• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Minoranzaのブログ一覧

2015年03月03日 イイね!

Odysseyで考えるクルマイヂリ

Odysseyとは9年5ヶ月のお付き合いとなった。これは私の中ではダントツの保有期間である。

振り返れば、もともとクルマイジリが好きで、代々のクルマをイヂったものだが、オデは、ベースが大好きになれたということもあり、また、イヂりが自分の中でしっくりとくるものがあったのかもしれない。

私にとってクルマにはただ走ればいいという道具を超えた何かがある。


コンセプトといえるようなものはなかった。ただ、パッと見、純正然としていることにはこだわったかもしれない。

私が着けたパーツのうち、audisonのアンプをつけて音が激変したとき以外、これ着けたんだ、とかこれ何か違う、などと言われたことはない。



出来の良し悪しなんて分からない。ただ、何の脈絡もないまま自分の趣味や嗜好をもとに、ただ自分がいいと思ったもの、欲しいと思ったものを着けていった。

でも、いくら子どもじみてると言われようとも、そこには、なんだか「自分好みの一台」を一から造り上げていくような、どこか人間らしい楽しみがあったように思う。



考えてみたら、人は自分を押し殺して日常を頑張っている。例えば、職場で自分の思い通りに振る舞い、自分の考えを職場の正義とするような、そんな鼻息の荒い人はいないのであって、何かしら自分の思いに反したり納得できなかったりすることを素直に受け取り、周りと帳尻を合わせている。

けど、人には人それぞれの思いや好みがあり、それに従って何かを自分好みに一から造り上げたり、成し遂げたりすることを密かに望み、それに喜びや満足を感じるエゴイスティックな部分もあるのではないだろうか。

せめて、趣味の領域においては自分の好きなものを、自分の思うようにしていくということがあってもいいのではないか。それを思うように走らせることができ、好きなところにいくことができる。現実とはまた違ったエゴイスティックな時間と空間。

何を対象にしようとも、子どものときのように無邪気に楽しんだり、満足したり、こだわったりすることは、趣味の一つといえるのではないか。


クルマはただ移動するための道具であり、東京の道行くクルマというクルマを眺めていると、Dラーから受け取ったままのクルマが圧倒的である。私は自らステッカーを貼っていることでさえ、何だが痴漢を疑われているような後ろめたさを感じている。

でも、私にとってクルマは趣味である。クルマにはそんな価値がないと言われても、それでいい。

クルマに乗り込むときの、あのドアが閉まる音。エンジンをかけたときのエンジン音と覚醒。そしてゆっくりと動き出す、好きなクルマで、好きなところに行けるというささやかな喜び。


さぁ、今度はVEZELで、また一から造り上げていこう☆あくまで純正然とした、ささやかな自分好みの一台を。
Posted at 2015/03/03 15:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tuning | 日記
2010年10月04日 イイね!

紆余曲折を経て

紆余曲折を経て7月、モニターの交換を機に2010年のマイオデプチイヂリを進めた

今年もまたアクシデントに見舞われ

紆余曲折を経て、ようやく今週末にケリがつけられる予定である







アクシデントの一部は以前のブログにUpしたが

その他にも新たに発覚したアクシデント、新たに発生したトラブルにより

7月にスタートし、予定では8月の上旬には終了する程度のプチなイヂリが

10月までダラダラと時間も金も浪費してしまったように思う







今回のキーワードは図らずもヒカリ物&カーボンである

私のイヂリは自分の気が赴くままであり

今回リーズナブルで良いな、と思ったものがヒカリ物とカーボンだった

偶然発覚したトラブルにより光り物は予定外に範囲を広げ、痛い出費も広げてくれた

既に多くの方がされている定番メニューで

しかも、独創性の欠片もないプチイヂリだが

予想外に良いな、と思えるイヂリだった

大きな変化や進歩はないものの、プチなりに結構満足である







毎年9月はメンテの時期で、定期点検を機にオデはメンテされる

今はメンテとプチイヂリがミックスされるスケジュールをこなし

あってはならない予定外の出費の先にようやく

メンテとプチイヂリをいっしょくたにして今週末2010年モデルのゴールテープを切る







しかし…クルマイヂリには結構アクシデントがつきまとうものなのだろうか?

去年も今年もイヂる度に面白い程予想外の出来事が起こるので

最早感心してしまう

以前、インテもかなりイヂったが

こんなにもアクシデントに見舞われることはなかったけどなぁ…







ともかく、やっと終わり、ようやくラストを迎えられる。







長かったなぁ…
Posted at 2010/10/04 23:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | モブログ
2010年06月27日 イイね!

ささやかな日曜日

ささやかな日曜日サッカーW杯南アフリカ大会もBest⑯が出揃い、決勝Tが始まった

南米の寝技師ウルグアイが韓国を破ってBest⑧一番乗り







SAMURAI BLUEも2勝もすればみなさん狂喜乱舞、盛り上がりも最高潮に達している

振り返れば、直前のテストマッチでは全く散々の出来で

子どものようなパフォーマンスだった岡チャンズも

初戦のカメルーン戦で国外開催初勝利を上げ、デンマークに勝利するに至って

手の平を返すが如く天地が一変してしまった

私ははじめから日本代表にあまり興味はない

個人的には今夜のドイツ VS イングランドにメチャクチャ注目している







先日、今年に入ってはじめてクルマをイヂった

フットライトは思いの外奇麗だった☆

やってみてちょっとうっとりしてしまい

皆さんがLEDに注目するのも良く分かった

カーボン仕様のドアピラーもやってみると思いの外イケている

汎用のモールにシルバーカーボンをあしらってインテリアパネルに取り付けてみると

予想以上に良いアクセントとなり

アームレストコンソールもRB3の光るミラーSw流用も

何気便利で満足できるものだった

些事でありながら、もうあまり大物を必要としないオデイヂりにあって

どれもかなり満足いくもので、やってみてちょっと驚いている







それはまるで奇麗なパスを繋ぐ訳でもなく、人々を魅了するドリブルもなく

ただ、シンプル且つスピーディにゴールのみを指向する

目立つことはないが無駄を省いたカウンターを見ているような感じ‥







最近、体を痛めてばかりだったし…

ちょっと言い過ぎてしまった 笑







これからはささやかな小技のアイデア勝負で高めたい

今回イヂりを任せた信頼できるショップの方とそんな話しをした

それもきちんとした腕を持つショップの存在があってのこと

アイデア勝負の小技はクオリティが低ければ

逆にマイナスにしかならず、些細な小技でもクオリティが伴えば倍の魅力を放つ

今更ながら、そんなことがよく分かった







今日は年にほんの一握りしかない、ささやかなOFFの日曜日

ドイツ VS イングランド

これが私にとって、そんな貴重な日曜の、最大のイベントになってしまいそうだ…

だけど、それでいいかな☆

と、思える、そんな感じの近頃だから。
Posted at 2010/06/27 10:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | モブログ
2010年05月19日 イイね!

それから

去年はめっちゃめちゃクルマイヂったなぁ‥

だから、それから、ピタリとクルマイヂりが止まった

金がマイナスに振れたということももちろんあるが、

もうこれ以上、金叩いてまでどこか、何かイヂりたいと思わなくなったというのもある

今のオデにはかなり満足しているからだ







これからは‥さしあたって、ブルーLEDのフットライトは着けたいかな

後はアルパインのリアモニターを着け

インテリアのグレーのルーフとピラーを

Lタイプのベージュを流用してカラーを変えてみたい







Porscheのブラックボディに濃いベージュのインテリアという

コントラストに魅せられてのことだが、

これは大掛かりでそれなのに望む結果が得られるかは疑問である

Lタイプのベージュはちょっと色合いが薄い

いずれサイバーナビも最新機種にしたい







リアモニ・内装のカラー変更・ナビの機種変はいずれも大金が必要だから

はっきり言って今はどうでもいい。そこまでしたいと思う内容でもない

何年も先のことかな







これまでクルマをイヂってきたが、Odysseyは

金に制約されて断念するとかがあまりない(ゼロではないが)中で

限りなく満足という到達点に近づいた初めてのケースである
Posted at 2010/05/19 22:03:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tuning | モブログ
2009年12月30日 イイね!

ドアの閉まる音Ⅱ

ドアの閉まる音Ⅱ私のRB1・Odysseyではドライバーズドアを閉めると内部から異音がしていた





ドアの閉まる音は特にいい感じにしたいというこだわりがある

この異音を何とかしてドアを閉めた時の音をオデのベストにしたかったが、

煙たがられてなかなか理解されなかった




老舗の超有名ショップであるOBAYASHI FACTORYさんで初めて

この異音を消して...という意図を理解してもらった

以後、何度ドライバーズドアの内張りを外して苦闘しただろう




結論から言えば、ドア内部に潜んでいた執拗な異音を撃滅した

これは恐らく、ドア内部にあるキィやドアをコントロールするスチールワイヤー、

また、そのアッセンブリィの構造上の問題ではないかと思う

従って同型のオデではこの異音が出ているのではないか、甚だ疑問だ




ドライバーズドアには3本のスチールワイヤーがある

対策は全てのワイヤーに施した

その中で他のドアにはない

キィホールからアッセンブリィを介してロックをコントロールするワイヤー

原因はそのアッセンブリィとワイヤーの接点であったように思われる

そのワイヤーの下部にある接点を

手で揺すっても振動で音が出ないようなポイントでタイラップで固く結び

特別に2種類のグリースを塗りつけて音が出ないようにした

結局この3本目のワイヤー下部への対策が決定打となった

ここに辿り着くまでにOBAYASHI FACTORYの皆さんは何度も何度も挑んでくれた

こちらが申し訳なく思う程、こんなくだらないことにとことん取り組んでくれた

こんなショップは本当に稀である

尾林さんは金で動くショップではない




私のオデはデッドニングされており、

amonの風切り防止モール&テープでドアの気密性がUpし、

そして何よりOBAYASHI FACTORYさんによって

ドアを閉めるとオデとしてはベストの音を残すようになった

エンジンを鎮め、クルマを降りる余韻のように。




今年は本当に数々クルマをイヂった

その中でも、ドアを閉める音がベストになったことが

一番嬉しく、満足できたことかもしれない

これは日常の中で唯一、ゆったりとした本当の自分でいられる時間への、

ドアを閉める音が残す余韻に対するこだわりである
Posted at 2009/12/31 03:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | モブログ

プロフィール

「@mimori431 さん

こんにちは。フレッシュなブルーベリー、たまらないですよね🫐」
何シテル?   07/18 13:00
Minoranza(マイノランツァ)と申します。 クルマについて無知でド素人です。 自分であれこれ作製したり取り付けたりできたらもっと楽しいんだろうけど。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access 本革車検証ケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:30:58
ビビリ音対策(多分)最終章 内装 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 22:13:39
ホンダ(純正) リアリフレクタ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 15:04:10

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
・Agreement Data:March.7.2021 ・Delivery Data: ...
日産 ホーミーコーチ 日産 ホーミーコーチ
友人からまったくのタダで譲り受け、一時期セカンドカーとして大活躍してくれた。 まず、譲 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
【Vehicle basic info】 ・Agreement data:January ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
【Vehicle Baisic Information】 ・Delivery Of Th ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation