウハウを得ることが出来たと考えれば、これは未来への投資であると考えることにしましょう。

まぁ・・・次に似たような案件が来たとして、コストに見合う金額を提示したら、多分その商談は不成立になると思いますが・・・
(そこでWIN-WINになるためには、僕らはより低コストで同品質の洗浄が可能な手法を模索しなくてはなりません)



「今年の汚れは今年のうちに」なんてよく言われますが

もし貴方が愛車のホイールをいつまでも輝かせたいと願うなら

今年のブレーキダストは今年のうちに綺麗にしましょう

化石化してからでは遅いので(´・ω・`)


ちなみに、ホイール洗浄研究の過程で知りえた情報。
世の中には、全自動ホイール洗浄機なんてものがあるようです。専用の薬剤入りプールと超音波で綺麗にするようです。
そいつなら、この化石化ダストも簡単に綺麗になったんでしょうかねぇ・・・



なお、この春からの洗浄メニューのブレーキダスト関連の項目がすぐさま改定された事は言うまでもない。(´・ω・`)
Posted at 2017/05/01 20:09:51 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「ドンマイ。先週の冷やしGFSの時は二時間前に行って三人目でした。来月の豆乳とか海胆とかの常連大本命品になってくると夜明け前から人が居ますよ @まー氏。@ぺた×2」
何シテル?   07/26 11:01
人生の大半をタイヤと共に過ごす男の哀愁を綴ったブログ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カットしてGood 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 09:07:24

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 青T (スバル ヴィヴィオ)
2011年夏、本州最北端の地に住む友人より譲り受けました。 フロアの錆などがかなりキテ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
薄給サラリーマンが買える、現実的な縦置MRマシンはこれしかなかった。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スタッフKのお遊び車。 主にヴィッツチャレンジ参戦の為に用意した車です。  元々はヴ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
スタッフKの通勤快速号です。 プラスの余裕で、大きなタイヤも運べるので、職業柄重宝してま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation