• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takumi@af62の"AF62" [ホンダ Dio (ディオ)]

整備手帳

作業日:2019年7月18日

デュアルマフラー製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
ちん棒と同時製作していたマフラー君が完成しましたのでつらつらと。
以前に製作したアップマフラーは3ヶ月ほどで音量オーバーで捕まり、サイレンサーをいれてもその翌々週にまた捕まったのでうるささは求めずに見た目重視かつ静かな物を目指して作りました。(画像はアップマフラー。仕様変更前のパープル塗装です)
2
材料は純正マフラー、確か30~38φの単管パイプと18φくらいのステンパイプです。
実はデュアル部分は4月頃に作成したので記憶が曖昧かつ手探りで作ったので写真も皆無です笑
純正マフラーはエキパイの角度が変わって少しのところでカットしてエキパイ部分を使用しました。
画像は唯一残っていた三又作成中のものです。
3
と言うわけでいきなり形は完成です。
後は取り付けステーとサイレンサーの作成のみです。
ステーは鉄板から切り出して角度をつけて作成しました。
4
続いてインナーサイレンサーの製作です。
音量オーバーで捕まるのは二度とゴメンなので無理矢理にでも静かにしてやります笑
ということで100均にてこのようなものを購入し、真ん中に10mmほどの穴を空けてからデュアルの出口に合うようにカットします
5
続いてデュアルパイプより細いパイプを用意し、パンチング(?)加工を施します。
適当に穴を開けて先程切り出した板に溶接止めしました。
6
そうしてできあがったインナーサイレンサーにウールを巻き付けます。
ウールの代用として断熱材が大量にあるのでそちらを使用しました。
ここから写真をとるのを忘れてしまいました笑
前回の反省をいかせなかったです…
7
そしてインナーサイレンサーをデュアルパイプに叩きいれて溶接にて点止め、とりあえずで耐熱ブラックを吹いて完成です。
わりといいかんじの雰囲気です笑
後日イベントに参加するのに間に合いそうになかったので塗装しましたがゆくゆくはバフ掛け仕様にしたいとおもいます。
8
気にしていた音量は125スクーターのノーマルよりほんの少しうるさいくらいで全然静かでした。
悪い見た目と反して静かで、パワーもノーマルマフラーとさほど変わらずという最高のものができ、大満足です!
次は何をしようかなぁ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤエアバルブ交換

難易度:

洗車(拭き取り)

難易度:

スターター不良 (Dio AF62)

難易度:

テールランプ殻割りとスポイラー取り付け

難易度:

ヘッドライト PH11 LED→電球へ (Dio AF62)

難易度:

クーリングファン 軽量化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

AF62乗りです。 マイナー車両なのでいろんな人と情報交換できればと思います! Twitter→takumi_af62 Instagram→takumi_af6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ Dio (ディオ) AF62 (ホンダ Dio (ディオ))
ババスクの定番AF62いじってます👴 外装はサフェグレーとミントグリーンで丸ペン、左サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation