
ツーリングまでのこの機会を利用して
整備記録にキャッチアップ。
昨年8月
気がつけば納車から2年以上もミッションオイルを替えていなかった。
ひぇ~
納車されてから
文句なしのシフトフィールを保っていたから・・
・って理由にナリマセン。
関東一円はもとより広島まで行って
何故 、後期最終型にこだわったか・
とにかくそのシフトフィールが好きだったから。
以前所有していた32も後期最終型だった。
中期以前の32との比較
*ミッションのシンクロメッシュにも改良が施され、
*トランスミッションの耐久性、操作性も改善した。
*特に3速、4速ギアのシンクロ機構の信頼性が上がっている。
メカの話はチンプンカンプン。

でも32に試乗してまわって
それを体で感じてきた。
昨年8月にレンタルガレージでワコーズにかえ
翌月の峠ツーリングは順調。
ところが11月になって急にシフト操作が渋くなった。
長年、MT車に乗っているけれどこんなことは初めて。
別の工場で修理をお願いした際
オイルを替えたほうがいい、
ということになり今度はオメガに。
数日後、今度は完全に入らなくなった。
ダブルクラッチをしようが入らない。
2速をスキップして
1速から3速へシフトしていたが
それもだんだん厳しくなり
走行中、入りやすいギアを探る状態に。
とても危険だし
シンクロにもよくない・
急きょ板橋にある親元へ。
納車時にはnismoが入っていたけれど
今回、モーティーズのNRDモデルに交換。
暖気をしっかりとると、もとの good feel になってやれやれ・
無事年越が出来た。
結果、4か月の間に
ミッションオイルを3度かえたことになる。
ミッションオイルはアコードでもおなじ経験をしている。
オイルの硬さの問題だけど
ブランドも難しい・
それに・ほんとは
ミッションのOH時期に来ているのは分かっている。
でもミッションOHとクラッチ交換で
お札が何十枚も消えていく~
そんな余裕ないから・
本業に加えてパートタイムする❓
この年で夜働けませんしねえ・・ハハ・




ここでアクセルターンです。(笑)
男のかんたん料理もう一品
今回は超簡単ではありませんが
卵は hardboiled(ハードボイルド・固ゆで)
にしてマッシュ。
ブロッコリー、むきエビをゆでマヨネーズで和える。
誰が作ってもおいしい。
春の色・・
春よはやく来い
ブログ一覧 |
整備 アコード GT-R | クルマ
Posted at
2021/02/20 08:00:22