• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おみぞうのブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

水トンカチ

水トンカチさて、久しぶりに気が向いたので仕事のおもしろ作業でもアプしようかと思います~

数年前の作業ですがお許しを~


季節は梅雨入りしたと思ったらもう明けちゃいましたが、最近はゲリラ豪雨とかかなり激しい雨も多く、良くテレビなどで冠水路をジャージャー水しぶき、というか波を上げて走行している一般車を見る事があるかと思いますが、あれ、ホントにやめといた方が良いですよ。。
ワタクシにはそんな勇気、というか無謀な事は出来ません。。

今回のはそんな良い例?という事で~

ある日、営業マンから担当のお客さんのエスティマHVが冠水路を走った後、暫くしたらクルマが走らなくなった、との事で積載車にて入庫。

まあ、この話を聞いた時点で「あーやっちゃったなぁ・・」と思いました。
しかし、しばらくしてから動かなくなった、というのは「はて、何だろな?」という感じでしたがとりあえず入庫したので実車を確認。

まずはエアクリーナーを外して見ます。
はい、水でビショビショw
もうほぼ確定w
そしてなぜかLLCがスッカラカン。。
下回りを覗けばなんかLLCが垂れている形跡あり。

自走不可、READYONしませんのでみんなで押してリフトにセットしとりあえず下回り覗いて見る事に。
すると、、あら、あらら~~



コンロッドさんコンニチハw 腰を曲げてご挨拶w
エンジンが水を吸っていわゆるウォーターハンマーで、見事にコンロッドがブロックを突き破っておりますw


コンロッドが曲がる程度ではなくブチ折れてブロックを破損、ウォータージャケットまでクラックが入りLLCをぶちまけていたのです。

はい、エンジン全損確定です~~

さて、このクルマ中古車だし見積もり出してお客さんと色々連絡してもらいましたが、廃車になっちゃうのかなぁ~なんて思っていたら、車両保険にて直す!との事。

工場の売り上げ的にはおいしいですが、ちょっと重整備ですかね。まあAHR20とかACR50,GSR50系エンジン降ろすのはチョチョイwですのでいいのですが、HVのトランスアクスルがね・・冠水してエンジンがこんなになっちゃったので心配です。。とりあえずはエンジンを載せ替えてちゃんと動くか確認するという事で話が保険会社とお客さん、うちの工場でまとまったようです。

さあ、さっさと降ろします~

メンバーは組み立て式なのでインパクトでぶんぶんやってすぐ取れます。あとは配線とか燃料とかエアコンコンプレッサーはガス抜くのめんどいから車両に残しよけといて、下から降ろします。

ここの工場はぜんぜん設備がないので作業台にエンジンとトランスアクスルを降ろして記念撮影

珍しくご本人登場w

そしたら作業台の上でエンジンとトランスアクスルを分離
パッカーン

トランスアクスルはみた感じ無事のようですね。インプットシャフトもフツーに手で回るし。

エンジンとミッションの間には普通のATのようにトルクコンバーターは入っておらず、なんだかクラッチの出来損ないのようなダンパースプリングだけのクラッチみたいなのが付いてます。どんな名前だったか忘れましたw


そしてエンジン全損ですので新品エンジン、トヨタでいう所のパーシャルエンジンが来ました。うーんピカピカ美しい!

補機類を付替えるだけ、安全安心のパーシャルエンジンンですw

当時の値段忘れましたが、モノタロウでこの品番調べたら税込¥652190-也~
安くはないですが意外と高くもない・・かなw
というかモノタロウでパーシャル買ったらおウチに持ってきてくれるんだろうか・・w
この2AZは中国製ではなく日本製ですね。昔に流行った2AZオイル消費問題、中国製だろうが日本製だろうが関係は無いんですがね。

あとは破損したエンジンをベビークレーンでつり上げて、ピカピカ新品エンジンと入れ替えます。


後はリフトをずっと占領しているわけにはいかないので、猛スピードで組み上げます。なので途中の写真は撮れませんでしたのであしからず。。

そしてオイルやら水やら入れていざ、エンジンン掛けよう!としたら掛かりません。。一瞬超絶焦りましたがHVバッテリーが上がってしまいREADYON出来なくなっていました。

普通ではHVバッテリーが上がることはまずないのですが、このクルマの場合
ウォーターハンマーでエンジンロック

エンジンで発電できず

でもトランスアクスル(モーター)は生きてるしHVバッテリーの容量はある

一応、モーターだけで何とか走れる(あまりパワーは出ないと思いますが)

充電出来ないのでHVバッテリーの容量を使い果たす

はい、走行不能、チーン

という具合です。なのでウォーターハンマーでエンジンぶっ壊れても、HVバッテリーの残された容量だけでしばらく走れちゃうみたいですね。まあしばらくといっても良くて1キロくらいでしょうか。
なので入庫時、冠水路走ってからしばらくしたら動かなくなった、という事になるのでしょうね~ 普通のガソリン車やディーゼルならウォーターハンマー一撃で止まりますからね。

HVバッテリーがリチウムイオンの場合、完全放電すると復活しないのでHVバッテリー交換になってしまいますが(とても高価です。。)このAHR20はニッケル水素なので専用のHVバッテリーチャージャーで充電してエンジン無事始動出来ました。


走行試運転実施、心配だったトランスアクスルも全く問題なく完全復活しました~

このクルマのエアクリへのダクト、そんなに低い位置ではありませんが勢いよくザッパーン!!と冠水路に入ると波になってこの位置でも吸ってしまうんでしょうね。

皆さんも冠水路はホントに注意して下さいね。冠水路の遭遇してしまったら引き返す、くらいの感覚で運転しましょう!

次回はこのダメになったエンジンばらしてみたいと思います~

Posted at 2022/06/28 23:20:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事での作業 | 日記
2022年05月20日 イイね!

車検に向けての課題 クリア!

さあどうしよう、タイヤホイール微妙にはみ出しグレーゾーン問題、これを解決しない限り車検が取得できずせっかくキレイになったのに公道を走れませんので仕事中も気になって仕方ないw

入庫車両のホイール見て、あーこれはダメダメとか


 むむっ、これイケそう??

あ、これ新型センズリーPCDが違うや

あーこれは・・?
 
だめだめ、黒焦げだw ホイールとろけかかてるしw


当時、まだLのお店行く直前でしたのであまり参考になる車両が入庫してないんですよね。Lのお店だとこんなのとか

デカいキャリパーのクルマがいっぱい入庫するので参考に出来るのですが、チトリム幅があり過ぎですがね・・

そんなこんなで時間ばかりが過ぎていき、やべーなー、と思いながらオークションを見ていると、何だかイケそうなスタッドレス用?みたいな新品型落ちホイールを発見、なかなかお値打ち価格でしたので、えーーい、逝ってしまえ!とポチッと落札


右が新たにポチッたやつで、あんまし好みのデザインじゃないけど、もうとりあえずはみ出さなくてキャリパーを呑み込んでくれればオケイ!冬と車検用だしね。

ホイール単体で仮合わせ、やはりスポークが若干干渉するのでワイトレ10mmとスペーサー5mm追加でなんとか回避、写真は撮り忘れましたスイマセン タイヤを組んでさあどうよ!

なんか、すごい普通w のようなそーでないような


なんとかギリ、はみ出していないようですw

それでも限りなく怪しくみえますがもうこれで陸事に突撃だ―
ってことで


検査官がやってきてライト周り確認がてら外装をぐるっと確認・・
ドキドキ・・いやんそんなにみないでエッチ


・・
・・・

てか全然見てねーーーww 華麗にスルーを決めていただけまして、胸をなでおろしましたw

そして一通り検査も無事に済ませまして、

やったね車検証デケターーー

ってのが約2年半前のお話、色々前後してしまい申し訳ございません。。

あ、ちなみにホイールはなんかこんな

くらいれ??くーるどれっしぃ
だそうでw センターキャップがなんかダサイんだよなあ(個人的感想

それは何とかするとして、これくらいのサイズがノーマルフェンダー車検対応だったら限界ですかねえ。8jにするともうダメw キャリパークリアランスは余裕出来るだろうけどはみ出す、車高落とせば結構引っ込むけど今度は最低地上高がダメ・・あっちを立てればこっちが立たず状態でして微妙なバランスで成り立っております。

これでピカピカの愛車いっぱいのるぞー、と楽しみにしていたのですがどんどんエンジンの調子が悪くなっていき、京都に入院したのでこの時の車検期間2年中、ほとんどの間乗れませんでしたとさw

この後も時系列が前後する可能性がありますがご理解ご協力を強制いたします^^




Posted at 2022/05/21 00:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月17日 イイね!

約束はやはり守られず・・

約束はやはり守られず・・さて、とっくに新年度になり皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシ、年度末からとっても気が重いまま現在に至ります・・
はい、また異動ということで何だかよくわからん店舗に仕方なく来ております。

約2年前、Tなお店からLなお店へ異動、その時の偉い人から「2年間だけ辛抱してくれ、2年経ったら戻してやる」との約束でしたが、やはりというか何というかその約束はあっさりと破られクソみたいな所に配属となりました。。

文句言いたくとも約束した偉い人はしっかり退職しており、引き継いでおくからとか言ってた気がしますが、合併やら色々あったのかまぁ、無い事になってるようです。

給与面では実績給の計算方法も変わりそうそう簡単に実績給が付かなくなり、残業も減らせ減らせで良い事だとは思いますが残業代も減り、手取りの金額と言ったらそれはそれはもう、四半世紀勤続していてこれだけ??あれ、バイトだったっけ?そんなに役に立ってないのか・・などと、とても悔しく虚しくなってきております。。

前の店舗では、給料面ではそんなに変わりませんが、メカニックや営業さん含め仲良くやっていたので何とかなってましたが、こっちに異動してなんか・・決して皆さん悪い人ではないですが、なにか違和感というか、旧販売店の色が色濃く残っているんでしょうね。とりあえずいちいちメンドクサイ。謎なローカルルールのようなのが沢山残っておりやりにくくじわじわストレスになっていきます。

仕事内容もとにかく数こなせ、点検点検点検車検・・みたいな感じで1ミリも楽しくもなんともない。前のお店では重作業を任されてたのでそれなりにやりがいはあったのですが、旧販売店の色なのかあまりヘビーな事はやらない方針なのかもしれませんがまぁ、くそつまらん。。

工場の設備もあちこち壊れたままで、エアホースのリール、ロックしないトコが沢山あったりオイルガンも使えないまま、ドライブオンも動きクソ遅いしムービングジャッキもブチ壊れててオイル漏れたまま、端っこはどうしたらそんなに腐るの?って位サビサビボロボロだし・・

何かとくだらないミーティング、早出残業でやるから朝早く来いとか土曜はデモカー洗車だから朝早く来いとか・・

おまけにアシスタントのインカム、なんかムカつく言い方するんですよ「○○さんのLケアあと何分ですかぁ~お客様お急ぎですぅ~」
は?やってるよ、うるせえな、死ね!黙ってろ と心の中で呟いてフルシカトw 人に寄るんでしょうがなんかいちいち勘にさわる言い方してきます。。

そんなこんなでさあ、明日も会社行きたくないぜ~ 辞めちゃおっかなぁ・・

ほんと、整備士になんかならなきゃよかった・・
あ、会社になんか整備士募集のパンフレットあったのでご紹介しときますね


へ~~カードクターねえ・・ドクターくらい給料もらえればね。
色々なクルマさわれるっちゃ触れるけど自分のじゃないしすぐ難癖付けられるから出来るだけ触りたくないし


何が出来る?→誰でも出来る点検とか車検とか洗車とか 心を無にする事が出来るようになれるw
何のために?→お客様のくだらんワガママの為
やりがいは?→んなもんないよ とにかくはやくおわれ


そんなに設備整っているトコって少ないし、基本的なクルマの走行装置って昔から変わらなくて重い部品も多いから、やっぱチカラ仕事の面は大いにあると思います。特に最近のSUVのタイヤホイール普通に20インチとかクソ重いですからね。やっぱ女性には不向きかと思います。ブレーキ周りとかオイル、グリス漏れてたら汚いし。エンジンルームのネコ退治とかそりゃもう壮絶だし。。そんなこじゃれたパウダールーム的な物はほとんどないですよ。


機器のIT化でサポートって言っても修理書などが電子化なだけでパソコンやタブレットはネジを締めたり重い部品を持ち上げてくれたりしません。
命に係わる大事な仕事って割には安くしろだの早く終わらせろだの急かしたりして
はたまた売上優先、台数こなせとか・・
ありがとう、だけではご飯も食べれないし家族も養えないし好きなクルマも買えないしいじれないし豊かな生活を送ることも出来ません。心も貧しくなります。
そもそも、何で壊れんの、直してもらって当たり前、ちょっと見てもらうのは当然無料、とにかく早く直して、代車はあるんでしょ?的な上から目線が基本形なのでありがとうも言ってもらえません。

国家資格・・まあ国家資格の中でも金にならないクソな資格でしょうね。

へえ・・ちょっと考えて見ようかな?!絶対にお勧めしない、やめとけやめとけ、勉強しろw

まあ結局、給料上げれば若い人も来るでしょうね。今のネットの時代、ちょっと調べれば全てが正しいとは思いませんがおおよそのその業界の事、何となくは見当付きますからね。整備士不足、とか国交省とか経営陣は言っておりますが、そらそうよ給料激安ですもん。その辺判ってないのか見て見ぬふりなのか・・



愚痴にお付き合いいただきありがとうございましたw
Posted at 2022/05/17 13:07:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ク〇な業界 | 日記
2022年05月17日 イイね!

車検に向けての課題

さて、オールペンからやっとこさ戻ってきたのもつかの間、車検がとっくに切れておりますのでこれではお天道様の下を大手を振って走ることは出来ませんよね。

ノーマルならさっさと陸事持込やら何だったら自分のトコでやれば何の心配もいらずに終わるはずですが、このクルマ、一筋縄ではいきませんw

それなりに車検前の儀式をしてからでないとダメな事はわかっておりますので具体的には
1.車高が微妙なのでちょこっと上げる
2、なかなか図太い排気音なのでサイレンサー装着
3、夏タイヤがちょっとアレなので、時期的にもスタッドレスに履き替え
4、触媒もしっかり付いてますがアレなので、何とかするw

なんて事を車検毎にやっているんですが、ひとつ今までと違くなってしまった部分がありました。
オールペンに出す前にフロントのキャリパーをでっかいのに交換したのですが

今更ですがカッチョイイでしょ?

今まで使っていたスタッドレス用のホイールとマッチングをしたことが無かったのです。
とりあえず恐る恐るそお~~っと付替えてみると

うわーガッツリホイールの内側にキャリパーが当たるうぅ~~TAT
あまりのショックに写真撮り忘れましたw
やはりこのブレンボ6ポッドデカいようでして、冬用ホイールの内側にかなり当たるんですよね。。

あ、ちなみに夏用ホイールは19インチで冬用は18インチです。このドリルドローターは380mmなので19インチ以上またはごく一部の18インチ以外は履けません。
なのでどうしてるのかといいますと、冬だけZ34の純正ローターハブ径加工品355mmローターに替えまして、それに合わせてキャリパーブラケットをワンオフで作ってもらいキャリパーはそのまま、355mmローターとそれ用ワンオフブラケットを付替えて18インチを履く計画でした。


なんでこんなめんどっちい事をしてんの?スタッドレスも19インチにしちゃえばいーじゃん、と思う方もいるかと思いますが、安くなってきたとはいえ19インチスタッドレスはやはりまだ高いですよね。それにこの手のアルミベル2ピースローター、塩害に弱いんですよ。。アルミだから錆びない訳ではなくパイの実のようにザクザクのボロッボロに白い粉吹いて崩れていきます。。鉄のローターよりも早くボロボロになるような気がします。なのでお高いローターを塩害から守るためにも冬場だけは鉄製355ローターにしているのです。
リヤの342mmローターも同様、冬場は純正260mmローターに戻して塩害から守ります。



んが、355mmローターは18インチで飲み込めるのはほぼ大丈夫と踏んでいたのですが、キャリパーの干渉まではオールペンでクルマが無かったので確認出来ておりませんでした。

しかもホイールの内側に当たるので、スペーサーうんぬんではどうにも解決しませんよね、もうホイールを替える以外手段は無いのですよこれが・・

まあ、手持ちのスタッドレス用ホイールはいわゆるやっすいアルミでして、18インチってだけでして、ホイール内径も小さい、というかブレーキの事などおそらく考えられておらず肉厚タップリ重量もタップリwみたいな感じでした。

キャリパーに干渉しないように内径の大きいホイールが良いのですが、ホイールのカタログに内径値など書いてあるわけもなく、実際に実物を測るかクルマにあてがってみて判断するのが確実ですがなかなかそういう訳にもいかず・・・

とりあえず当てずっぽうでホイールの写真だけでイケそうなホイールをオークションで買ってはみたものの、


うわー、今度はスポーク内側に当たるうぅ~~TAT
またショックで写真忘れますた。。オークションで安くなってたとはいえ新品ホイール4本ですよ・・ぐぬぬ・・

内側はクリア出来てスポークに当たるなら、ワイトレで外に出せばスポークもかわせるか、と思ってワイトレ買ったものの今度は
うわー当たらないトコまで外に出すとフェンダーからおもいっくそはみでるうぅ~

車検用なのにこれでは意味がありません。。
こうなったらもうヤケクソw
というか何とかしない事には車検継続出来ませんからね。

とりあえずまた、カタログの写真だけの判断でこれイケるんじゃね?的なホイールをちょっと弱気になり2本だけ購入w



結構スポークの部分薄くて逃げてくれそうな形状だし良さげ~~



いざ仮合わせ!



おーー内径部分はギリでかわすけど、スポーク部分がまだ干渉・・
スペーサー5mmを入れてみて


数ミリできわどくかわしました~
しかし、良く見ると・・・

写真では分かり辛いのですが、このホイール、スポーク部分がリムより出ているんですよね、、リム自体もフェンダーから出ているような出てないような・・限りなくグレーな感じ。。
法改正により乗用車はタイヤは10mmまではみ出ていてもOKですが、ホイールはダメなんですよね。
オールペンの時にフェンダー作ってもらっても良かったのですが、あんまり仰々しいのは好みではなく、外装はサラッとノーマル風味がモットーですのでね。

でもこんなに苦労するんだったら、10mm位出してもらえば良かったかなと、少々後悔w

さあ困った、どーしたもんか・・
Posted at 2022/05/17 00:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月18日 イイね!

オールペン完成 引き取り~

オールペン完成 引き取り~さて、いよいよお店より完成連絡があり、打ち合わせをしまして令和元年の秋晴れの空の下、引き揚げに行ってまいりました~

クルマを預けてから約1年、オールペン作業中に車検がとっくに切れておりましてwさすがにそのまま走って帰るのはマズイので仮ナンバーを借りて一路代車で茨城のお店までウキウキで走りました~

さあ、ご対面~~うわーピカピカ!とあまりの大興奮にw写真撮るのも忘れてしまいました~

そんなこんなでおうちに戻ってきてから撮影しまくりw


うーーん、美しい~~

当時のポンコツスマホのカメラなのでイマイチな写真でキレイ感は伝わりにくいですがあしからずw






ドアの水切りモールもこの際に秘蔵の新品へ交換


劣化しやすいフロントガラス周りのモールも交換、上側のモールもう廃盤になってる可能性が・・


フューエルリッド内部もキレイに




一番ボロッちくひび割れていたリヤバンパーの上側もキレイに


バックドア含め全てのドアの下部分のサビも一掃!


ドア内、ヒンジ部もきれいにー



全ての塗装部分がピッカピカになってしまったので、ナンバーのツヤなしヤレ具合がやけに目立ってしまうんですよねえ・・

これは何とかしないと
てかそれ以前に、車検が切れてるんだった、そして車検時の課題も浮かび上がりこれまた苦労するのでありました。

おまけにこの後、どんどんエンジンの調子が悪くなっていくのでありましたw
Posted at 2022/03/18 19:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ナビを新しくしたいなぁ(オンダッシュ検証3) https://minkara.carview.co.jp/userid/315089/car/210841/7227274/note.aspx
何シテル?   02/12 23:16
アコードワゴンを新車で買って早22年、高速道路で煽ってくる背の高いミニバン、ミーハーな感じの外車wに対抗するべく、5速MT化ターボ化し独自路線を突っ走って戻れな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リヤワイパー間欠化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 08:25:49
ハルテック化⑨ ECU電源ON PC接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 20:56:42
[ホンダ ビート] Haltech 冷間時始動性UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 10:25:40

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
高速で外車に負けないようH22Aをターボ化しました。エンジン開けるのも3回目、タービンも ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation