• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BNR32と銀の林檎のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

新しい手袋をはいて

新しい手袋をはいてドライブにめざめた頃はすでにドライビング・グローブを履いていました(笑)
一貫して穴あきタイプです。

23才で九州へハネムーン・ドライブに行った写真にも
しっかりと写っています(メッシュ)

昔ええかっこしい
今すべり止め(笑)
グリップ強化



10年ほど前、母の日に息子からもらったドライビング・グローブ。

手袋のメッカ四国産、柔らかいセーム皮手作りの指なし穴あき。
とても気に入って、以来長い間リピート。

ツーリングに行くときはもちろん、仕事場へ買い物へ
友人との食事へ、歩いてる時でさえツケタ(?)まま。

つなぎにはいていた黒革の物がいよいよぼろぼろになり
母の日を前に同じセーム皮グローブをゲットしました。




ところで、手袋を「はく」と言うと笑われますが・
(靴下じゃないんだからと)

北海道、東北の一部地域では 「はく」
京都と言えど日本海側からの文化が濃い福知山の実家では
「はく」 または 「する」でした。

「はめる」なんて・言いません(笑)
お互いに笑ってる?

そして 「手袋をはく」という言葉は
手袋産業発祥の地、四国香川から広がったようです。






先日仕事メンバー I さんがこんな珍しい鞘を拾い
持ってきてくれました。



つくば実験植物園の「サイカチ」のさや。
30cmもあろうかというサヤを振ると、カラカラと種の音がします。

彼女は彼の植物園の大ファン。
私もファンです。

広大な園は国立科学博物館の研究機関なので
フラワーパークのような派手さはないけれど
珍しい「種」 が多く、県外にもファンは多い。

そういえば今年はまだ実験植物園へいっていない・
毎年2月ごろに行くのです。


さっそく植物園までドライブ。



クリスマスローズも桜も終わり地味な風景。




「クレマチス展」がかろうじて華やかでした。











テッセン「鉄線」かな?


カラフルで派手なハイブリッドより
清楚なものが好きです。




きょう出会った蝶はこの一頭だけ
アオスジアゲハですね。
テールはないけれどアゲハ蝶なんです。




記念に(笑)トートバッグを買いました。
書類入れを探してたところです。
ちょっとかわいすぎるけど・・



そして本日のおめあて「ハンカチの木」
スタッフさんが
「今見ごろですよー」と場所を教えてくれました。


こんな時は一眼レフが欲しい


花水木や、山法師の仲間です。
花びらに見えるのは「苞」



温室には珍しい木や低木、サボテンなどがあります。
植物の常識がくつがえるかもしれません。



ブログを書いているまさに今、TVで
苺の果実は実ではなく「茎」です

なんて言ってました(!)

ピーナッツはナッツ類ではないし(笑)

知らないこと多いですね~~~~~




久しぶりのシルクタッチのグローブは
手に優しいフィーリングでした。







   

「MT車会定例 春のオフ会」

2年来温めてきた 「女子会」を催すつもりでしたが
ビーナスラインは距離的に遠くて無理なようですねー
諦めることにしました。

美しいビーナスたちが
愛車を駆って高原に集う・

なんてカッコいいんだろう~~
男たちが逆立ちしたってかなわない華やかさ(笑)

と・


夢は夢で終わってしまいましたが・
元気を出し、前に進みます。


すぐそこに、私個人の行事
春の峠ツーリングがまっています。
暑くなる前にいろんな峠を駆けぬけたい。




猛暑の夏は私にもRにも酷。

涼しい日には都心へ出かけ
アサギマダラに会いたいし
美術館でゆっくり絵を鑑賞したい

と思っております。
















Posted at 2024/05/05 16:01:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2024年04月18日 イイね!

「MT車会 オフオフ」開催-2

「MT車会 オフオフ」開催-2不定期オフ会を開催しました。
走行だけのマイナーなオフオフです。


4月14日(日) 「茨城ー栃木」 快晴



エントリー


No.1 ーNo.2 ゼフさん スズキスイフト RS(MT_1.2)
ご一緒するのは4度目です


No.1ーNo.2 銀の林檎(リーダー)R32GT-R


No.3 ヘイヤのマコさん (サブリーダー)日産 180SX
マコさんの走行は500kになると思います。すごい・
お疲れさまでした。


このメンバーで走ったのは
「MT車の会」発足前。
4年ぶりになります。




チェックポイント

*銀の林檎(先達)

筑波山神社鳥居
風返峠
不動峠
表筑波スカイライン
朝日峠駐車場
フルーツライン(北側)

*ゼフさん(先達)

桜町陣屋跡
古峰原街道
古峯神社駐車場
古峰ヶ原峠
前日光ハイランドロッジ



朝5時過ぎ
すでに明るい。



道々の田んぼは蒸気霧でおおわれ幻想的。
空気が冷たくエンジン快調。


道中、はっときがつく



270000kmの記念はまた逃してしまった。
270027kで気がついたのが、せめてもの救い。

集合地点「道の駅しもつま」に
1時間早く6時着・

あら・・
サブリーダーさんがもうすでに。
一番遠い人が一番早い。



ほどなくゼフさんも合流
予定より30分早いが合意は3人のみなので(笑)
出発することにした。


道の駅しもつま(茨城県)6:30 出発


風返峠、不動峠などターニングポイントで
2人を待つ。
   
朝日峠駐車場 7:20着 8:00 出発

オフ会なのかスポーツカーがいっぱい。
入り口は一ヵ所なので
一斉に目が集まり苦手だなあ・




「MT車の会」メンバー蒼さんとここで会う約束をしていた。

ひとりでいらっしゃると思いきや・

あら・・マフラー音と共に
シルビア3台で登場。




オフ会だったのね。
蒼さん策略家だな―(笑)

お仲間シルビア乗りさんと初めましてのご挨拶。
しばしおしゃべりを楽しんだ。

お気をつけてね。
いつかどこかで、またお会いするかもしれませんー!


 フルーツライン(北側)を走る

フラワーパーク前

ゼフさんに先達をバトンタッチ

桜町陣屋跡(栃木県)8:40 着 9:20 出発


陣屋跡駐車場

枝垂桜が満開


古峰原街道はゆるいワインディング
道端の桜はまだまだきれい。


ハラハラ散りゆく花びらのなか
心癒されながらゆったり走行。

   
古峯神社駐車場 11:20 着
「天狗屋」でランチ




無造作に置いたキーを誰か?が直してくれる😄

お饅頭かじったのはだれ?

12:20出発
  
ここからガラッと様相が変わる。
県道56号 「古峰ヶ原峠」

しかも事件発生(笑)

道を間違って本道からそれ、
アップヒルガードレールなし
片側崖の細道を登って行った。

底は擦るしタイヤはスリップ・

どん突きはクローズでいきどまり。
目の下は絶壁。
ゼフさんと私は何とかすれちがいながらUターン。


マコさんのU-ターンが心配。
180SXの全長はGT-Rと同じ。

一瞬、崖から転がり落ちるシーンを想像💦💦💦

マコちゃーん!!
落としてなるものか!

前後からゼフさんと二人で誘導した。
私はあせびっちょびちょ(この日は暑かった)

ぶじ脱出・
ホー

    
前日光ハイランドロッジ
閉鎖になっていたが景色はよかった

 



県道56号 「古峰ヶ原峠」 を戻って
神社前駐車場で解散

お疲れ様でした。


表筑波スカイラインからフルーツラインへ


古峰ヶ原峠



古峰ヶ原峠がよかった。
とくに戻りのダウンヒルがいい。

そこそこの道幅があり
細枝や尖った石ころをさけながらも
気持ちよい走行を楽しめた。

ゼフさん先達ありがとうございました。

オフ走行 150km
自走 325km



マコさんへ

今度のオフオフは
心の中でマコさんの「峠デビュー」
と位置付けていました。


時々姿が消えちゃって
行方不明になるけれど
しっかり後をついている。

大丈夫かな・・・・・・・・
心配しながら走っていると
後方にひょっこり姿があらわれて・・ホッ


難関にあっても肝が据わってる。
細い体のどこにパワーが・
と思うがんばり屋さん。

「峠」の文字を見てワクワクしてた貴女

もうヘイヤのマコではないよ。
峠デビューを果たしたマコちゃん

遅くてもいい
安全第一、自分のペースで
すきな峠を走り、
幸せホルモンをいっぱいいっぱい
味わってください。


ゼフさんからの言葉

林檎さん速いー
距離を開けられるー
すぐ後ろにいるー

休憩のたびにそんな言葉をありがとう(笑)

初めてゼフさんと峠を走ったのは2020年。
その頃と比べると確かに速くなったと思います。

「そんなもんじゃない」
という言葉も頂きますが(笑)

楽しく走ればいい・

「東北組」リーダー、ヒロさんを追って
ひたすら走った4年間は
これからも心にあります。









2024年04月11日 イイね!

まわってまわって~ラナーズ・ハイ

まわってまわって~ラナーズ・ハイ「すべては峠のために 」(笑)

年初めに
仕事メンバーさんに今年の
resolution を聞きます。

個性的で好奇心いっぱい
驚く答えが返ってくることも。
(まあ・基本アメイジングな方ばかりで💦)


今年の私の抱負は多いです。

生活仕事面
*断捨離
*リクルート
*「豆粒規模の仕事」のプログラム改革
*フリーズした仕事HP(手作り)の修復

 

車関連
*ツーリング期間短縮―仕事との調整
*走行のみのオフオフを企画
*走り方のモサク

後は2台のトラブルメーカーのため
ひたすら働くしかない・
Rのタービンを換えたい
アコードのオイル漏れを・etc.

最後の「模索」はみん友さんの
(このままでいいのか)
というつぶやきと同じ。

私の場合サーキットではなく峠コーナー。







2年ほど前、偶然見つけた某講習に登録をしていた。

経済面やチャレンジ度から言って
ムリでしょ・
と放ったらかしのままだったが
この先を考えると・
今でしょ!
改善だろうが改悪だろうが一歩踏みだすのは。







① 3月 某所にて某講習

初回(1時間)はヨレヨレのできで終わった。

まあ・そんなもんでしょ・初めての経験だし。
プロ(女性)でも(完成には)数か月かかったらしいから。



② 4月 某所にて某講習

今日は2時間目。
幸か不幸か参加者は私ひとり。

「OOさんのために特別プログラムを組みましょう」
「レクチャーはもういらないですよね」
と、ほぼカット・


見学に来た時より顔みしりの常連Aさん
「あのインストラクターは初心者に超スパルタンです」

うーん。
確かに・
ビシバシと言葉が飛んでくる。

ビシバシでも的を得ている。

でも理論は頭でわかっても、長年の身体的レスポンスは
そう簡単に変えられるもんではなーい(んです)


前回と違ってS字コースとなった。

「ちょっと休憩します。そのあいだも続けて!
目標・50回!」

ひゃ~~~

1人なので1分たりとも休みなし・
(なぜか自動的に回ってしまう・😨)

暑がりの私は汗ダクでメイクが~
とんでとんでとんで~~


まわってまわってまわる~

1時間+おまけの15分
休みなしの走りっぱー
ほとんど・シゴキ

でもふしぎに疲れはない
ラナーズ・ハイか・・(笑 笑)


少しコツがわかると面白くなった。

インストラクターは厳しいが
成功するとスマイルで両手の大きな丸
をくれる。

ちょっとシャイでかわいいメカさん。
フレンドリーな常連Aさん。
心が和む。

帰りぎわAさんが手を振ってくれた。

「大丈夫、めげないから~」

またねー

帰り道すがら
桜並木と菜の花がどこもかしこもいっぱいに微笑んで


菜の花は撮れず、桜は近くの桜(笑)

ハイテンションな気持ちと汗ばんだ頬をクールダウンしてくれた。




途中で寄ったお蕎麦屋さん

お蕎麦よりおうどんなんだけど・
ま・いいか












Posted at 2024/04/11 18:00:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | その他
2024年03月23日 イイね!

あれこれー残しておきたい事

あれこれー残しておきたい事ここ2ヶ月ほどの備忘録
主に食べ物の記録です(笑)




1月O日
久しぶりに牛久シャトーのレストランへ。









フレンチレストランです。









家族の集まりや友人などと利用します。


1月O日
鹿島さん参りの後は香取さんにも参拝。
昨年のお札を返し
新しいのを頂きました。

鳥居前の駐車場は平日にもかかわらず車でいっぱい。
空いている裏門の方へ。



いあわせた兄弟車とツーショット。
カッコよかった・色も素敵




檜で葺いた屋根は写真より黒く



ゴールドの飾りとのコントラストが
とてもおしゃれで素敵です。





いつも寄る亀甲堂で天丼と・・お団子(笑)
全てお腹に入れて帰りました。
さすがに・・💦


2月O日
友人のカメラさんとランチを一緒に。
仕事先でときどき出会うほどの生活圏内にいるのに
ランチするのは年に3度ほど・
お互い忙しい(笑)



いつも通り過ぎていたイタリアン。
初めて中へ入りました。







手作り感があって味もいいー
苦手なサラダがおいしー




大好きな「極薄パリパリ」の生地
サイコー


スィーツもグー



お気に入りの店になりましたねー
これからお会いする方、ご一緒しましょうね✨

それにしてもイタリアン・おおいね~


近所のカフェ(とむとむ)はよく行きます。

「あ・カップの模様きれい・」
と思わず・


すると
「お客様の雰囲気に合わせて選びました。」
すかさず返ってくる(笑)

さすが若い人と違って
おもてなしの言葉が身についてますねー(笑)



2月O日
仕事場近くにある湖(沼)



そばのカフェで昼食を取ることも。


この日はカレー


なかなか美味しい
野菜は近所の農家からのフレッシュ野菜



3月O日
3月は記念日があり友人とお祝いの食事会。














3月O 日
オイル漏れが止まらないアコードをディーラーへ。

2,3か所パーツを交換すれど結局直りません。
これ以上の修理は製廃のパーツになるので無理
と宣告をうけました。

あちこちの工場で見放されたアコード。
切ないです😥
何とか助けてやりたい・

ところで
代車はインサイトでした。


きっとこちらに乗り換えて欲しかったのでしょう(笑)


ボタンプッシュどころか
ギアチェンジ・パーキング・全て左手人差し指でオーケー
エンジン音なし、スタンバイOK?
それともまだ何か?

このように便利な?車はノーサンキューです(ゴメンナサイ)
両手両足フルにつかいたい!




お彼岸の少し前
お墓も参りました。








先日(日曜)は庭の木伐採の日。
長男と伸びすぎた木の伐採です。

「シルバー人材」さんに頼むと3万~円!もするので
年に数回、数本に分け、二人で太枝を伐採します。



木犀、山法師、ソヨゴ、トネリコ、その他低木。
まずはお隣まで伸びてるトネリコ。
電動ノコは使わずこれら三種の神器が重宝。



何と言っても優れものはこれ。
非力な女性(???)でも気持ちよくスパッと切れる。



すっきりしすぎたかな?
しばらくアゲハ蝶は来ないでしょう・😢

使った後は錆止めを塗ります。
木の伐採はどちらかというと好きです(笑)





以前にも増して外食することが多くなりました。
カフェは毎週のように行きます。

普段かたよった食生活をしているので
(実はサラダが苦手)
野菜などバランスの取れたメニューを選んで
健康を保つようにしています。







Posted at 2024/03/23 19:30:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | その他
2024年03月04日 イイね!

ひいなの祭りとにゃんこワールド

ひいなの祭りとにゃんこワールドなたね梅雨ですね。
スッキリしないお天気が続きます。

仕事の合間に友人と外食したり
最近とみにフレイル状態(笑)なので
ジムでワークアウトを始めたり。
(市立ジムで低料金)

スマホには食べ物の写真がたまれど
ブログアップするほどの出来事はなく
いたずらに日々が過ぎてゆき、気がつけば
3月!

お雛様を見に行こうと思いたちました。

そういえばサブリーダー「マコ」さんに
「ニャンコを見にいらっしゃ~い」
とお誘いをいただいてたので、さっそく佐原の「ワーズワース」を予約。

佐原をぶらりとした後、南下してニャンコに会いに行くことに。
2年前テレビで放映され、行ってみたいと思っていた場所です。




利根川沿いに走ります。



佐原は好きな町です。
小野川のそばで初老の男性とおしゃべりした思い出があります。

江戸弁で話され、その姿に粋な小江戸の風情を感じました。
老いも若きも伝統を守る心意気があるそうです。
カッコいいなー!




ワーズワースへ来たのは今回2度目。
初めて訪れたのはみん友さんに紹介されて。


まだ梁のナンバーが残っておりました。




お手洗いから戻ると


おや・
十二単はお召しでないけれど
おひなさまが・(笑笑)


ツナのマリネ



佐原の町は倉敷に似るもそれほど煌びやかでなく、
お雛様もひっそり・






けれど家々は各々昔ながらの趣向が凝らしてありなかなか面白い。




古い町並みそのままに、レストランやカフェになっている建物も多い。



この日のメニューは量が足りなくて
時間があれば食べ歩きをしたかったけれど
この後にゃんこガーデンまでの100k(3時間弱)を走るので
お団子の看板を頭からふり払います(笑)

いかにも町屋なお店のアンティーク商品や
酒蔵ツァーなど楽しみがいっぱい。
またの機会に御案内します。


駐車場出発が12時40分


にゃんこガーデン到着が15時半

ひゃ~
にゃんこに会えるかー


いた~

めろめろ・



にゃんこベッドまである



にゃんこワールド(林檎語録)といってもいるのは9匹。
そのうちの4~5匹に出会えたかな。

久しぶりにもふもふに触れた・(感激)
2016年に最後のにゃんこ(アーチー)を看取って以来です。

紅茶とスイーツの写真を撮り忘れました・
レイニヨッテ・


頂いた写真から



クリスマスローズが園内いっぱい咲いていました。





さてお別れという時に、事件発生。
あわてんぼの私のチョンボです。
あわや・その場で車中泊か・・

マコさんの助けも借りて事なきを得ました。

下道をひたすら走るも
思ったほど渋滞はなく
20時に帰宅いたしました。

走行距離 230k








  MTの会インフォ 


『MT車会オフオフ』

走行メインのマイナーな不定期オフ会を設定しました。
続けられるか分かりませんが、気の向くままに・
第一回は無事終了。

ホームコースやお勧めのルートをご紹介、先導くださるとうれしいです。


『MT車をこよなく愛する会』

基本リーダーとサブリーダーの春・秋オフ会です。
ゆるりと走る先々でお目にかかれる事あれば幸いです。







Posted at 2024/03/04 18:43:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | その他

プロフィール

「仕事の相棒とは http://cvw.jp/b/3154101/48676657/
何シテル?   09/25 18:30
みん友さんとはブログでの相互交流(イイねやコメント) のコミュニケーションが大切と思っております。 「友」としての基本。 交流に全く関心のない方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Rと駆ける峠 2022「アライブフーン」の道へ ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 11:09:09
MY 愛しのアコード賛歌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 08:27:56
[日産 スカイラインGT‐R] ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 08:56:52

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 「R」または「32」 (日産 スカイラインGT‐R)
峠走行メインのロングツーリング(酷道、林道含)と街乗り、両方で使っています。Rにとってい ...
ホンダ アコード アコ (ホンダ アコード)
’07年購入時交換 ホイール・DogHouse 17インチ タナベ車高調キット マフ ...
日産 スカイラインGT‐R 銀R (日産 スカイラインGT‐R)
一台目R32です。時々エアコンが不調になるほか、面倒をかけることはほとんどなく、レイズの ...
日産 サニー 日産 サニー
過去所有のクルマ サニー・クーペ1200GX。 2代目サニーのスポーツグレード。直列4気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation