• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porigrassの"我家のエンタープライズ号" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2023年12月1日

パーマン。その後…🥲

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
11月15日にパーマン I/Dクリーナーを投入し
約850kmほど走行しました

その間5回DPF再生が入りました

1回目の再生は通勤のみで116km
2回目は浜松まで往復380kmのロングドライブで265kmと大幅に伸びる
これは!!
と期待しましたが…

片道15kmの通勤のみに戻ったとたんに
3回目180km
4回目118km
ここで給油。パーマン無くなる
5回目111km
とあっさり元に戻ってしまいました😂

あの265kmはなんだったんだ笑
熱が入らないと効果がでないのでしょうか?
2
まず11/19
浜松遠征から帰ってきた時の数値です

97.3kmでACC1.22、GEN1.17
かなりいい数値で軽く200km超えてもおかしくないところですが
この翌日から通勤のみになり結果的には180kmで再生がかかりました

この浜松遠征で265kmまで伸びた時は
ACCが上がったと思ったらすぐ下がる
という現象が頻発し
結果的に走っても走ってもACCが上がらない
そんな状態でした
しかし通勤のみに戻ったとたんにACCが下がる現象はピタリと無くなってしまいました
走れば上がる、踏めば上がる
3
その結果こんな感じに
62.3kmでACC2.73、GEN1.17
100km超えもあやしい感じです🤣

隊長から1750回転でEGTB1S2の温度が180℃以上をキープするといいかもよ
とアドバイス頂きまして
やってみました

ただ180℃まで上げられる区間が少なく
通勤路ではなかなか思うように出来ませんでしたが
信号の少ない堤防区間で毎日試していました

すると確かに1700〜2000回転でEGTB1S2の温度が180〜200℃ぐらいになるとACCの上昇がピタっと止まります
そして若干ですが下がります
(隊長すげー😱なんでこんなん分かるの?!)

おそらく浜松遠征のときは片道4時間走りっぱなしですのでEGTB1S2の温度がずっと200℃ぐらいをキープしていたのでしょう
その為ACCが上がっては下がりを繰り返し
再生間隔が伸びたのだと思います

通勤のみだと180℃まで上がるまでにACCが爆上がりしてしまい
やっと180℃に到達する頃に堤防区間が終わり温度が下がる為
結果的にACCが上がったままということになってしまいました

4
結局のところ
I/Dクリーナーでも私の場合は大きな改善は見込めないのかなと思います
もう1本買おうかなと思っていましたが
この結果に心折れましたorz
添加剤は当分お休みします

ただI/Dクリーナーは今まで入れた添加剤の中ではダントツに変化が現れた添加剤でした
なにかしら期待感はありますね

あと今も継続的に改善した点は
DPF再生後にACC DSDが0.1以下まで下がるようになったこと
以前までは悪いと0.4ぐらい焼け残っていたのですがパーマン入れてからは今のところ5回とも0.05ぐらいまで下がってくれてます

パーマンでもダメとなるといよいよ打つ手無しですね
再生間隔の改善は諦めるしかないか🥲

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フューエルエレメント(燃料フィルター) 交換

難易度:

CX-5 燃料フィルター交換 KE2

難易度: ★★

リコール対応完了

難易度:

フューエルフィルター交換

難易度: ★★★

マップセンサー煤払い

難易度:

リコール届出番号5436

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月2日 6:10
おつかれさまです♪
ん〜なかなか良い結果にならないですね。
こちらも最近ACCの上がり方が不安定です。
もう少し様子を見る必要がありますが、やっぱりインジェクターが限界なのかも。
IDクリーナーを含め、添加剤ではインジェクターの清掃には限界があるのかインジェクターのニードルとか構造物に遍摩耗とかがあるのかなぁ。。。
コメントへの返答
2023年12月2日 10:17
おはようございます😊
265kmの時は期待感MAXだったのですが通勤のみになったとたん戻ってしまうとは😅
インジェクターが原因だともうどうしようもないですが265kmが出せたということはインジェクターはまだ大丈夫?と思ったりもしてます
インジェクターでもなくDPFでもなく
DOC?!
私の頭はキャパオーバーです笑
2023年12月2日 6:58
普通の添加方法では成分がきちんと定着せず、DPFまで流れて行ってしまいますので長期改善することはありません。
DOCの酸化アルミナの酸化触媒の貴金属が剥げているところに、ヘマタイト(たぶんI/Dクリーナーの成分)を焼き付けるイメージだとDOC内に固定できます。ふぃでぃっくさんがやった作業がそれに当たると思います。
コメントへの返答
2023年12月2日 10:12
てことは何本か入れて長距離走行などで高温を維持できればDOCに定着してくれれば改善される可能性もあるということでしょうか

お財布とのチキンレースですね
勝てる気がしませんが😂

プロフィール

「早ければ今日か明日にCX-5が退院できるらしいので代車洗車中🚿」
何シテル?   04/13 12:18
porigrassです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Takelablaze メッキモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 09:08:07
星光産業 EW-126 アクセントモール7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 15:08:01
FORscan使ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 02:27:29

愛車一覧

マツダ CX-5 我家のエンタープライズ号 (マツダ CX-5)
2019/6/22に納車されました。 中古で走行距離3.3万キロ コミコミ200万で購入 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2017年3月頃に嫁車として新古車で購入 嫁車なので買ったときのままドノーマルで乗ってま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation