10月22日(水) 316k
御池ロッジ出発 (福島)
*酷道352 「樹海ライン」
「枝折峠」
*R352キープのまま魚沼へ
(奥只見シルバーラインへは抜けない)
*夕日レストラン笹川流れ
*鶴岡ホテル (山形)
ゆっくり・・・と思いきや
やはりホテルではよく眠れない💦
眠りについたのは夜半近く
朝はOシOリの例にもれず、早起き😅
このロッジは主に登山者のための施設らしい。
施設内は木造り、清潔でデザインもグー
で・
夕食なし
共同風呂は男女1時間交代
朝食は冷凍の卵、ベーグル、おにぎり
チェックアウトは8時にOO出される。
駐車場が広いのが良かったかなぁ・
てなこと言いつつも出発の時間。
今回ツーリングのハイライト
檜枝岐から国道352を
日本海まで駆け抜ける。
***
2022年。
映画「アライブフーン」の撮影現場になった
田子倉ダムまでの252号を魚沼から駆け抜けた。
その時、地図上すぐ下に、同じく横に走るルート352を発見、
そのワインディングの美しさに魅了され、走りたいと思った。
2023年「JTP」に「枝折峠」として
352号線が加わった。
先を越されたか(笑)
今回、ツーリング直前になって
「酷道マニアの」
「ガードレールのない断崖」
などと、ビビりそうな文言をみて・
すこし及び腰になり
「枝折峠」から奥只見シルバーラインに抜けるかぁ・😅
などと、ちらりと弱気な考えが・(笑笑)
けれど
紀伊半島横断道路
沢水で崩れた道なき道
断崖絶壁100kの攻防 (笑)
が黄門様の印籠のように目に浮かび(笑)
奮い立った!
あの道を制すればどこでも走れる!
(な~んて言ってるが
実際は走ったなんてもんでなく、
にじり、ほふく前進っぽかった😆)
ニドトハシリタクナイ(笑)
***
ロッジすぐ前から1車線クネクネが始まる。
ここからは、危ないので写真が撮れない。
狭い1車線
ガードレールなしの区間。
崩れた路肩に落ち葉
調子に乗って注意を怠ると
タイヤを落とし、谷底へ
沢水の流れや段差もあり(洗い越し)
碓氷峠より狭い1車線
碓氷峠級のカーブがえんえんと続く。
かとおもうと
所々、急に広くなり
あたかも 峠人の心を
もてあそんでいるようだ・
こちらも流れに乗る。
楽しい・
あ・野ウサギ!(ペットと違ってスリム)
ロッジ前から走ること 55k地点
クネクネはいったん終わり、平地へ出る。
右へ行くと奥只見シルバーライン
さらに352を進む。
「枝折峠」
転落事故多し
のサイン。
ひょ~😱
枝折峠駐車場につくと
・・・・・
拍子抜けするほど
たくさんの車と
幅広い年齢層のオーナーが・??
ここまで、車の陰すらなかったのに
おジーちゃんとか
おバーちゃん(私込み)とか・
な・なんなん?
この賑わいはー
まさかテクニカルな道を走りに
いらしたとは思えない😆
奥只見シルバーライン(50号)経由で
峠から望める滝雲、雲海めあてかな?
残念ながら雲海はなかったけれど。
ここから魚沼までの352号は
さらに道幅が狭くなる。
ロッジ前から60kmほどか・
酷道好きの人には
たまらないルートだろう。
今、Rは調子がいいので
これくらいの道幅
コーナーの連続でも楽しめる。
私には
「走る、駆ける」という感覚で
この辺が楽しめる限界かなとおもう。
日常生活ではほとんど聞けない
「クォーッ」というRBサウンド。
100kのクネクネが続こうが、
この音といっしょなら疲れはない。
ただ・こんなルートを往復してると
パワステホースやステアリングラックが
たまったものではないだろな😅
魚沼市、「道の駅ゆのたに」で食事(11時半)
次の道の駅で休憩。ソフトクリーム。
いよいよ好きな日本海沿いの
「笹川流れ」へ。
クネクネ峠は好きだけど
日本海沿いの直線ルートの解放感は
さいこうだ~~~~
やはり日本海が好き。
「道の駅笹川流れ」
夕暮れの駐車場は1台も車がなかった。
すると
ためらいながら、隣にプリウス(?)が並んだ。
新潟から秋田へ向かう大学生。
午前中、授業を受けてからの出発だったと。
孫くらいの男の子と
おしゃべりしながら美しい夕日を眺めた。

道の駅で海の幸
夜の笹川流れを走るのは
はじめて。
漁火を遠くにみながら
日本海に沿って
鶴岡までとばします。
イェ~~~イ・
===============================================
『MT車をこよなく愛する会』 2025 秋のオフ会
房総半島―里見八犬伝の地へ
11月16日(日)
リーダー及びサブリーダーのみの走行です。
通過点
*房総スカイライン
*もみじロード
*もみじの里 11:30頃
*CoZucca 12:00頃(変更あり)
*館山城
お会い出来ることあれば幸いです。
Posted at 2025/11/05 07:30:05 | |
トラックバック(0) |
Rと駆ける峠 2025秋 東北 | 旅行/地域