
4年ぶりのお茶会
仕事のメンバーとのオフ会です。
コロナ禍で自粛している間に
4年が過ぎておりました。
私はコロナ禍以前と変わらずツーリングし
外食(週に2度くらい)を続けてましたが
大半は単独行動。
幸いこれまでは罹患せず、すり抜けてきてます。
リスク持ちですから気をつけてますよぉー
その間、仕事のメンバーとは一度もお茶会なし。
7年ほど続いた年末の都心イルミネーションウォークも
4年間自粛。
このままではマスクの下で別人になってしまう・
マスク外して「あなた‥誰?」
ナンテ・シャレニモナリマヘン
ここらへんで4年前の生活を取り戻しましょう
と宣言しました。
とはいえ都心を避け
メンバーさん(火曜)のリクエストで「アリスの茶屋」へ

着きました

閑静な住宅地の一角にある、フツーのお家
でも都心からバスを仕立ててツァー客が來るのです(今はお休み?)

ガラス張りのテラスはイギリスのB&Bの雰囲気そのまま

2月3月は庭のクリスマスローズがきれいです

タラとキノコのミルクスープ
牛肉とゴボウ、大根ステーキ(小さくて見えない・)

チキンのトマト煮

メインのアフタヌーンティー(2人分)
全体的に私には少量でした・クイシンボウ・
4年ぶりの解放感でおしゃべり炸裂
唖然・・
「マスクをしましょーーーー!」
思わす叫びました(笑)
これでお酒が入ったら・・おそろしー😱
(老いも若きも皆さん酒豪なんです💦)
移動します。
牛久シャトー(旧シャトーカミヤ)。

今年初めにもひとりで訪れました。
私には
牛久と言えば牛久大仏とシャトーカミヤ(旧名)のイメージです。
牛久大仏は訪ねたことがありません。
シャトーはOO年前茨城に越してきてから
折にふれ何度もあります。

記念館
2011年の震災でクローズされ
再開の悲願に長い月日を費やしたと思います。
閉鎖状態のあいだも何度か見に来ました。
正式にリオープンになったのは
2020年に日本遺産に指定されたのを機に、と思います。

貯蔵庫

ワイナリー、ブルワリーの歴史

ワインショップ
3か所あったレストランは
1か所になり・寂しいですねー
どのレストランも家族やメンバーさんたちと
折にふれ訪れました。
今は素敵なブリックのレストランが唯一残されています。

すでにお訪ねになったかもしれません。
ない方は是非一度は訪れてください。

4年の歳月っていろんなことを変えますね。
仕事、家庭、健康・
さいわい車で峠を走る、と言うライフスタイル維持のお陰で
コロナ禍の中もフィジカルな柔軟性、レスポンス、
メンタル面の周辺配慮(ドライブのみ・笑)は失ってないと思います。
運だけに恵まれていた若い頃よりスキルアップした感もあります。
「過信はいけないよ」と言う息子の声を心に、これからも研鑽したい。
さあ・来年からは東京解禁!
4年前までの生活を取り戻したい。
気をつけることは何ら変わりません。
「時間を無駄にしたくない」
メンバーさんの言葉です。
私もそう思います。
年内、この後もブログはありますよー(笑)
Posted at 2022/12/17 11:50:05 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他