• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おみぞうのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

夏の課題

夏の課題夏も過ぎ、秋まっただ中の今日この頃、日中は少し暑い位でしたが過ごしやすくなってきましたね~

だんだんクルマの熱ダレも少なくなり、調子が良い気温になってきて嬉しいのですが、ブログサボってた夏の間は、大変ですた。。

真夏の最高気温37℃とかの日だと、エンジン止まっててもすでに水温は30℃位、当然クルマの中はあっちいのでエアコン全開ですよね、するとあらヤダ あっという間に90℃を突破、炎天下の渋滞にハマったりすれば写真のように100℃!

こりゃヤバい!と炎天下の中、エアコンをOFFにしてもなかなか水温は下がらず、仕方なく最後の手段、真夏にヒーター全開!にするとあら不思議wどんどん水温は下がり85℃位で安定します。

H22A君にとっては少しは快適♪だろうけど、運転手にとっては・・・もう灼熱地獄www
窓全開でも熱気ムンムン、窓の外の薄着のおねーちゃんでムラムラ(関係ナシw)エアコンの吹き出し口からは設定温度32℃、ブロワー最大の熱風が。。
おまけにやっぱり熱ダレ気味でパワーが出なくて乗ってても楽しくないし・・orz

自分ひとりで運転ならば汗ダランダランで死にそうになりながらも何とか耐えられますが、となりにかわいいおねーちゃんが乗ってたら。。確実に・・(´Д⊂ モウダメポ

これは何とかしなければっ!!
ていうか乗ってくれる人が・・いない・・・
これはもっと何とかしなければっっ!!!w
いつになる事やら・・・orz

やはりコンデンサーの放つ熱気の影響はかなり大きいようで・・自称オサレなワゴンwなんでエアコン取っ払いはしたくないし・・夏は乗らない!ってワケにもいかないし・・

これからの季節、今度はオーバークール気味になってしまうのでそれも少し考えないと・・
要はターボ化によって、いろいろバランスが悪くなってるって事ですww
ノーマルなら年式的にラジエターアッパータンク割れ、電動ファンモーター不良など多いようですが、それ以外は普通にメンテしてれば水温に関してほとんど心配いらないのですけどね~

手間がかかるけど大事な相棒、オサレで更に快適なワゴンを目指し頑張ります!

となりに乗ってくれる人も・・頑張ります!!


Posted at 2011/10/10 19:43:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 困った・・ | 日記
2011年10月04日 イイね!

キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━!!!!

キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━!!!!イイネ~イイネ~

これで更に安心♪ イヒヒ
Posted at 2011/10/04 20:51:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 物欲w | 日記
2011年10月01日 イイね!

ココかぁ~

ココかぁ~こんばんは~皆さんお元気でしたか?
いつの間にやら夏も終わり、だいぶ涼しくなってきましたね~

また間が空きましたが、気まぐれ更新、よかったらお付き合い下さいませ~

え~と、前回はズッコンバッコンで止まったトコでしたよね、その原因ですが色々路上で見ていると判明いたしました。

やみくもにアッチもこっちも不具合箇所を探してもキリがありませんので、情報源となりそうなFCコマンダーのセンサーチェック画面を見てみます。まぁ情報量は少ないですが・・

おや??ちょっと見にくいですが左上3番目のBOSTが0.09Vで表示が反転してますよね?
取説にも詳しく書いてないのですが、恐らくなんかこの系統に不具合があるっぽいです。

オイラのアコードは純正のバキュームセンサー(マップセンサー)とは別に、パワーFCの圧力センサーが追加されてますのでそこいらを良く点検してみます。エンジンルーム向かって右側のバルクヘッドに取り付けられています。

う~ん、見た感じ別に配線とかダイジョブみたいだしなー コネクターの接触不良かなぁ。。とセンサーからコネクターを外し良くみてみると・・

わぁ~ぉ、配線ブッチwしかも下側で上から見ると普通に繋がってるように見えるw

ふつうのアコードには無いので、大概の皆さんはこんな事にはならないのでご安心下さいませw

しかしなんで切れちゃったのかな~ そんなに無理に引っ張られるような配線の取り回しでもないし・・
もしかすると予想以上にエンジンの動きが大きいのかもしれませんね。。一応、一番よわっちい感じのフロントのエンジンマウントは隙間に硬質ウレタンを流し込み固めてあるのですが、他の部分はエンジン降ろした際に一度新品には交換してあるもののノーマルのままですからね。
走行中のエンジンの動きが見れたらいいんですけどね~ カメラでも仕込んでおこうかなw

とにかく、早くこの場からおウチに戻らねば、ということで何とか応急処置で動けるようにします。

切れた部分がコネクタ根本でそのまま繋げられないので、配線3本ぶった切り~のセンサーに直にはんだ付けでもいいのですが、後できちんと修理するときセンサーのターミナルにはんだが残ってしっかりターミナルが勘合しなくなったらやだなぁ。。しかもこのセンサー、ふつうに買うと3マソ位するみたいだし。。

ということで、ウチになぜか転がっていた某ホンダ車のマップセンサー登場!電源、信号線、アースを良く確認し直にはんだ付け、何とか動くんじゃね??と安易な考えですw

しかし止まった場所が家の近くでよかった。。はんだゴテとかセンサーとか取りに歩いていけましたw
はい、このようにしっかりと繋ぎました。


恐る恐るキーONにし、FCコマンダーのチェック画面を確認、BOSTの欄は反転表示してないです。
おぉ、一安心(^^ んでエンジンをかけてみると・・

ンキュキュキュ・・ブォ~~ン!ブルブルブスブス・・・ヤターなんだかえらく調子悪いけど、掛かった~~
やはりセンサーの特性が違うのでしょう、とてつもなく燃料が濃いようで、ちょっとスロットルを開けると黒煙がモクモクと出てきますw とりあえずはウチまでの1kmも満たない区間自走できれば良いので、ノロノロブスブスと黒煙吐きながらゆっくり走り、無事帰還しましたとさ。

改めて、よ~~く見て確認する事の大切さを感じた夏の暑い日でした~



Posted at 2011/10/01 19:47:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブルシュ-ト | 日記
2011年07月14日 イイね!

今度はドコ?!・・プスソorz

今度はドコ?!・・プスソorzこんばんは~暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか??

え~と、こちらは・・えぇ、またアコード止まりました(汗


オルタ交換する前から、なんとな~くアイドリングから低回転域でハンチング気味だったのですが、まぁ、いいか、パワーFCだからこんなもんじゃね?様子見様子見~ とお得意の放置プレイwだったのです。

んが、段々ひどくなっているような・・う~ん何だろ?とりあえず、スロポかな?と適当なトラブルシュートwで中古良品のスロポと交換してみたものの、変化ナッシング!

あら、ハズレだ。。どうしたもんか?パワーFCに交換してあるのでダイアグなんてモンも無く、簡単なセンサーチェックなんていうECUのデーターモニターみたいな物で各センサーの電圧値などは見れるのですが、資料もなくその数値がどうなのかさっぱりわからず・・う~ん困ったな。。なんて思っているうちにオルタがイってくれました。

んで、オルタを交換しながらも、パイピングのエア吸いとか原因か?とかあぁエア風呂じゃない、Dジェトロだ。。などと色々考えながらやっていたのですがこれといって原因らしいものは掴めず。。

交換してちゃんと発電してワーイ、ヨカター!となったのは前回のブログで、その後の試運転で事件はおこりますたw

もしかして、電圧低かったのが原因とか?まさかね、ハハー などと思いながらも淡い期待をしていたのですが。。試運転で走り出して直ぐにハンチング!

し か も
なんかすんごくひどくなってる~~!

ちょっと走り出し、時速10キロぐらいで猛烈なハンチング!アクセルオフとオンを0.5秒間隔で繰り返してるような・・ガッタンガッタン、ズッコンバッコンw
とてもまともに走れない状態ですw

もう、エンジンとミッション取れちゃうんジャマイカ?ぐらいの挙動で、外で見てる人も変な顔で見てましたw  例えるなら、教習所でMT初心者がエンストしそうになって、ガコガコして隣のおじいちゃんな教官の首がムチウチになっちゃうよ!のヒドイ版みたいな感じww

なんだコリャ?!スロポの調整がテキトーだからか?いやいや、それにしちゃひどすぎる。。と思いながらもダメもとでスロポを少しずらしてまた走行。

ガッタンガッタン!
ダメだ、もう少しか??でまた走行。

ガッコンガッコン!
ああ、逆か??でまた走行。

ズッコンバッコン!!
もう、なんだろ、スロポなんかじゃないな・・

と、写真の場所に停めエンジンルームを覗いていたら
ブロロロロロ・・プスン。。。

・・
・・・
・・・・
わぉ!また路上エンストキタ━━(゚Д゚;)━━━!!!!!

再始動してみると ンキュキュキュ・・ブーーン・・・プスン
もっかい挑戦 ンキュキュキュ・・ブーーン・・・ストン
がんばれ! ンキュ・キュ・・ブーーン・・プスン

いつだかのようにバッテリーが上がりそうなのでやめときましたw
一応、初爆はあるようです。

幸いな事に止まってはスロポいじってズッコンバッコン→20m位走行の繰り返しだったので、エンストした場所は家から100mもない場所でした。

#8139でもよかったのですが、この距離じゃ・・ってのと、路上で色々トラシューしていたらなんとなく判明してきたので、家まで歩いて道具を取りに行って何とか自走できるようにして、無事?車庫まで戻れましたとさ。

まあ、何と言うか、あまりトラブル続きは困っちゃいますけど・・がんばりますよ!
普通のアコードなら、多分こうならないから安心してね(はぁと
Posted at 2011/07/14 23:57:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 故障orz | 日記
2011年07月02日 イイね!

またっスか?!

またっスか?!めずらしくブログ連続更新、気分がノッてるうちにアプしときますw 

どーせ1ヶ月くらいでまたパッタリ更新しなくなるんでしょ、なんて声が聞こえてきそうですがw えぇ、たぶんその通りだと思いますw そのときはその時で、あぁまた心が折れたんだな、と暖かく見守ってやって下さいねw

さてさて先日ですが、アコードでお出かけしようと思い、運転席に乗り込みエンジンをかけました。鍛造ピストンのサイドノック音がカタカタケロケロ響きわたり、なんらいつもと変わらない感じでした。

雨でフロントガラスが汚れていたので、ウォッシャーをドピュピュと出してワイパーを動かしたら・・
あれれなんかすんげー動きが遅い・・
古いクルマなので現行車に比べたら動きは遅いのはわかってますが、それにしても遅い・・

んん!?と思い、ふとメーターに目をやると・・

ピカーン!チャージランプとかイロイロ点灯!!あらキレイ、うっとりヽ(´ー`)ノ    ・・じゃない!

こ、これは・・一瞬考えて、あ!そうだ、グローブボックス内の電動ファンコントローラーに電圧計がついてた事を思い出しました。パカっとグローブボックスを開けて電圧の表示を確認してみると・・
11.4v!orz

もちろんエンジン掛かってる状態ですよ。試しにエアコンやらライトやら電気負荷をかけると、どんどん電圧が下がり、最後には10,3Vくらいになってしまったのでもうやめましたw バッテリーが死んじゃうヨ

はい、オルタ死亡ケテーイ!!(TAT)

もう・・またっスか。。 何年か前にとっかえてるのに・・

ドラシャの時もそうだけど、リビルト品ってやっぱりそれなりの品質なんですかね~
たまたまハズレだったのか、タービンとオルタが近いから熱で早くイッてしまったか、はたまた普段のおこないが悪いから神様が罰を与えたかw う~ん、たぶん3番目だなw そんなに悪い事なんてしてないとおもうんだけどな・・なんか最近ついてないな・・ブツブツ・・ぐすん(泣

新品は調べたらカナーリ高いので、とりあえずまたリビルトオルタを手配しました。まあ前回のように遠くの出先じゃなかったのは不幸中の幸いという事で・・

皆さんもリビルト品には要注意!!ですかね??
Posted at 2011/07/02 20:25:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 故障orz | 日記

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ナビが新しくなったよ(オンダッシュ実行4) https://minkara.carview.co.jp/userid/315089/car/210841/8032090/note.aspx
何シテル?   12/02 23:57
アコードワゴンを新車で買って早22年、高速道路で煽ってくる背の高いミニバン、ミーハーな感じの外車wに対抗するべく、5速MT化ターボ化し独自路線を突っ走って戻れな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リヤワイパー間欠化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 08:25:49
ハルテック化⑨ ECU電源ON PC接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 20:56:42
[ホンダ ビート] Haltech 冷間時始動性UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 10:25:40

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
高速で外車に負けないようH22Aをターボ化しました。エンジン開けるのも3回目、タービンも ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation