• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おみぞうのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

オールペン工程 その8

さて続きです~

今度は小物類を塗装してもらいます~

こちらドアモール、無しでもいいかと思いましたがせっかくのワゴン用装備、残しておきました。


ミラーもばらして細部まで塗装~


もちろんドアハンドルもバラバラで




小さい物は乾燥機にて乾燥させます~


乾いたら組み付けです。


塗っていない部分も清掃しながらの組み付けをしていただいていますので大変ですね。。サビたビス等も交換していただいています~


ドアハンドルはドアに組み付けて


あとは前後バンパーなどなど

特にリヤバンパーの角の上面、紫外線にやられてガビガビのヒビだらけになっていたのでキレイになるのは嬉しいですね~

サイドマーカーの未塗装の黒い部分も同色に塗っていただきました~

スリーコートパール、塗り方やガンの動かし方でも差が出てきてしまうらしく、またこの色はパールの配合がかなり多く結構大変だそうです。まさに腕の見せ所でしょうか~

続きます~

Posted at 2021/02/21 22:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オールペン | 日記
2021年02月18日 イイね!

オールペン工程 その7

さてさて、だいぶ間が空いてしまいましたがオールペンの続きです~~

あ、ちなみに作業していただいたお店なんですが、
茨城県にあるハナブサオートさんです~

最近youtubeもはじめられたようでして、コダワリの作業が沢山で非常に見応えがありますので是非ご覧になって下さいね~

前回まででドア内やフェンダー内側まで塗装が入りました。今度はドア裏側の塗装です。



スリーコートパールを塗り重ねまして


うんうん、イイネ~~
乾燥したらボディに組み付けて、その状態で外側を塗装していくそうです。



塗装の為の足付をしまして


つや消し状態です~
フェンダーも塗装の時は組み付けますが、マスキングの為に外してあるそうです。


このようなドアの小さなサビも見逃さずに落としていただきました。






フェンダーを組み付け、足付で研磨したホコリをキレイに水拭きして塗装の準備です。いよいよブースへ移動~

そしてマスキングです!


マスキング、大変ですよね、これ・・塗装の為だけに時間を掛けてやっても塗装が終わればビリビリ破ってポイポーイですからね。だからっていい加減にやる訳にもいかないですし。。




はい、外側塗りあがりました~
おお~~美しい~^^


ブースで乾燥中にマスキングをはがすそうです。プラモデルでもそうですよね、乾燥してからだとくっ付いてきて剥がれちゃう時もありますしね。


やっとクルマらしくなってきました!
でもまだまだ、細かいパーツ類の塗装があります~~
Posted at 2021/02/18 23:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オールペン | 日記
2019年11月28日 イイね!

オールペン工程 その6

オールペン工程 その6続きです~~

バックドアまでサビ修理が終わったので、ボンネット、フェンダーを取付けての確認をするそうです~
仕上がりの良さを決めるのは地道な確認が必要なんですね。

ドア5枚全部、下側のサビ修理をしていますので、ドア内部の防錆処理をします。



塗装の弾きの原因となるシリコン成分の入っていない防錆ワックスだそうです。



そしてドア開口部などの処理です~
フェンダー付いたら見えなくなる部分など



デカいキャリパーが丸見えだ~~







細かい部分のサビや亀裂も直していただきまして

フードレッジにもサビが出て塗装を浮かしていたようでして、そのあたりも研磨してもらいました。



ブースに移動して



地金むき出しになったので下地塗装のエッチングプライマーからサフェーサー



そして乾ききる前に、上塗りで色を入れます~~



わーーきれいーー!

この色は レクサスの純正色、085ソニッククォーツ というパールホワイトです。
なぜこの色かといいますと、今までの白の感じが好きだったのであまり大幅に変化させたくはなかったのですが、元色のままオールペンではつまんないしソリッド塗装はツヤがイマイチなのでイヤだなあ・・純正のフロストホワイトって若干灰色っぽいんですよね。雪の中とかだと薄汚れているように見えちゃうし・・やっぱきれいなパールがいいなあ~~

パールホワイトといっても色々あって、昔に多かった黄色っぽいのはどうもなあ・・真っ白い感じでパールが強い色だったら純正でこの色ですよ~感を出しつつも見る人が見れば違いがわかる!ような感じにしたかったのです。(なんだそりゃw)

という事で色んなクルマを見たり、塗装の配合表なども調べたりして黄色味の少なくパールの配合の多いこの色にしました。
レクサスにはもう一つパールがありまして、スポーティーなグレード、Fスポーツ専用色ホワイトノーヴァガラスフレークだったかな、もあるんですがこちらの方が真っ白な感じです。
ですが実際にみてみると自分の目にはなんだか青白いただのソリッドの白に見えてしまう・・(個人の感想ですw)日光が当たればガラスフレークが入っているのでギラッとするのですがあんまりパール感は無かったのでやめました。ホワイトノーヴァの方が人気があるようですが。

まー色はホント好みですのでねーー

そしてドア開口部の小パーツたち
ヒンジとかですね~



治具にセットして塗装します~



乾燥はブースではなく乾燥機にて



開口部を塗装して乾燥したボディーはボンネットを戻しておきます。



だんだんクルマらしくなってきました~~

ピラーらへんの光の当たり方でパール感がでていますね~いい感じです!

まだ続きます~~
Posted at 2019/11/28 23:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オールペン | 日記
2019年11月02日 イイね!

オールペン工程 その5

オールペン工程 その5続きです~~

フューエルリッドのシーラーモリモリの部分、キレイに新しくシーラー入れ直すために、旧塗膜もろとも研磨できれいに落としていただきました~

奥まっている部分なので、サンドブラストの方が楽ですがボディーなのでそうもいきませんし、シーラー落とすのはサンドブラストは不向きなようです。

シーラーはやはり金属のワイヤーブラシなどの方が落としやすいそうです~

ボディー後部、ルーフパネルからバックパネル、クォーターパネルなどが沢山重なる部分ですので、シーラー部分も沢山あります。このあたりもワイヤーブラシで磨いてもらいました~

このあたり、純正塗装だとホントにサラッとしか色を乗せていないようでして、汚れが溜まってると思ってコンパウンドでゴシゴシシコシコやってたら、すぐに薄くなって下地が透けるようになってました。。

シーラーも古くなってくると亀裂が入ったりして雨漏れの原因になったりしますからね。古いのは除去、キレイに入れ直してもらってリフレッシュです~



リヤバンパー裏側のバックパネルのデコボコプレス部分、ここも細かいゴマのようなサビが多かったのでワイヤーブラシなどで除去、くぼんでいる部分は大変なようです。。



クォーターガラス取付け部分も磨いてもらいまして・・


地金を出したらなるべく大気に晒されないように、すぐに防錆処理から下地塗装でシールドするそうです~



そしてサビサビのフューエルフィラーパイプ、お店から連絡をもらったので押入れから引っ張り出して送りまして、新品のユニクロめっき?のままではまた同じサビサビになる可能性大なので、、



ブラストでメッキを落としてもらい



防錆塗装していただきました~



黒光りしていい感じ~まあ普段全く見えませんけどw



そしてお次はバックドア。キレイに洗浄しまして



確認すると・・・
やはり左右のドア4枚と同じように下側の折り返してある部分がサビておりました。。



結局ドアというドア、全て下の部分がサビてやられていたわけですねえ・・
CE系の弱い部分なのでしょうか。。

バックドアは結構ひどかったようでして、もう少しでアウターパネルにまでサビが出てきそうだったとか・・う~~ん、気付きませんでした・・

ここも他のドアと同様にピースを作っては切り貼りで直していただきました~



他にもバックドアハンドルの取付け部分も結構やられておりまして、ここもピースを作って切り貼り。



バックドアヒンジもサビが結構来てますので


ブラストして防錆塗装


切り貼りサビ修理が終わったバックドア本体もサフェーサーで塗装


乾燥させたらいったん組み付けて


下の溶接した部分のひずみが無いか、バンパーのラインに合っているかの確認をするそうです~~


何度も組み付けては確認してまた取り外して・・・大変な作業ですホントに。

まだまだ続きます~
Posted at 2019/11/02 22:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オールペン | 日記
2019年10月27日 イイね!

オールペン工程 その4

オールペン工程 その4続きです~

ドア4枚の下側を切り貼りしていますので、熱でひずんでいる部分をパテで整えサフェーサー塗装します。

そしてボディに戻し、ドア外板の細かいエクボを修理していきます。



今度は左リヤタイヤ後方、ちょうどフューエルリッドの下あたり。
リヤバンパーに隠れている部分ですが・・



寄ってみると・・うわーーーー
裏からサビて、穴があいております。。。


さらに奥側、ライナーの内側のフューエルフィラーパイプが・・・
うわーーーー でもこれは知ってたーーーーw



でも、こんなにひどかったかね??w



ボロボロで穴があきそうです。。これは知ってたのでいつかやろうやろう、と思っていたのですが、なんとなーーーく気分が乗らない状態が続いていたので(めんどくさかっただけw)部品だけ持ってて押入れでずっと暖めておりましたw
この機会に師匠に交換をお願いしました~

それとフューエルリッドの裏側も何だかサビっぽい・・



表側はシーラーが盛ってありますが、この部分って泥というか汚れが溜まるんですよね~



ソリッド塗装なので汚れは落ちにくいわ、洗車してて拭き上げてもここから泥水出てくるわ、で何とかならんものかと大昔にシーラー塗ったんですがバッちいのでここもキレイにしてもらいました~

他にもバックドアストライカ付近のサビ。
ウェザストリップで隠れる部分ですかね~ここは知りませんでした。。



これ以降、お店のブログが少々変わったので写真が小さくなりますがあしからず~

フューエルリッドの下側のサビは、裏からきておりここまで来ると切り取るしかありません。



切り取る為にケガキ線を入れた状態です。
そして切り取ると・・・あらら・・腐ってるうう~~



内側のサビもカバーできるように大きめに切り取るそうです~

そしてフューエルリッドのシーラーの部分ですが、サビはありませんね。



裏側は、パネルが二重になっている部分がサビています。



サビ取りするために、一度一枚のパネルを剥がすために切り込みを入れます。



そして剥がします。少しサビていますねぇ。



ナット部がサビているので新しくして、他の部分は研磨で落とせる程度のサビだったそうです。



地金だしたら防錆処理をして



切り取った部分を戻すカタチで閉じます。



そしてバンパーに隠れる部分のサビに戻りまして、



サビで穴があいたパネルは使えませんので、こちらは新たに作ったピースで閉じます。



切り取るラインはサビが切除出来ればどうでもよい、、ということはなくて、閉じるときに溶接の熱による歪が出にくいラインを選んで切るようにしているとの事です。

いやあ、すごいですねえ~ そんなのシロートにはさっぱりわかりませんもの。
これこそ幾千のもサビと戦ってきた経験により導き出される職人技ですね~
一朝一夕で出来るものではございません!すばらしい!

まだまだ続きます~

Posted at 2019/10/27 22:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オールペン | 日記

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ナビが新しくなったよ(オンダッシュ実行4) https://minkara.carview.co.jp/userid/315089/car/210841/8032090/note.aspx
何シテル?   12/02 23:57
アコードワゴンを新車で買って早22年、高速道路で煽ってくる背の高いミニバン、ミーハーな感じの外車wに対抗するべく、5速MT化ターボ化し独自路線を突っ走って戻れな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤワイパー間欠化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 08:25:49
ハルテック化⑨ ECU電源ON PC接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 20:56:42
[ホンダ ビート] Haltech 冷間時始動性UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 10:25:40

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
高速で外車に負けないようH22Aをターボ化しました。エンジン開けるのも3回目、タービンも ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation